エンターテイメント!!

遊戯王好きのJavaエンジニアのブログ。バーニングソウルを会得する特訓中。

最近見た気になったニュース 2024/09/09週

気になったニュース

SIE、「PlayStation 5 Pro」を発表--11月7日発売、国内価格は11万9980円に

SIE、「PlayStation 5 Pro」を発表--11月7日発売、国内価格は11万9980円に(CNET Japan) - Yahoo!ニュース

「PS5 Pro」に「高すぎ」の声続出 「ゲーミングPCの方がいい」「新型Switchに期待」などの意見も(1/2 ページ) - ITmedia NEWS

要点

  • 発売日と価格: 2024年11月7日発売、11万9980円(税込)、699.99USドル、699.99ポンド、799.99ユーロ。
  • 主な特徴:
    • 高精細なグラフィックと高フレームレート。
    • 2TBのSSDとDualSenseワイヤレスコントローラー同梱。
    • Wi-Fi 7対応。
  • デザインと互換性:
  • PS5のデザインを踏襲し、ディスクドライブ非搭載のデジタルモデル。
  • PS5と同じゲームおよびアクセサリーに対応。
  • PS4ゲームも対応し、ゲームブースト機能でパフォーマンス向上。

所感・コメント・小言

噂されてたけど、ついに出てきたかという印象。
これだけ高額だと、在庫リスク考えたら、転売目的で買い占めるのはキツイのではなかろうかと思うのだが、転売ヤーは出てくるのかな?
個人的には、すでにPS5持っているので、特に買う予定はない。

とうとうディスク形式ではなくなるのか。
BDの生産が段階的に終わると言っていたから、完全デジタル化の流れは止まらないだろうな。
ディスク交換しなくてもいいのは、気軽にゲームやれるから、楽なんだよね。
任天堂もその流れに乗るのだろうか?
この発表を見て、ゲオとかの中古ゲームショップは、株価が荒ぶりそう。。。

10万超えは、正直、厳しい気がする。
コアユーザーは、ゲーミングPCに、ライトユーザーは、スイッチになる気がするが、ターゲット層が俺ではないだろうから、この選択が正しかったのかは、数年後にしか分からないと思う。

そういえば、ゲーミングPCの広告がいっぱい出てたけど、同じ価格でスペック的にPS5より上になることはない気がするのだが、どうなんだろう?
いくつか見たけど、CPUが何世代か古いのだが、これに飛びついてゲーミングPC買うのは危険だなって感じた。

プログラミング言語「C」、TIOBEランキングで史上最低の順位へと転落。その原因とは

プログラミング言語「C」、TIOBEランキングで史上最低の順位へと転落。その原因とは【やじうまWatch】 - INTERNET Watch

要点

プログラミング言語「C」が、人気プログラミング言語のランキングである「TIOBE Index」において、史上最低の順位へと転落したことが明らかになった。

所感・コメント・小言

C言語は触ったことがあるが、知識でしかしらないことを実装したりするので、結構勉強にはなった印象。

今後、Rust/Javaとかのメモリ管理が楽なものが増えると、メモリの知識が薄れそうな気がしないでもない。

最後の方にある見解と同じく、まだ長く残り続けるではあろうと思う。

Meta、Snap、TikTokが自殺や自傷行為のコンテンツの拡散を阻止するために提携

要点

Meta、Snap、TikTok は、自傷行為や自殺を描写または奨励するグラフィック コンテンツの拡散を阻止するために、 Thrive という新しいプログラムを設立しました

所感・コメント・小言

これ、どうやって検出するんだろう?
内容は全然奨励してないけど、「あの夏が飽和する」とか、結構、検出されそうなワード入ってるので、歌みたでNGにするのは辞めて欲しいと思う。

ラクルは3基の小型原子炉で稼働するデータセンターを設計している

https://www.cnbc.com/2024/09/10/oracle-is-designing-a-data-center-that-would-be-powered-by-three-small-nuclear-reactors.html

要点

  • ラクルは1ギガワット以上の電力を必要とするデータセンターを設計していると、会長兼共同創業者のラリー・エリソン氏は語った。
  • エリソン氏は今週、投資家に対し、データセンターは3基の小型モジュール原子炉で稼働する予定だと語った。
  • 小型モジュール原子炉は、信頼性の高い炭素フリーの電力の導入を加速させる次世代設計だが、商業化段階に到達するには課題が残っている。

所感・コメント・小言

AIがどれだけ使えるかしだいだな。。。
AIの計算の電力を確保させるために建築するのだろう。
最悪、AIがダメでも電力会社として使えなくもない。

まだ作り始めていない段階で公表したところを見ると、これは観測気球で、いろいろリスクがあるのでは?って感じる。
もしくは、マイクロソフトとかメタに電力網への追加支払い要求とかがあったから、それを回避するための建前にも感じるな。。。

新人開発者で特に有効な生成AIの生産性向上効果--データで裏付け

新人開発者で特に有効な生成AIの生産性向上効果--データで裏付け - ZDNET Japan

要点

  • 特に新人や経験の浅い開発者に対して効果が大きく、AIの利用でタスク完了率が27〜39%増加
  • 経験豊富な開発者でも生産性は向上するが、その伸び率は8〜13%と低い
  • AIツール「GitHub Copilot」の採用率は全体的に低く、どの実験でも約30〜40%の開発者が試していない。
  • 個人の好みやツールの有用性に関する認識が、AIツールの利用決定に影響を与えている

所感・コメント・小言

採用しろと言われても、現場の制約だったり、個人の問題だったりするからなぁ。。。
なれると効果が薄いってのは知っていたが、思ったより低かった。
偉い人の視点からすると、10%くらいの向上は、メリットになるのだろうか?
コストとのバランス次第な気がする。

NEC、AI技術による共同輸配送プラットフォームを始動--主要都市間でサプライチェーン構築

NEC、AI技術による共同輸配送プラットフォームを始動--主要都市間でサプライチェーン構築 - ZDNET Japan

要点

  • NECがAI技術を活用した「共同輸配送プラットフォーム」を開発
  • 複数企業の荷物を同一トラックで運ぶ「共同輸配送」を支援
  • AIが企業間の適した配送組み合わせを自動探索し、物流データを解析
  • 最適な配送ルートや時間を自動で計画し、企業間の調整を支援
  • 荷量の調整や配送の実行までサポートし、効率的な共同配送を実現
  • 物流網の維持・効率化と、トラック台数削減によるCO2排出量削減に貢献

所感・コメント・小言

2024年は、物流問題が騒がれているが、解消になるのかは結構疑問符がついてる。
実証実験を開始したってのは、どこかで見た気がするのだが、結果がどうなったのか分からん。構築を開始ってことは、一定の効果があったのだろうか?
結構大きな問題だから、注視しておきたい。

2024/09/09週 気づきと振り返りなどなど

業務こなしての気づき

jsファイルのインデント

jsファイルを修正していたのだが、全角スペースでインデント揃えようとしていた。。。
最初見たとき、発狂しそうになった。
半角スペースで埋まっているのが大半なのに、なぜ部分的に全角なんだ!って怒りに震えた。

log4j1→log4j2への移行

マイグレーション方法が乗っているが、CLASSPATHに設定するとあり、windowsだとPATHに設定すればいいと読み替えたが、CLASSPATHという変数にパスを設定しなければイケなかったらしい。。。
最初、PATHに設定してあるよな~って何回も確認したけど、俺が読み間違えてるって発想に至るまで、かなり迷った。

その他雑記

平日昼間に飲むビールは美味い

休日出勤の代休をとったんだが、やることが思いつかなくて、とりあえず酒でも飲むかとなった。
久々にアサヒスパードライ飲んだけど、格別に美味かった。
なんというか、みんなが働いている時間帯に飲むビールって、妙な優越感と背徳感が癖になるんだよね。
分かる人いる?

で、休みが終わった後に、アレしておけばってこともよくある。。。

家が落ち着く

誕生月だったので、温泉旅行に言ったのだが、やっぱり家が一番落ち着く。
だいたい、旅行に行くと寝れないんだよね。。。

疲れは取れたかと言われると、正直微妙な気が。。。

ぐっすり眠れる宿って、どこかにないのだろうか?
普段布団で寝てるから、いきなりベットとかだと、腰に来るんだよね。。。

朝飯が特に美味かった。
バイキング形式で、いろんなものをちょっとずつ食べた。
俺は、朝は米派だから、当然、白米に魚+味噌汁をガッツリ食べた。
個人的に許せんかったのは、甘い梅干しだな。たぶん、世間の流行なのだろうけど、梅干しは、強烈な酸味がないと、梅干し食った感じがしないから、甘い梅干しは、あまり好きではない。
実家の梅干しは、自家製で、市販されている梅干しと比べ物にならんくらい酸味が強いから、それがくせになっているのかもしれん。
食べてから甘いって気づいてしまったんだよな。。。
よくよく見れば、色合い的に蜂蜜でつけてそうな梅干しだったから、気づくべきだった。。。

おっと思ったのは、野菜炒め。箸が止まらなかった。
中華っぽかったから、たぶん、創味シャンタン系の中華スープをベースにウスターソースやみりんを入れてるのかなと感じたが、実際はどうなのかは、分からん。そんなに舌に自身があるわけでもないしね。。。

温泉に浸かるより、料理に満足した。
今度からは、料理の評判がいいところに行こうかなと思った次第。

【翻訳+意訳・要約】プログラマーが身につけるべき 7 つの習慣!

※本記事は、Geminiによる意訳+翻訳を活用し、レイアウト調整したものです。
※元記事を見て、内容がズレていないか査読するようにしています。 ※感想は、オリジナルです。

原文

7 Habits that Programmers Must Have! - DEV Community

意訳+要約

プログラマーが身につけるべき 7 つの習慣!

1. 積極的になる

ティーブン・R・コヴィーの著書『 7つの習慣』の中で、「影響の輪」と「関心の輪」の話があり、それはそのままプログラマーにも当てはまります。
積極的なプログラマーは、問題が発生したときにただ文句を言うのではなく、解決策を見つけ、自分のキャリアを管理し、新しいスキルを学び、自分がコントロールできる事象に注力します。

2. 目的を持って始める

終わりを念頭に置いて計画をする。ただし計画は失敗することもある。だけど、何もしないよりは成功する可能性は高くなる。

3. 優先順位をつける

プログラマーは、多くのタスクを抱えていることがよくあります。そのため、優先順位をつけることが重要です。緊急性に常に反応するのではなく、最も重要な目標を優先して達成することが重要です。

4. Win-Win思考

Win-Win思考とは、自分と相手が両方とも勝つような解決策を見つけることです。常に多くの人の支持を得られるよう考えることで、常に最善の結果を得ようと努力するようになります。
長期的には他の人々との関係にも大きな影響を与え、良い評判やイメージを築くことができ、仕事がより効果的になります。

5. まず理解しようとし、それから理解されることを求める

他の人に理解してもらうためには、まず他の人を理解する必要があります。
将来自分自身も含め、他の人が簡単に理解して維持できるように、コードの明確さを優先します。
そのためには、共感を重要性を理解し、他人の理解から始めるのが重要です。

6. 相乗効果(シナジー)

シナジーとは、2人以上の人が協力して、より大きな成果を上げることです。
違いを認め、それを利用して部分の総和よりも大きな全体を作り出すことの重要性です。

7. 刀を研ぐ

刀を研ぎ、自分のスキルを磨きましょう。プログラマーとして成功するためには、常にスキルを磨くことが重要です。スキルを磨くことで、より良いプログラマーになることができます。

関連リンク

「影響の輪」と「関心の輪」とは?人生を好転させる主体的な生き方のポイント|7つの習慣|HRドクター|株式会社JAIC

完訳 7つの習慣 人格主義の回復|キングベアー出版

感想+雑記

まぁ、できたら苦労しないよね。。。
実行に移すには、目標設定、習慣化、自己評価、対人と、結構ハードル高いような気がするんだよなぁ。。。

小さなステップから徐々にやるしかない気がする。

個人的には、誰か見張ってくれる人がいないと、無理そう。。。
どうやって習慣化するのかが問題だとは思う。

【翻訳+意訳・要約】もううんざりだ

翻訳は機械翻訳だけど、内容は読んで自分で書いたよ。

原文

I'm tired of it - DEV Community

意訳+要約

AI要約の問題点

  • ありきたりで当たり障りのない退屈な記事になりがち
  • 不正確
  • 個性のない画像
  • 本当の意味のない不気味な動画
  • AIで書かせるのは「いいね」や「フォロワー」が重要であって、記事の内容自体はさほど興味がない
    • それで付いたものは、ボットであるかもしれないが。。。

最低限やって欲しいこと

  • 情報の裏取り
  • 価値の提供ができているか?
  • タイプミスや文法の誤り、文体の欠陥よりも情熱

コメントの反応の要約

  • 挑戦してみて自作の良さに気付いた
  • テクノロジーを知らない人間が根本的な問題の要因
  • 低品質だけど自作と低品質でAIの作品は、どうする?
  • 品質を評価する価値観が必要になってきている
  • ツールとして使うならいいが、自分がブログを書くツールになっている人がいる

自分の考え

裏取りがちゃんとできてないってのは、自分にも思い当たる節がある。
たぶん、この頃は、自分がブログを書くツールのようになっていたのだと思う。

「AIをツールとして使うのであれば問題ありません。」っていう文章見て、「はッ!」とした。
どれくらい「はッ!」としたかというと、ジョセフ・ジョースターに「おまえの次のセリフは~」で指摘されたときくらい。

ツールとして使っていたつもりが、自分がツールのようになっていたなと振り返って思った。
ブログへの切り貼りをする自分がツールのようだったという反省点が真っ先に思いついた。
AIをツールとして使うのであれば、ちゃんと責任持って裏取りをするべきだった。根本的な問題として、使われているテクノロジーが、確率論を使っているということへの意識が低かったのだろうと思っている。

AI要約を書いた際に、最低限、原文を載せていたので、誰が悪いかは一目瞭然になっていたが、検証で使った情報のもとも今後は載せていかないとダメだなと思っている。
AIをツールとして使うのであれば、なおさら、検証方法について明確化しないといけない。
あとは、承認欲求とかのために書くのはNGだと思ってる。なんか、盲目になりそうな気がするんだよね。。。
PVとかの数字に踊らされないようにしないといけない。

コメント読んでて思ったけど、やっぱり、ユーモアとかの学習困難なセンスって大事だなと感じた。
これを克服してきたら、ちょっと焦るけど、当分無理だろうとは思う。
結構、コメントで嫌ってる人が多いことにビックリした。
まぁ、一定数はいるだろうと感じていたが、鬱憤が溜まっている人が多いんだなって感じた。

生成AI系の問題は、全部AIにやらせているから問題なのではなかろうかと感じたのだが、どうだろうか?
多分、補助ツールとして、AI使っているというのは嫌悪感がでないけど、作品を100%AIですって言うのは、嫌悪感高い気がする。
ここらへんは、人によって評価かわるかもな。。。
個人的には、画像生成AIに限っていえば、価値とクオリティのバランスが取れていれば、どっちでもいい派。
ただ、AI作品は、どことなく違和感があるので、金を払うまでに至るのが厳しい。

今後は、ちゃんと検証するフローを取り入れて、AIをちゃんとツールとして使ってあげたい。

最近見た気になったニュース 2024/09/02週

気になったニュース

ソフトバンク、裸眼で3D映像を視聴できる「トビデル」提供 スマホに専用保護ガラスを貼るだけ

ソフトバンク、裸眼で3D映像を視聴できる「トビデル」提供 スマホに専用保護ガラスを貼るだけ(ITmedia Mobile) - Yahoo!ニュース

要点

ソフトバンクが9月5日、3Dコンテンツを裸眼で楽しめる新サービス「トビデル」を発表した。専用の保護ガラスを対応スマートフォンに貼り付けることで、3D眼鏡をかけずに3Dコンテンツを視聴できるようになる。

所感・コメント・小言

課題はあるものの、なかなか面白い技術だなと感じた。
問題はコンテンツだろうな。。。
コンテンツが用意できないと、人が集まらず、結局陳腐化する流れになってしまう。

AI may not steal many jobs after all. It may just make workers more efficient | AP News

要点

  • カスタマーサービス会社Aloricaは、AI翻訳ツールを導入し、200の言語と75の方言で顧客対応が可能になった。
  • AIの進展により、AIチャットボットが業務を代替し、雇用が減る可能性が懸念されているが、Aloricaは積極的に採用を続けている。
  • AIは雇用を奪うだけでなく、新たな職業を生み出し、生産性を向上させる可能性がある。
  • AIツールの使用により、従業員の生産性が向上し、特に経験の少ない労働者に大きな効果がある。
  • AIの進展は雇用の喪失ではなく、効率向上と新しい職務の創出につながるとされている。

所感・コメント・小言

AI導入が必ずしも雇用を奪うわけではないが、今までのものが無くなる感覚は、当事者からしたら嫌だろうなとは思う。
流れは変わらないだろうから、うまく時代に合わせて生きるってのが重要かもね。

生成AIが大企業プログラマの仕事に与える影響 マイクロソフトなど企業4800人以上を調査した結果(生成AIクローズアップ)

生成AIが大企業プログラマの仕事に与える影響 マイクロソフトなど企業4800人以上を調査した結果(生成AIクローズアップ)(テクノエッジ) - Yahoo!ニュース

要点

  • 生成AIが開発者の生産性を大幅に向上
  • 特に若手開発者への効果が大きい
  • 生成AIが新人育成に新たな可能性をもたらす

所感・コメント・小言

即戦力になりやすいということだろうか?
問題は、その先だよな。。。
経験が力になってないと、実力の二極化が進みそうな気がする。。。
AIに依存しすぎて実力がつかない事例とか出てきそうなんだよなぁ。。。
倫理観を学んで、どうやって接していくか、キャリアパスをどうするかが今まで以上に重要になりそうな気がする。

あと、必ずしも正解を回答してくれるわけじゃないから、問題にぶち当たったときに工数が跳ね上がりそう。。。

2024/09/02週 気づきと振り返りなどなど

業務こなしての気づき

Tomcat5→9への移行

server.xmlのResourceParameter

廃止になった。。。
代わりに、Resourceの属性に定義する形になる。
最初、定義したものが読み込めなくて、「何で?」を半日近くつぶやきながら泣きそうになった。。。

BasicDataSourceFactoryのパッケージ

BasicDataSourceFactoryのパッケージがTomcat8から変わってるそうな。。。

Tomcat5(現場のバージョン):org.apache.commons.dbcp.BasicDataSourceFactory
Tomcat8以後:org.apache.tomcat.dbcp.dbcp2.BasicDataSourceFactory

Tomcat 8でDB接続時に BasicDataSourceFactory が ClassNotFoundException #Java - Qiita

最初、設定が間違っているのかと思って、何度もxmlの定義方法を見直したが、問題なくて、何が悪いのかもう一度ログをしっかりみたら、ClassNotFoundExceptionが発生しているのに気づき発覚した。

マジでピキピキピーマン案件だったぜ。。。
この情報にたどりついて、試してうまく動いたときは、台パンしちゃった。
現場で台パンしてたら、上位のお客さんに指摘されてただろうな。。。

Struts1→Struts2

いろいろ調査しながら勧めてるんだが、Intecepterでかなり沼った。
意図した値がわたって来なくて、何でだ?って悩んでたけど、自作のIntercepter作ると、既存のデフォルトで有効になっているIntercepterが向こうになってしまうらしい。
パラメータが設定されてなくて迷ったが、Intercepter見直して、デフォルトのものを有効にしたら動いた。。。
一体、悩んでいた時間はなんだったんだって思った。

その他雑記

睡眠サイクル

最近、22時位に異様に眠くなるんだが、何でだ?
寝るのはいいんだけど、3時とかに目が覚めちゃうんだよね。。。

睡眠サイクルがおかしくなってる気がする。

睡眠サイクル崩れると直すのが難しい。
規則正しい生活は、大事。

積みガンプラ

土日に消化しようと思ったんだが、休出だったのをすっかり忘れていた。。。
限定版のディステニーSPECⅡのクリアバージョンが手元に来たので作りたいんだが、タイミングがない。

なかなかまとまった休みが取れてない。 夏休みも、まとまって取るというより、暇そうな日に取ってる感じ。

有給消化のタイミングが全然ないんだが、会社で有給消化できてないの、俺だけ??
後期で休みをどうとるのかで苦心しそうな予感がする。

有給を使い切ったことがなく、だいたい無駄になっているのだが、他の人は適度に消化しているものなのだろうか?
なんか、休みとるのって、罪悪感を感じしてしまうんだよな。。。
分かる人、おる?

無性に読みたい

最近、風の谷のナウシカの原作を無性に読みたいのだが、アレってなんで電子化されてないんだ?
紙の本でしかないから、買っても置き場を奪うのが嫌なんだが。。。
Book-offとかで買うのが安上がりかな?

原作は、映画と違ってるってのと、結構な鬱展開だって聞いて、興味が湧いてきた感じ。

【事前調査】JEP 467調査メモ

きっかけ

Java23のリリースが近づいてきたので、事前調査。
Javaのリリース時期が、俺の誕生日と近いから、否が応でも思い出すんだよなぁ。。。

前提

  • 環境準備は、sdkman使う。利用方法は明記しない。
  • 2024/09/01時点での内容。

環境準備

sdkmanを使っているので、それで準備

$ sdk install java 23.ea.29-open

インストールされているか確認する。
現場猫ばりの確認をしないと、後続の作業がムダになる可能性もあるから、慎重に。

$ javac -version
javac 23-ea
$ java --version
openjdk 23-ea 2024-09-17
OpenJDK Runtime Environment (build 23-ea+29-2309)
OpenJDK 64-Bit Server VM (build 23-ea+29-2309, mixed mode, sharing)

これで環境準備完了

調査

内容

Google翻訳で翻訳かけてみたら以下になった。

JavaDoc ドキュメントのコメントを、HTML と JavaDoc タグの混合ではなく、Markdown で記述できるようにします

そのまんまだな。。。

とりあえず、書けるようになったらしいから試してみる。

サンプル実装

/// test markdown
///
/// _JEP 467_
///
/// - test1
/// - test2
/// - test3
///
/// [HashMapへのリンク](java.util.HashMap)
///
/// `1+1=2`
///
public class Jep467 {

  /// サンプルコメント
  ///
  /// | Latin | Greek |
  /// |-------|-------|
  /// | a     | alpha |
  /// | b     | beta  |
  /// | c     | gamma |
  ///
  /// @param arg サンプル引数
  /// @return "test"という文字列
  public String test(String arg) {
    return "test";
  }
}

サンプルまねて書いただけ。
Javadocと違って、/// で書き始めるみたい。おそらく*だと、markdownの記法とごっちゃになるから変えたのだと思う。このコメントの書き方を見てると、VBAとかPythonのコメントっぽく見えるんだけど、俺だけ?※実際のコメント記述とは違うのだけれども。。。

Javadocに出力する。
ソースの階層に出力するとファイルがごちゃごちゃするので、フォルダ掘ってそこにだす。

$ mkdir javadoc
$ cd javadoc/
$ javadoc ../Jep467.java 

警告でちゃったけど、気にせずindex.htmlの内容をブラウザで見る。

Jep467を見てみる。

確かに、マークダウンで書いた内容がjavadocに書かれてある。

JEPの後ろの方にも書いてあるが、まだ全部のJavadocタグに対応した書き方があるわけではないらしい。
現に、@paramなんかは、まだMarkdownでの記載方法が決まっておらず、現行のJavadocの記述をするしかない。

感想

まずは一歩前進って印象。
個人的には、全部置き換え可能になったら使うかも。
現時点では、まだ使うには早いかなと思ってる。

markdown愛好家なので、早めに推し進めて欲しい。
Markdownは、はてブでもQiitaでも使ってたりするし、Obsidianでメモ書きによく使うから、早めに覚えておいて正解だったなと感じてる。

markdownって標準化されてないだろうと思ったのだが、commonMarkというのがあることを初めて知った。
調べてみると、いろいろ流派が出てくるが、commonMarkが主流っぽい?
※ここらへんは、歴史とか知らんので、下手に口出しできんな。。。

Javadocは、commonMark+GFMっぽい記述にするみたい。※Syntaxのところを抜粋

Markdown documentation comments are written in the CommonMark variant of Markdown. Enhancements to links allow convenient linking to other program elements. Simple GFM pipe tables are supported, as are all JavaDoc tags.

気になったんだが、JSDocどうするんだろう?
あれって、たしかJavadocみたいな記述をすると思うのだが、Markdownにも対応するのかな?
調べてみると、プラグインであるっぽいが、本体に入るのか分からないな。
Javaを主戦場にしてるけど、Javascript/Typescriptも使うので、ちょっと気になった。

関連リンク

CommonMark と GitHub Flavored Markdown (GFM) の違いと使い方 | sakakinox.net

CommonMark

GitHub Flavored Markdown Spec