気になったニュース
シャドーAIリスクが急増、組織全体の生成AI利用状況把握が急務--ネットスコープ調査
シャドーAIリスクが急増、組織全体の生成AI利用状況把握が急務--ネットスコープ調査(ZDNET Japan) - Yahoo!ニュース
要点・前フリ
Netskope Japanは8月18日、「クラウドと脅威レポート」の最新版を発表した。このレポートでは、従業員がクラウド/オンプレミスを問わず生成AIプラットフォームにシフトしている現状と、企業が直面する新たなセキュリティ課題を分析している。
所感・コメント・小言
簡単に要約すると、「誰もが簡単にAIに質問できるせいで機密情報が外部にわたる可能性が高い」ってのがシャドーAIリスクだと言ってる。
汎用性が高いが故に、個々人のセキュリティ意識が重要になってくる認識。
企業としては利用するAIを集約させてリスク管理したいけど、それも難しい感じだろうか?
特に開発作業に従事してない人は、何がどう使われてるとか意識がないと思われるので、漏洩しやすいだろうな。。。
となると、データ保護が今後重要になってきそう。容易にコピペできないようにしても、目で見て手打ちできたりするので、厳格なアクセス管理も必須になりそう。
「グーグル Chromeの使用をやめよ」マイクロソフトがWindowsユーザーに新キャンペーン
「グーグル Chromeの使用をやめよ」マイクロソフトがWindowsユーザーに新キャンペーン | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
要点・前フリ
マイクロソフトは、「今すぐ安全に閲覧しよう」(Browse securely now)と、グーグルのChromeをインストールしようとするWindowsユーザーにメッセージを表示している。「Microsoft EdgeはChromeと同じテクノロジーで実行され、そこにマイクロソフトの信頼性が追加されます」とも表示する。こうした表示は新しいものではないが、これから強化される見込みだ。
所感・コメント・小言
いや、逆効果だろ、こんなメッセージ。。。
やっていることが、北風と太陽の北風だよ。。。
やるなら、Chromeに競争優位性を掲示していかないとダメだと思うんだけど。。。
太陽の戦略は、かつてFirefoxが拡張機能の自由度でファンを獲得していった動きだけど、今じゃChromeも同じことしているからな。。。
やるとしたら、Office系の連携を強めるくらいだろうか?
AIコーディングツールは経験豊富なエンジニアの生産性を19%低下させた
AIコーディングツールは経験豊富なエンジニアの生産性を19%低下させた | Business Insider Japan
要点・前フリ
- AIコーディングアシスタントは、経験のあるソフトウェア開発者の生産性を19%低下させたことが、METRの調査で示唆された。
- 開発者はAIツールを過信し、生産性が20%上がったと考えていたこともわかった。
- AIコードエディターは2月の調査時より進化しており、この結果は特定の分野に特化したものだと専門家は警告している。
所感・コメント・小言
特定の条件下ではあるものの、個人のスキルや課題の種類によって、その効果は大きく変わるのだろう。
AIツールも日々進化していると思うので、常にこの法則が当てはまるとは思わないが、そういう視点をもつことも重要だと考えてる。
たぶん、生成されたものをチェックする手間より、自分が打って作ったほうが確実性が高い場合、こういう結果になるのだろうと思う。
「使いどころを見極め」が、現状のAIツールは厳しいのだと思う。