- 気になったニュース
- 新潟に「ロピア」が初上陸! アークランズ運営のロピア1号店として
- マイクロソフトが従業員6千人削減へ 業績好調もAI分野に経営資源集中狙いか
- コメ価格、18週ぶりに下落を歓迎も「評価の水準にない」 江藤拓農水相
- スルガ銀に報告徴求命令 投資用不動産への不正融資問題で 金融庁、交渉長期化を問題視
- 「Firefox」の開発リポジトリが「GitHub」に移行
- Gartner、「AIエージェント」と「エージェント型AI」の違いに混乱が生じていると見解を発表
- OpenAI、AI開発ツール「Windsurf」を30億ドルで買収~コード生成市場での覇権争いが加速
- ネット証券、不正取引が急拡大 4月は1481億円分の株式が勝手に売られる
- 意外と知らない日本発の世界標準OS『TRON』は何が凄いのか?
- AIデータセンターの排熱が“街の暖房”に? 液冷技術で持続可能性に取り組むエクイニクス
- 「AI企業がトレーニングに使った著作物の公開を義務づける修正案」をイギリス貴族院が可決、無断使用OKとの政府方針を拒否
- 自民党が政策提言「デジタル・ニッポン2025」、デジタル庁の機能強化盛り込む
- 備えよ、新しい上司はAIかもしれない
- “やる余裕がない”を解消。ChatGPTに次世代AIコーディングパートナー「Codex」が追加
- 【えっ】東京都が環境問題をカレーで解決しようとしてるっぽい
- セブン-イレブンの商品をロボットが自動配送、八王子で実証実験開始
- YouTube設立20年、世界席巻 収益トップのメディア企業へ 巨大ITの柱に独禁法リスク
気になったニュース
新潟に「ロピア」が初上陸! アークランズ運営のロピア1号店として
新潟に「ロピア」が初上陸! アークランズ運営のロピア1号店として(BCN) - Yahoo!ニュース
要点
ホームセンター「ホームセンタームサシ」「ビバホーム」を運営するアークランズは、2024年12月のロピアとの業務提携に基づくアークランズ運営の「ロピア」1号店として、「アークプラザ新潟」(新潟県新潟市)に「ロピア ムサシ新潟店」を5月23日にオープンする。
所感・コメント・小言
ムサシは、新潟だとかなり有名なホームセンター。そこにスーパーセンターが併設するわけだが、うまくいくのかは分からんな。たぶん、イトーヨーカドー撤退の穴を狙ってきたのだろうと思われる。けど、イオンもあるから、難しいんじゃないかとも感じる。
差別化できるかが重要そう。
マイクロソフトが従業員6千人削減へ 業績好調もAI分野に経営資源集中狙いか
マイクロソフトが従業員6千人削減へ 業績好調もAI分野に経営資源集中狙いか - 産経ニュース
要点
米IT大手マイクロソフト(MS)は13日、世界で従業員全体の約3%に当たる6千~7千人規模の人員削減をすると明らかにした。業績は好調なものの、管理職を減らして組織の簡素化を進め、生成人工知能(AI)分野に経営資源を集中する狙いとみられる。
所感・コメント・小言
管理職が削減となると、AIによる雇用削減ではなさそうだな。
たぶん、AI系に資源投資していくのだろうと思われる。
削減が注目集めちゃうからネガティブに見えるけど、資源投資の変換という情報だと感じたが、削減の方に目がいっちゃうよね。。。
コメ価格、18週ぶりに下落を歓迎も「評価の水準にない」 江藤拓農水相
コメ価格、18週ぶりに下落を歓迎も「評価の水準にない」 江藤拓農水相 - 産経ニュース
要点
江藤拓農林水産相は13日の記者会見で、コメの店頭価格が18週ぶりに値下がりに転じたことに関し「一つの変化なので歓迎したい」と述べた。ただ、依然として前年同期の約2倍の高値で推移しており「消費者が大いに評価する水準にはない」とも語った。
所感・コメント・小言
誤差の範疇だろうなとは思う。
個人的には、万博開催による米需要の増加が大きな要因としてあるのではないかと思ってる。
訪日客が増加傾向なところを考えると、デカい国際イベントがあるのは、米需要に影響する気がするんだよね。
それに群がる転売ヤーも増えて、値段が一気に上がった印象。
個人的には、万博の終わりが見えてきたら収束してくんじゃないかと思ってるので、今年いっぱいは、我慢だと思ってる。
スルガ銀に報告徴求命令 投資用不動産への不正融資問題で 金融庁、交渉長期化を問題視
スルガ銀に報告徴求命令 投資用不動産への不正融資問題で 金融庁、交渉長期化を問題視 - 産経ニュース
要点
スルガ銀行は13日、投資用のアパートやマンションへの不正融資問題を巡り、金融庁から銀行法に基づく報告徴求命令を受けたと発表した。
所感・コメント・小言
立て直しは無理じゃなかろうか。。。
過去の調査報告書見ると、今いる企業がどれだけ恵まれているか実感してしまう感じだったのだが、あれから改善している印象はないな。。。
「Firefox」の開発リポジトリが「GitHub」に移行
「Firefox」の開発リポジトリが「GitHub」に移行 - やじうまの杜 - 窓の杜
要点
「Firefox」の開発リポジトリが「GitHub」にやってきたとのこと。「GitHub」プロジェクトを紹介・応援する非公式の「X」(Twitter)アカウント「@GithubProjects」が伝えています。
所感・コメント・小言
この流れ、Javaでも見たな。。。
Gitの普及率が後押ししているのだろうか?
たぶん、インフラ維持とか開発効率の向上も影響してそうな気がする。
Java/Firefoxと出てくると、他にもこの流れに乗るものが出てきそうな気がする。
Gartner、「AIエージェント」と「エージェント型AI」の違いに混乱が生じていると見解を発表
Gartner、「AIエージェント」と「エージェント型AI」の違いに混乱が生じていると見解を発表|EnterpriseZine(エンタープライズジン)
要点
2024年には「AIエージェント」、2025年には「エージェント型AI(またはエージェンティックAI)」という言葉が注目されるようになり、両者の違いについて混乱が見られるという。
所感・コメント・小言
記事を読んだが、違いがさっぱり分からねぇ。。。
個人的には、企業がマーケティングやブランディングのために、言葉が乱立しているイメージ。
内容聞くと、ほぼ同義だろって感じる。
標準化されないと、言葉は統一されないだろうなと感じてる。
少なくとも、しばらくは似たような内容で微妙に違うワードが乱立すると思われる。
OpenAI、AI開発ツール「Windsurf」を30億ドルで買収~コード生成市場での覇権争いが加速
ASCII.jp:OpenAI、AI開発ツール「Windsurf」を30億ドルで買収~コード生成市場での覇権争いが加速
要点
2025年5月6日、OpenAIがAIコーディング支援ツール「Windsurf」(旧Codeium)を約30億ドル(約4700億円)で買収することで合意したことが複数のメディアから報じられた。まだ両社から正式なコメントは出ていないが、もし実現すればOpenAIにとって過去最大規模の買収案となり、AIによるソフトウェア開発の未来を大きく左右する可能性を秘めている。
所感・コメント・小言
Cursorの失敗が発覚したあとだと、OpenAIは先見の明があったな。
これで生成AI系に本格参入するってことだろうか?
気になったのだが、copilotと競合するので、Microsoftとの関係性がどうなるのかは気になる。
ネット証券、不正取引が急拡大 4月は1481億円分の株式が勝手に売られる
ネット証券、不正取引が急拡大 4月は1481億円分の株式が勝手に売られる - ITmedia NEWS
要点
金融庁は5月8日、ネット証券口座への不正アクセス・不正取引被害が急増しているとして、最新の状況を公表した。4月単月での被害が特に大きく、被害が確認された証券会社は累計で9社に上った。
所感・コメント・小言
自分もネット証券口座もっているので、このニュース見てから二要素認証するように切り替えた。
たぶん、昨今の投資ブームで、セキュリティ意識の低い人が多くなったので、狙い目だと感じるようになったのだろう。
意外と知らない日本発の世界標準OS『TRON』は何が凄いのか?
意外と知らない日本発の世界標準OS『TRON』は何が凄いのか?(スマホライフPLUS) - Yahoo!ニュース
要点
OSと言えば『Windows』『Linux』などを想起する方は多いでしょう。しかし『TRON』はリアルタイム処理とオープンアーキテクチャで組み込みシステムのデファクトスタンダードとなり、世界標準のOSとして無数のデバイスに搭載されています。IoTの先駆けとなり、小惑星探査機『はやぶさ2』にも採用されています。
所感・コメント・小言
そんなOSがあったのか。。。全然知らなかった。
組み込み側のOSなので、個人で使うという利用方法が合わなかったのだろう。
世界標準は、誇大広告っぽい。日本メーカーがよく使っていていたらしい。
日本国内では事実上の標準化もしれないが。
AIデータセンターの排熱が“街の暖房”に? 液冷技術で持続可能性に取り組むエクイニクス
ASCII.jp:AIデータセンターの排熱が“街の暖房”に? 液冷技術で持続可能性に取り組むエクイニクス (1/2)
要点
現在、データセンター分野でホット(あるいはクール)な話題のひとつが、IT機器を空気ではなく冷却液で冷やす「液体冷却(液冷)技術」だ。高性能化に伴って排熱の量も増えるAI/GPUサーバーを安定稼働させるために、サーバーにもデータセンターにも液冷技術の導入が不可欠になりつつある。
所感・コメント・小言
液冷で取得した排熱を利用するってあったが、本当に可能なのか?って感じる。
ただ、調べてみると実証実験してたりするので、俺の考えが古いのかなとも思ってしまう。
「AI企業がトレーニングに使った著作物の公開を義務づける修正案」をイギリス貴族院が可決、無断使用OKとの政府方針を拒否
「AI企業がトレーニングに使った著作物の公開を義務づける修正案」をイギリス貴族院が可決、無断使用OKとの政府方針を拒否 - GIGAZINE
要点
AI開発企業が著作権で保護されたコンテンツをAIモデルのトレーニングに使っていることが問題視される中、イギリス政府は「権利保有者がオプトアウト(拒否の姿勢を明示)しない限り、企業が無許可でコンテンツをAIモデルのトレーニングに利用することを認める」ことを提案しています。この提案に対しては企業やアーティストから反対の声が上がっており、イギリス議会の上院に相当する貴族院も、政府の提案に反対するデータ法案の修正案を可決しました。
所感・コメント・小言
透明性の確保は可能かもしれないが、そうなるとAI作ろうって企業がいなくなる気が。。。
そうした結果、外部のAIに依存するところが出てきて、結果、国力が他国と比較して落ちるみたいなことがありそう。。。
なので、バランスをどう取っていくのかが重要な気がする。
自民党が政策提言「デジタル・ニッポン2025」、デジタル庁の機能強化盛り込む
自民党が政策提言「デジタル・ニッポン2025」、デジタル庁の機能強化盛り込む | 日経クロステック(xTECH)
要点
自由民主党の政務調査会 デジタル社会推進本部は2025年5月16日、デジタル庁の機能強化などを盛り込んだ政策提言「デジタル・ニッポン2025」を公表した。デジタル庁の政策予算を大幅拡充するほか、マイナンバー制度の活用策として公金受取口座登録制度の活用を提言している。
所感・コメント・小言
効率化するのはいいんだが、それを何のために使うかがハッキリしてないとダメな気が。
目的が政策が社会の合意を得られてないと、効率化しても意味をなさないので、何かしら盛り込む際は、過去の反省とセットで盛り込まないとダメな気がする。
今回の対応見ると、給付金の配布とあるが、そもそも取り過ぎなんじゃないかという考えが自分の中にあるので、対応内容に一部疑問を感じてしまう。
政府がデカいSI系の会社を持ったイメージがある。
備えよ、新しい上司はAIかもしれない
要点・導入
人工知能(AI)があらゆるものに組み込まれつつある。今やAIが企業のリーダーシップを担う可能性が浮上している。一部の企業ではすでにAIを上司やマネージャー、果てはCEOとして試験的に導入しているのだ。違和感を覚えるかもしれないが、理にかなう部分もある。AIは24時間休まず稼働し、コーヒーブレイクも休暇も不要である。データに基づく感情のない意思決定を下し、コスト削減や人員整理の場面でも人間のような感情を排除できる。大きな疑問は、アルゴリズムがチームを率い、従業員を鼓舞し、人間関係が複雑に絡む職場環境を乗り切れるのか、という点だ
所感・コメント・小言
感情不要な場合は効果的な気がするが、人間と触れるケースだと適さない気が。
感情の理解、人間関係の理解とかが必要になってくるので、現状だとまだ厳しい印象。
あと、そのAIの回答内容によっては、疑義を唱える人も出てきそうなので、まだ人事考課とかに組み込むには課題が多い気がする。
“やる余裕がない”を解消。ChatGPTに次世代AIコーディングパートナー「Codex」が追加
“やる余裕がない”を解消。ChatGPTに次世代AIコーディングパートナー「Codex」が追加(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース
要点
2025年5月17日、OpenAIがAIエンジニアリングエージェント「Codex」を発表しました。ChatGPT上でより効率的に、AIとプログラム開発を進められるようになる機能です。
所感・コメント・小言
サポーターを増やす感じか?
作業の分割やタスク管理などは人がやる必要がある。複雑な部分が残るので、より能力格差が出やすくなるなと思った。
丸投げに対応してないのは、決してデメリットではないと思ってる。制約をつけることで、品質や透明性、ハルシネーションによる誤りの早期検出などがやりやすくなるのではないかと思う。
どこかで使ってみたいが、仕事では無理なので、個人開発しているやつに適用かな?
【えっ】東京都が環境問題をカレーで解決しようとしてるっぽい
ASCII.jp:【えっ】東京都が環境問題をカレーで解決しようとしてるっぽい
要点
東京都は、“グリーントランスフォーメーション”の取組を加速させるための「TOKYO GX ACTION」を実施中。5月17日、18日の2日間は、東京ビッグサイトで「TOKYO GX ACTION CHANGING 未来を変える脱炭素アクション」を開催していました。
所感・コメント・小言
最初、タイトル見たとき、「はぁ?」って思ったけど、食品じゃなくてそれを取り巻く一連の流れを改善していこうって感じね。
そうなると、どんな食い方しても旨いカレーかつ地産地消が課題になってくる。
東京で地産地消となると、区外で生産してそれを都市部に送る感じになる。
セブン-イレブンの商品をロボットが自動配送、八王子で実証実験開始
要点
セブン-イレブン・ジャパンとLOMBY(ロンビー、東京・品川)、スズキは2025年5月19日、屋外型自動走行ロボット「LOMBY」を使った実証実験を同日に開始することを発表した。東京都八王子市の南大沢エリアで行う。
所感・コメント・小言
かなり近未来感がある。
たぶん、今回の実証実験でいろいろ課題が出てくるとおもうので、それらが解決できたらやっとスタート地点にたつってことだろうと思ってる。
感覚的に、地形への対応と犯罪対応とかが課題に上がってくる気がする。
失敗への許容度が日本は低いので、実証実験でも結構叩かれそうな気がするが、頑張って欲しいとは思う。
YouTube設立20年、世界席巻 収益トップのメディア企業へ 巨大ITの柱に独禁法リスク
YouTube設立20年、世界席巻 収益トップのメディア企業へ 巨大ITの柱に独禁法リスク(JBpress) - Yahoo!ニュース
要点
動画共有サイトYouTube(ユーチューブ)は2025年4月23日に設立から20年を迎えた。個人が日常を記録した短い動画投稿から始まったサービスは、今や音楽、ニュース、エンターテインメントなどあらゆるコンテンツを網羅する世界的なメディア巨大企業へと進化。2025年には収益で米ウォルト・ディズニーのメディア事業をも上回り、世界最大のメディア企業になる見通しだ。ユーチューブが独立企業であれば、その企業価値は最大5500億ドル(約80兆円)と試算され、親会社アルファベットの重要事業となっている一方、激しい競争や独占禁止法(反トラスト法)のリスクという大きな課題も抱える。
所感・コメント・小言
独占禁止法のリスクがあるかと言われると、配信サイトは他にも結構あるし、配信するものを独自コンテンツ作って差別化しているので、リスクは低いのかなと思う。
どちらかというと、迷惑系YouTuberを打倒して欲しいってのがある。
犯罪スレスレの行為で金儲けしているのは、どうなんだ?って気はする。
ただ、大多数の人はそういうことをしていないので、どこまでやるかは難しいところだと思う。