エンターテイメント!!

遊戯王好きのJavaエンジニアのブログ。バーニングソウルを会得する特訓中。

最近見た気になったニュース 2025/09/08週

気になったニュース

【海外記事紹介】リーナス・トーバルズ、Gitコミット中のLinkタグがほぼ無意味なことにブチギレ、運用改善を提案 - TechFeed

【海外記事紹介】リーナス・トーバルズ、Gitコミット中のLinkタグがほぼ無意味なことにブチギレ、運用改善を提案

要点・前フリ

Linuxカーネルの開発において、コミットメッセージ中の “Link:” タグ が「意味をほとんど持たないリンク=重複情報」であることに、Linus Torvalds(トーバルズ)が強い不満を表明しました。重複や無駄が多いため、今後はこの運用を改善し、リンクの有用性を重視する方向に動いていく意向です

所感・コメント・小言

開発スピードを落とす雑音を徹底的に嫌ってる印象。
まぁ、発言が過激なのはいつものことらしいが、外部から見ると、怖いリーダーに見えるだろうな。

Microsoft Teams」にSQLっぽい検索コマンド、「Slack」「Zoom」っぽいショートカットも

「Microsoft Teams」にSQLっぽい検索コマンド、「Slack」「Zoom」っぽいショートカットも - 窓の杜

要点・前フリ

今回のアップデートは、「検索」「操作性」「ハイブリッドワーク支援」の三本柱が強化された印象です。使う側の“もどかしさ”に応えようとしており、Slack や Zoom など他ツールから移行する人にも配慮されているのが特徴です。

所感・コメント・小言

検索は、ElasticSearchみたいな機能だな。。。
リリースのたびに機能追加の話が目立つが、廃止機能はあるのだろうか?
たぶん、続けていくと肥大化して使いづらさが目立っていく可能性がありそう。
Teamsは仕事で使うので、便利な方法があるのであれば、覚えておきたい。

声優・山村響さんの声、無許可でAIモデル化 AivisSpeech「Anneli」問題が波紋

声優・山村響さんの声、無許可でAIモデル化 AivisSpeech「Anneli」問題が波紋(アスキー) - Yahoo!ニュース

要点・前フリ

AI音声合成ソフト「AivisSpeech」の標準モデル「Anneli」が、声優・山村響さんの音声を無許可で使用して作られた生成モデルだったことがわかり、波紋を広げている。

所感・コメント・小言

よく学習データとして使われていると分かったな。。。
どうやって分かったのか気になる。
これから、生成AI系の作品は、使った学習モデルを掲示しないと、売れなくなる時代がくるかもな。。

JDI、国内の社員過半数が希望退職。年間135億円の人件費圧縮

JDI、国内の社員過半数が希望退職。年間135億円の人件費圧縮(PC Watch) - Yahoo!ニュース

関連リンク

ジャパンディスプレイ、国内従業員の“半数超”を人員整理 希望退職の結果公表 特損95億円を計上へ - ITmedia NEWS

要点・前フリ

ジャパンディスプレイ(JDI)は、希望退職者の募集を終了し、人員削減を完了したと発表した。

所感・コメント・小言

記事を読むと1000名近く退職するのに、存続できるのか。。。?

公的資金ありきな経営をしているように見えるので、経営健全化は難しいんじゃないかというのが、個人的な考え。
過去の事例を見ると、国が延々と支援するパターンは、失敗してるイメージがある。
最初のインフラ整備だけ手伝って、あとは市場に委ねるべきでは?と感じてる。

脆弱性情報、勝手に開示しないで 経産省などがクギを刺す FeliCaの事例念頭か

脆弱性情報、勝手に開示しないで 経産省などがクギを刺す FeliCaの事例念頭か(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

関連リンク

経済産業省ら、脆弱性関連情報をむやみに第三者に公開しないよう求める声明を発表(INTERNET Watch) - Yahoo!ニュース

脆弱性情報はガイドラインに即した取り扱いを。経産省が声明(PC Watch) - Yahoo!ニュース

要点・前フリ

経済産業省は9月9日、報道におけるソフトウェアなどの脆弱性情報の取り扱いについて、改めて「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」に即した対応を求める声明を出した。8月28日に共同通信が報じた「FeliCa」の事例が念頭にあるとみられる。

所感・コメント・小言

何が正しいのか分からなかったので、いろいろ調べたが、パッチが用意できて公開って流れらしい。
対応が遅くなるリスクあるのでは?って思ったが、運用的には米国と一緒で、今回も1ヶ月くらいでパッチ用意されたようなので、標準的な対応だった。
隠蔽どうのこうのの話がでるのは、政府への信頼が低いってのと、マスコミの報道に誘導されやすい人が多い、マスコミの知識不足+倫理観の欠如、当事者の倫理観欠如がある気がしてる。

あまりにも悪質なら、罰が必要ではないかと思われるが、どうなんだろう?
法令ではなく、ガイドライン違反なので、法的制裁は無理そう。
どうやって情報管理していくのか、今後の課題だな。。。

参考リンク

脆弱性関連情報の取扱い~経済産業省等の声明を踏まえ~

脆弱性管理とは? ~脆弱性管理の基礎知識~|MIRACLE Vul Hammer| サイバートラスト

40~60代のシニアIT技術者 将来の不安はAIより“技術の劣化”

40~60代のシニアIT技術者 将来の不安はAIより“技術の劣化”(アスキー) - Yahoo!ニュース

要点・前フリ

シニアエンジニア特化のフリーランス求人サイト「レガシーフォース」を運営するモロは、シニアエンジニアの働き方意識調査の結果を公表した。40代~60代のITエンジニア600人を対象に2025年7月に実施している。キャリアに対する不安を尋ねた設問では、「技術の変化についていけず、スキルが古くなるかもしれない」(33.7%)という回答が最も多く、「年収が下がってしまうかもしれない」(30.5%)が続いた。

所感・コメント・小言

まぁ、こんなもんだろうとは思う。
「積極的に学びたい」って人も、実際に行動まで起こせている人は少数だと思う。
不安があるものの、勉強するかと言われたらしないってのが大多数だろう。
多くの時間を業務に取られる、経済的問題などもあるので、不安の解消は難しい。

俺も、現実問題として感じてはいるけど、なにか行動を起こせてはいない。
なんとなくだが、クラス設計とかの手法を学びたいって欲求があるが、具体的にどうするってのがない。

関連リンク

バイブコーディング利用は約4割。技術力の劣化に最大の不安 、ベテランITエンジニア600名に調査を実施|CodeZine(コードジン)

プリキュアが電話で励ましてくれる「もしもし!プリキュアでんわ」アプリ登場 「おやすみコール」も

プリキュアが電話で励ましてくれる「もしもし!プリキュアでんわ」アプリ登場 「おやすみコール」も - ITmedia NEWS

要点・前フリ

東映アニメーションは9月2日、プリキュアが電話で励ましてくれる体験を楽しめるスマートフォンアプリ「もしもし!プリキュアでんわ」の正式サービスを始めた。

所感・コメント・小言

ターゲットは女児なんだろうけど、大きなお友達がいっぱい来そうだな。。。
月額300~600くらいなら、Vtuberのメンバーシップに入るくらいの感覚だろう。