- Advent Calendar
- きっかけ
- 感想
- 【超初心者向け】javascriptとjQueryの違いは何?5分で解説。
- JavaScript における配列コピー
- JS直書きでGoogle DoodleのCanvasを録画してGifに
- JavaScriptの非同期処理を制御する方法
- プログラミング初学者の現役医師が、firebase使って診断名を管理できるLINEBOTを実装してみた。
- Canvas2Dについてさっくり復習してみた
- 【JavaScript】プリミティブ型とオブジェクト型を理解したい
- 【JavaScript】Function.prototype.bind() とthis束縛の歴史
- 【JavaScript】非同期処理 まとめ
- 「楽天 ラッキーくじ」を自動化して、運試しをしてみる Tampermonkey篇
- [JavaScript (クラスの作り方)] JSやURLのアレコレについて触れながら、URLを操作するクラスを作ってみよう!
- [JavaScript]作業効率を上げるためにデバックを身に付けよう
- 急に難しくなったJavascript
- JavaScriptの口寄せ的な存在? call()メソッド
- JavaScriptで特定のキー入力をトリガーにしたい
- JavaScriptはthisで挫折して初めて成長する
- 【JS入門】 JS 初めの一歩に必要な知識を解説
- 外部サイトへの「埋め込みjsタグ」を作る際に気をつけていること
- 忙しいプログラマーのための関数型プログラミング
- 動的にCSSを生成してテーブルをフィルター
- Web制作で使えるJavaScript集
- <input type="file">をJavaScriptで扱うときに気をつけること
- TODO
Advent Calendar
JavaScript Advent Calendar 2020 - Qiita
きっかけ
エンジニアとして、周囲に置いていかれないように、多くの人が情報を乗せる場所で自分の知識レベルを合わせるためにまとめてみようと思ったから。
感想
【超初心者向け】javascriptとjQueryの違いは何?5分で解説。
【超初心者向け】javascriptとjQueryの違いは何?5分で解説。 - Qiita
最近は、あんまりjQueryは使わないかな。
jsで楽して書くようにすることが多い。
未だに、$
とかが意味分からなくて、結構固まる。
jsの開発は、nodeってイメージが強い。
というか、これって、jsとnodeの違いも、同じことが言えるよね。。。
jsは、ライブラリが大量に出回っているから、素のJavaScriptの実装と、ライブラリを利用している実装の見分けが、初学者にはキツイ印象がある。
実際、自分も初めてJavaScriptやったときは、ライブラリを使った記述なのか、JavaScript標準の記述なのか迷ったことが多かった気がする。
JavaScript における配列コピー
個人的には、concat使っちゃう。
スプレッド構文は、パット見で固まりそう。。。
慣れればスプレッドが良いんだろうけど、配列コピーしたいシーンが、まだそんなに多くない。
JS直書きでGoogle DoodleのCanvasを録画してGifに
JS直書きでGoogle DoodleのCanvasを録画してGifに - Qiita
canvasとかのダウンロードの実装って、そうやってできるんだってのが、参考になった。
jsのダウンロードの実装って、どうやってるんだろうって毎回疑問に思ってたが、aタグを使うやり方があるのね。
JavaScriptの非同期処理を制御する方法
JavaScriptの非同期処理を制御する方法 - Qiita
JavaScriptやるなら、必ず通る非同期処理だね。
Promiseは、知らないうちにコールバック地獄になるから、今はawaitをなるべく使うようにしている。
プログラミング初学者の現役医師が、firebase使って診断名を管理できるLINEBOTを実装してみた。
プログラミング初学者の現役医師が、firebase使って診断名を管理できるLINEBOTを実装してみた。 - Qiita
初学者でも、サービス連携すれば、ある程度形になるんだって感じた。
最初は、まずサービスを作ることが重要なのかもしれない。
何か作るにしても、いろんなことが気になりすぎて、重要なことの優先順位が落ちるってことは、ありえそう。。。
Canvas2Dについてさっくり復習してみた
Canvas2Dについてさっくり復習してみた - Qiita
素のCanvas2Dは、俺も触ったことはない。
何かしらのフレームワークで隠蔽されているものを使うことが多い。
API見たけど、素で使うのは、俺にとってはレベルが高そう。。。
【JavaScript】プリミティブ型とオブジェクト型を理解したい
【JavaScript】プリミティブ型とオブジェクト型を理解したい - Qiita
JavaScriptに型がないと感じるのは、型の宣言を書くことが極端に少ないからではないかと思う。
めったに書かないから、ないと思ってしまっても仕方ないのかもしれない。
【JavaScript】Function.prototype.bind() とthis束縛の歴史
【JavaScript】Function.prototype.bind() とthis束縛の歴史 - estie inside blog
javascriptのthisは、未だによくわからないのが実情。。。
とりあえず、アロー関数使っておけば、違和感なく使えるって理解くらいしかない。
selfで回避は、昔、よくやったなぁと懐かしむばかりである。
もう、ここらへんの理詰めは、思い出せない。
【JavaScript】非同期処理 まとめ
やっぱり、promise, async/awaitで躓く人は多いんだ。。。
自分も、理解するのに結構時間がかかった。
Promise.allSettledは、使ったことないな。
どれかがコケたら例外処理ってのが普通だから、出会ったことがなかった。
ES2020から導入されたから知らんかったのだろうな。。。
あとで試す。
「楽天 ラッキーくじ」を自動化して、運試しをしてみる Tampermonkey篇
「楽天 ラッキーくじ」を自動化して、運試しをしてみる Tampermonkey篇 - Qiita
こういうのは、作ったほうが便利なんだとは思うが、なかなか腰が上がらない。。。
[JavaScript (クラスの作り方)] JSやURLのアレコレについて触れながら、URLを操作するクラスを作ってみよう!
[JavaScript (クラスの作り方)] JSやURLのアレコレについて触れながら、URLを操作するクラスを作ってみよう! - Qiita
typescriptから入ったせいか、javascriptでも普通にclass書いちゃう。
むしろ、序盤の方が違和感が強かった。
古くからjavascriptやってる人は、classの記載に違和感を覚えたりするのだろうか?
[JavaScript]作業効率を上げるためにデバックを身に付けよう
[JavaScript]作業効率を上げるためにデバックを身に付けよう - Qiita
javascriptのデバックは、だいたいブラウザで完結できるからな。。。
ただ、サーバーサイドのjavascriptは、そうはいかない。
consoleログを大量に使った記憶がある。
console.dir()は、実用性ありそう。
console系のメソッドは、試す。
急に難しくなったJavascript
昔が分からんから、なんとも言えないな。。。
JavaScriptの口寄せ的な存在? call()メソッド
JavaScriptの口寄せ的な存在? call()メソッド - Qiita
callは、あんまり使ったことないな。
ただでさえややこしいthisの参照先を覚えるのが嫌だから、アロー関数とかselfでなんとかすることが多かった。
callやapplyからは、かなり嫌な臭いを感じる。
深みにハマりそうだから、ふ~ん程度で辞めときます。。。
JavaScriptで特定のキー入力をトリガーにしたい
JavaScriptで特定のキー入力をトリガーにしたい - Qiita
特に目新しいものはなかったので、既読
JavaScriptはthisで挫折して初めて成長する
JavaScriptはthisで挫折して初めて成長する - Qiita
やっぱり、thisで挫折するのは全員共通なんだ。。。
【JS入門】 JS 初めの一歩に必要な知識を解説
【JS入門】 JS 初めの一歩に必要な知識を解説 - Qiita
特に目新しいものはなかったので、既読
外部サイトへの「埋め込みjsタグ」を作る際に気をつけていること
外部サイトへの「埋め込みjsタグ」を作る際に気をつけていること - Qiita
scriptタグにasyncを付けられるのを初めて知った。
dom操作系ならdeferがまるそう。
いっつも、onloadで完了後にdom操作してたが、そんなことしなくても良かったんだな。。。
忙しいプログラマーのための関数型プログラミング
忙しいプログラマーのための関数型プログラミング Functional Programming for the Working Programmer
- メモ
- 関数型プログラミング=順次・分岐・反復をラムダ計算に置換すること
- 関数型プログラミング=文→式への置換で、置き換えられないことはない(数学的に証明されている)
UNIT1に該当する箇所を読んで、挫折しました。。。
なんとかUNIT1相当の箇所は読み込めたけど、それ以降はキツイ。。。
動的にCSSを生成してテーブルをフィルター
どっちかと言うと、正規表現がメインな気がしないでもない。
Web制作で使えるJavaScript集
List.jsは、気になった。最近、個人で開発しているのやつで、データの表記をどうするか考えているのがあったのだが、使えそうな気がしないでもない。
<input type="file">
をJavaScriptで扱うときに気をつけること
<input type="file">をJavaScriptで扱うときに気をつけること - 青色の紙切れ
<input type="file">
で、最近悩まされていろいろ調べたから、既知だった。
TODO
- Promise.allSettledを試す
- console系のメソッドを試す