エンターテイメント!!

遊戯王好きのJavaエンジニアのブログ。バーニングソウルを会得する特訓中。

最近見た気になったニュース 2025/08/04週

気になったニュース

AIを使うと他人から厳しい評価を受けやすくなってしまうとの研究結果

AIを使うと他人から厳しい評価を受けやすくなってしまうとの研究結果 - GIGAZINE

要点・前フリ

生成AIの急速な進化と普及に伴い、多くの人が仕事でAIを使うようになりました。生産性向上というメリットがある一方で、デューク大学研究チームが実施した心理学実験では、AI利用者が他人から厳しく見られやすい社会的ペナルティの実態が浮き彫りになりました

所感・コメント・小言

読んでて感じたのは、たぶん、客観視が強くなるので、厳しい意見になりがちなんだと思う。
生成AI使ってて一番厳しいのは、「怠け者」「代替可能」と判断されがちなところだろうな。。。
AI導入の障壁は、技術力や適用方法だけでなく、評価制度だったり、AIへの理解が影響してそう。
なので、一部の人が頑張ってもダメなんだろうなと感じてる。

米IT企業で続く大規模リストラ 「その原因は生成AI」は本当か? 人員整理の理由を探る

米IT企業で続く大規模リストラ 「その原因は生成AI」は本当か? 人員整理の理由を探る(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

要点・前フリ

米国のIT企業において、大規模なリストラによる人員削減が話題になっています。既に2025年中に5万7000人以上が解雇されており、今後も続くようです。こうした状況で「生成AIで仕事が奪われた」「日本でも生成AIによってリストラが起こるのでは?」などの不安も見受けられます。真相に迫ってみました。

所感・コメント・小言

生成AIが必ずしも解雇の理由ではないと考えていたが、なるほど、生成AIというワードを使って儲けてる人がいるわけか。。。
生成AIがブロックボックス化の要素が強いので、理解が薄い人が多く騙しやすいってわけか。。

MicrosoftがAIに代替される40の職業、安泰な40の職業を発表

MicrosoftがAIに代替される40の職業、安泰な40の職業を発表 | XenoSpectrum

要点・前フリ

Microsoftが発表した一つの研究が、世界中のビジネスパーソンに衝撃を与えている。AIがどの職業に最も影響を与えるのか、そしてどの職業が(今のところ)安泰なのか。20万件を超える実際のAI利用データを分析したこのレポートは、漠然とした未来予測とは一線を画す、具体的な「現在地」を我々に突きつけている。

所感・コメント・小言

1個前のニュース見たあとだと、すごい怪しく感じてしまう。。。
内容読んでいくと、結局代替するか分からん言っているので、飛ばし記事っぽく見えてしまう。

どうやって生成AIを利用していくのかが重要だとは思う。
生成AIは汎用性が高いので、影響はどの仕事でもあるとは思う。ただ、どう影響受けるのかが、仕事内容を表面的にしか理解してない人にとっては、分かりにくいため、尖った内容になりがちなのかなとも感じてる。
断言されたほうが、信じやすいってのもあるからな。。。
見解は聞くけど、それが妥当なのか疑ってた方がいいのが、生成AI系のニュースだと思ってる。
まだ、実績も足りないしね。。。

Google検索のAI化は"悪"なのか?「クリックの質は向上」グーグルが反論

Google検索のAI化は"悪"なのか?「クリックの質は向上」グーグルが反論(アスキー) - Yahoo!ニュース

要点・前フリ

グーグルは8月8日、検索サービスに導入したAIによる概要やAIモードが、ウェブサイトへのトラフィックに与える影響についての見解を示した。

所感・コメント・小言

検索の大部分を担ってるところに言われてもなぁ。。。
Googleの言っていることが正解なのかは、第三者機関の調査結果がでないと同意しかねる。

現時点では判断できないと思うが、AI要約が流行ってくると、広告収入が減ってくる気がするのだが、それにはどうやって対応するのだろうか?

参考リンク

ソフトウェア開発者職が安泰とは限らない--求められるスキルの変化とAIの影響

ソフトウェア開発者職が安泰とは限らない--求められるスキルの変化とAIの影響 - ZDNET Japan

要点・前フリ

ニューヨーク連邦準備銀行が先ごろ発表したデータに、業界で驚きの声が上がっている。ソフトウェアエンジニアリング学部卒の人の方が、美術史専攻だった人より失業率が高いという。

所感・コメント・小言

海外で言っている初級プログラマがどの程度のことなのだろうか?
日本は、もうすでに起こっているような気がしないでもない。
個人的には、テストでの品質保証が重視されていく気がする。

内容読んでいくと、今後は、任せたことをチェックする能力が重視されそうな気がする。