エンターテイメント!!

遊戯王好きのJavaエンジニアのブログ。バーニングソウルを会得する特訓中。

最近見た気になったニュース 2025/06/09週

気になったニュース

自宅にテレビはもう不要?テレビを持たない生活のメリットとデメリット

自宅にテレビはもう不要?テレビを持たない生活のメリットとデメリット(スマホライフPLUS) - Yahoo!ニュース

要点

かつて「一家に一台」が当たり前だったテレビは、家族団らんの中心であり、情報収集や娯楽の主要な手段として、生活に深く根付いていました。
しかし、インターネットの普及、スマホの進化、そして多種多様なメディアの登場により、テレビの絶対的な地位は変化しました。

所感・コメント・小言

自分もテレビは見なくなった派。
テレビじゃないとダメな理由が無いんだよね。。。
TVerが好調な理由を考えると、ますますテレビの役割はなくなりつつある気がする。
エコーチェンバーが進む可能性もあるが、それはテレビも同じ。
災害対策になるかと言われると、ラジオの方が有利だからな。。。
テレビを存続させるには、やっぱりNHKの受信料がネックな気がする。

高級酒が並ぶ研究室、スーツに高級外車…逮捕の重量挙げ部元監督にちらつく日大旧体制の影

高級酒が並ぶ研究室、スーツに高級外車…逮捕の重量挙げ部元監督にちらつく日大旧体制の影 - 産経ニュース

要点

日大の重量挙げ部などが奨学生の部員から不正に金銭を徴収し、流用していた問題を巡り、警視庁捜査2課は10日、詐欺の疑いで、同部の元監督、難波謙二容疑者(63)を逮捕した。日大を巡っては、平成30年に発生したアメリカンフットボール部の悪質タックル問題以降、付属病院の建て替え計画を巡る背任事件や学生の違法薬物問題など不祥事が相次ぎ、新体制の構築が図られてきた。元重量挙げ部監督の周辺や同大OBからは、今も旧体制の〝影〟にとらわれ続ける組織の体質を問う声が上がる

所感・コメント・小言

こんな漫画の悪役教師みたいな人、実在するんだ。。。
アメフト部もそうだけど、まだ探せばいくらでも出てきそうな気がする。。。

もう、全部活の実態調査したほうがいいのではなかろうか?

技術書籍読み放題サービスが今秋開始、合弁会社インプレス丸善CHIホールディングスが設立

技術書籍読み放題サービスが今秋開始、合弁会社をインプレスと丸善CHIホールディングスが設立 - 窓の杜

要点

株式会社インプレス丸善CHIホールディングス株式会社は6月6日、ITエンジニア向けの技術書籍読み放題サービスの企画運営を行うテックリブ株式会社を合弁で設立したと発表した。

所感・コメント・小言

かなり興味がある。
問題は、どうやって収益化するのかだろうな。。。
AI活用できるかどうかが気になる。オライリーとの差別化が一番重要。
ここに他の技術書籍出してるところ(翔泳社とかSBクリエイティブ、日経BPあたり)が加われば、結構な差別化になりそう。

自民党が1人2万の現金給付を参院選公約に、子どもには4万…首相「バラマキではない」

自民党が1人2万の現金給付を参院選公約に、子どもには4万…首相「バラマキではない」 : 読売新聞

所感・コメント・小言

いや、バラマキだろ。。。
そもそも、全国民一律で給付することをバラマキと言うと思うのだが、言葉遊びしてるようにしか見えないんだが。。。

そもそも、財政は芳しくないと言っていたのに、これをやるのは、どうかと思うが。。。
あと、上振れないので減税の財源はありませんって言っていたような気がするが。。。
「これができるなら、減税できるでしょ?」って思ってしまう。
財源はないって言ってたのに、なぜバラマキのときは財源理論が出てこないのか、まじで意味が分からん。

消費税減税に対して、「高額所得の人に手厚くなり、適切ではない」と言っているが、そもそも消費税は低所得者ほど負荷が重いので、言っていることが間違っていると思う。
高所得者低所得者が同じ車を買うのとでは、税負担比率は、絶対に低所得者の方が高い。
間違った前提で結論をだしているので、話は平行線なんだろうなと感じてる。

2万給付したとしても、現役で働いている人は、その倍以上の税金を収めているので、焼け石に水だろ。。。
桁一つ少ないんじゃないか?って思ってしまう。
やろうとしていることって、全部、故・安倍晋三首相の劣化政策ばっかりだしな。。。

関連リンク

参議院選挙:自民2万円給付、上乗せ対象「18歳以下」…立民・野田代表「選挙前にニンジンぶら下げる動き」 : 読売新聞

「最も安全なウェブブラウザ」はどれ? 詐欺広告やスパムに強いブラウザ3選

「最も安全なウェブブラウザ」はどれ? 詐欺広告やスパムに強いブラウザ3選(スマホライフPLUS) - Yahoo!ニュース

要点

ネットを利用する上で、詐欺広告やスパム、個人情報の漏洩といったリスクは年々増加しています。こうした脅威から自分自身を守るためには、「どのウェブブラウザを使うか」という選択が非常に大切。

所感・コメント・小言

ちょっと疑問符がつく記事な気が。。。
ブラウザだけでセキュリティ対策しようとするのは、あぶないと思うんだよね。。。
人間の誤読や誤操作を狙ったやつもあるし、ブラウザに頼りすぎないのがいいと思う。

世界半導体市場は12カ月連続で成長、前月比では米州と日本が減少

世界半導体市場は12カ月連続で成長、前月比では米州と日本が減少(EE Times Japan) - Yahoo!ニュース

要点

米国半導体工業会(SIA:Semiconductor Industry Association)は2025年6月5日(米国時間)、2025年4月の世界半導体売上高が前年同月比22.7%増の570億米ドルになったと発表した。前年同月比では12カ月連続のプラス成長だ。また前月比でも、2025年に入って初の増加となった。

所感・コメント・小言

市場規模は、まだまだ拡大していくと思うが、どこで止まるのかが見えんのよな。。。
個人的には、ずっと成長し続けるってのはありえないと思っているので、どこかで下降に転じるとは思うが、それがいつなのかが全く分からん。

成人向け漫画に厳しい対応 クレカ大手相次ぎ撤退、決済できず なぜかオタク婚活サイトも

成人向け漫画に厳しい対応 クレカ大手相次ぎ撤退、決済できず なぜかオタク婚活サイトも - 産経ニュース

要点

成人向けの漫画配信や同人誌の販売サイトなどで、クレジットカード大手ブランドの決済が使えなくなるケースが相次いでいる。背景にはインターネット上の性的コンテンツに対する米国の厳しい判断があるとされる。ただ、判断主体や基準はあいまいで、無関係の事業者でも決済が停止される事態も起きている。「表現の規制だ」との声もあり、日本国内では波紋が広がっている。

所感・コメント・小言

前にも見たな、こういうニュース。
実際問題として、俺がよく見るFanzaもポイントを介した支払いになっている。
Visa側は「判断してない」ってのを山田太郎議員が聞き出してたはず。
そうなると、決済代行会社か加盟店契約会社のどちらかだろうか?

いずれにせよ、自国ブランドをもたないと、海外の影響をモロに受けるって事例だろうなと感じてる。
日本にはJCBがあるから、最悪そちらに逃れればいい。
そういえば、クレジットカードをJCBに切り替えるような通達が来てたな。。。
販路を切り開くチャンスではある気がする。

岐阜 トレカ販売店で現金やポケモンカードなど奪い男が逃走

岐阜 トレカ販売店で現金やポケモンカードなど奪い男が逃走 | NHK | 事件

要点

14日朝早く、岐阜県笠松町トレーディングカードの販売店に刃物を持った男が押し入り、現金や大量の「ポケットモンスター」などのカードを奪ったうえ、店にいた客に車を運転させて逃走しました。客はその後、警察に保護され、警察が男の行方を捜査しています。

所感・コメント・小言

まだポケモンカードって高額なのか?
アプリリリースで、値段が落ち着いたのかと思っていたが。
リアルに、遊戯王のグールズみたいなのがいるのではないかと思ってしまう。

日本を狙う金融詐欺グループを日本とインド当局が摘発

日本を狙う金融詐欺グループを日本とインド当局が摘発 | TECH+(テックプラス)

要点

日本サイバー犯罪対策センター(JC3: Japan Cybercrime Control Center)およびMicrosoftデジタル犯罪対策ユニット(DCU: Digital Crimes Unit)は連携の下、インドを拠点とする詐欺のエコシステムを特定。DCUの通報を受けた日本の警察庁およびインド中央捜査局(CBI: Central Bureau of Investigation)が捜査を実施したという。

所感・コメント・小言

サイバー犯罪の国際化への対応がうまくいった実績になるだろうな。
最近の詐欺は、一国だけで対応できないものが増えてきたからな。。。

官民一体は、これからのサイバー犯罪対策として重要な要素になりそう。

Windsurf、AI統合型ブラウザ「Windsurf Browser」を発表

Windsurf、AI統合型ブラウザ「Windsurf Browser」を発表|CodeZine(コードジン)

要点

Windsurfは2025年6月11日(現地時間)、AI統合型のWebブラウザ「Windsurf Browser」のベータ版を公開した。Windsurf BrowserはChromiumを基にしたブラウザで、Windsurfが提供するエディタやターミナルとの連携により、開発者の行動履歴や文脈をAIが把握しやすく設計されている。

所感・コメント・小言

AI企業は、こぞってブラウザ出したがるな。。。
たぶん、ユーザーのデータが欲しいからだろうな。
もしくは、アシスタント機能を最大限利用したユーザーの囲い込みが目的だろうか?

chromeという巨人がいるけど、勝算があると考えるのが多いのだろうと最近の潮流から感じる。
ただ、GoogleはGeminiとか持ってるから、シェアを奪うのはかなり難しいのではないかとも感じる。

背景には、独占禁止法によるブラウザの分離の可能性があるからかもしれない。

損保ジャパン、Webシステムへの不正アクセスで顧客データなど約905万件漏洩の恐れ

損保ジャパン、Webシステムへの不正アクセスで顧客データなど約905万件漏洩の恐れ | 日経クロステック(xTECH)

https://www.sompo-japan.co.jp/-/media/SJNK/files/news/2025/20250613_2.pdf

要点

SOMPOホールディングスは2025年6月11日、子会社の損害保険ジャパンのWebシステムへの不正アクセスによって顧客データなど約905万件が外部から閲覧された恐れがあると発表した。「大変なご迷惑とご心配をおかけしておりますことを心よりおわび申し上げます」と陳謝し、再発防止に全力を尽くすとしている。

所感・コメント・小言

最近多いな、損保ジャパンの不祥事。
ビッグモーターの件があるので、報告内容の正確性に若干疑義を感じてしまう。

Xの代替SNS「Bluesky」で特定意見が増幅するエコーチェンバー深刻…利用者半減

Xの代替SNS「Bluesky」で特定意見が増幅するエコーチェンバー深刻…利用者半減 - 産経ニュース

要点

X(旧ツイッター)を代替するサービスとして注目を集めた新しいSNS「Bluesky」(ブルースカイ)で、特定の意見や思想が増幅する「エコーチェンバー」が発生し、排他的な言論空間になってしまった―。そんな指摘が、アメリカのメディアや有識者、調査機関から相次いで公表されている。ブルースカイには、Xを所有する米実業家イーロン・マスク氏に対する不満などから、Xを離れて利用を始めた“進歩派”のユーザーが多い。ただ、利用者数は昨年11月のピーク時と比べ半減している。SNSに詳しい専門家は、これまで多様な意見が存在していたSNSから、一部の意見を持つ人々が新しいサービスに移動したことで思想的な断絶が起きていると指摘する。

所感・コメント・小言

何かの思想を発言するところは、エコーチェンバー現象が出やすいのは、どこも一緒か。。。
嫌なことから目をそらしたいのは、人類共通だな。
日本人特有なのかと思ったら、そうでもないみたい。

SNSにおいては、著名人をいかに囲い込むかの重要性が見える。
エコーチェンバー現象を回避するには、結局個人の思想や考え方に依存するような気がする。
早めに学校教育で、多角的に物事を見る能力、物事の客観視を身につけたほうがいい気がする。