- 気になったニュース
- AIがすべてのプログラミングコードを生成するようになるので「コーディングを学ぶのは時間の無駄」とReplitのCEOが答える
- ネットアップの2025年IT市場トレンド予測、「AI市場は成熟し、セキュリティ対策は義務になる」
- 挑戦を邪魔する「お偉いさん」、失敗に異常に厳しい空気……日本が30年負け続けた根本要因を日米のエンジニアが解きほぐす
- ウェイ・ジャン他「AIの力が増すにつれて労働時間は増えている」(2025年3月28日)
- 専門家はAIに期待、でも一般人は--米調査が浮き彫りにする意識のギャップ
- 日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
気になったニュース
AIがすべてのプログラミングコードを生成するようになるので「コーディングを学ぶのは時間の無駄」とReplitのCEOが答える
AIがすべてのプログラミングコードを生成するようになるので「コーディングを学ぶのは時間の無駄」とReplitのCEOが答える - GIGAZINE
要点
AIが高度なコードを生成するようになったことで、顧客管理ソフトウェアを手がけるSalesforceのCEOが「AI導入が成功したので今年はエンジニアを雇わない」と発言したり、半導体大手・NVIDIAのCEOが「AIがコードを書くのでもうプログラミングを学ぶ必要はない」と発言したりして物議を醸している一方、AIツール自身はユーザーにプログラミングを学ぶよう提言しています。AIによって置き換えられる人間の技能を巡るビジネスリーダーたちの議論に、知識のない人でもプロンプトを入れるだけでアプリを作れるAIを開発したスタートアップ・ReplitのCEOの発言が加わりました。
所感・コメント・小言
ここで言っている「コードを学ぶ」が、どういうものを指しているかだな。
文脈から察するに、コーディングだと思っているけど、学ぶ価値がなくなることはないと思うが。。。
ノーコードで全部解決できること前提で話が進んでいるが、そう単純な話ではないと思う。
ビジネスロジック部分の判断は、AIができるのかと言われると、怪しい気がする。
それに、クラス設計とか可用性を考慮した設計、パフォーマンスなどの非機能要件を満たすなどはできない気がする。問題が起きたときに、それを解明できる人がいませんは、かなり危ないと思う。
この記事では、どっちが正解かは言ってなかった。不要という意見もあれば、必要という意見もあるという感じ。
個人的には、コードを学ぶというのは、当面の間、価値はあると思う。
ネットアップの2025年IT市場トレンド予測、「AI市場は成熟し、セキュリティ対策は義務になる」
ネットアップの2025年IT市場トレンド予測、「AI市場は成熟し、セキュリティ対策は義務になる」(クラウド Watch) - Yahoo!ニュース
要点
ネットアップ合同会社では、毎年IT市場のトレンドを予測しており、グローバルではNetApp チーフテクノロジーエバンジェリストのマット・ワッツ(Matt Watts)氏が、1.標準化の進展、2.セキュリティ・アズ・ア・サービス分野の躍進、3.AIのリアリティに関する認識の変化、4.多くの国でITインフラの重要性が高まる、5.データの無駄に対する重要性が高まる、6.クラウドの持続可能性に関する説明責任が高まる、という6点を予測している。
所感・コメント・小言
全体的に見ると、投資から最適化にシフトしていくって感じか?
データが製品になるってのは、おそらく、AIの学習セットとしての販売のことを指しているのかなと感じてる。
AIを中心にいろんなものが効率化やリスク軽減が測られる流れになっているって認識でいる。
挑戦を邪魔する「お偉いさん」、失敗に異常に厳しい空気……日本が30年負け続けた根本要因を日米のエンジニアが解きほぐす
挑戦を邪魔する「お偉いさん」、失敗に異常に厳しい空気……日本が30年負け続けた根本要因を日米のエンジニアが解きほぐす(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
所感・コメント・小言
個人的には、日本に置かれた状況が問題では?と思うが。
資金力あるところは動いている。
失敗に異常に厳しい空気が起きてるのは、企業が利益を出すのが非常に厳しい状態にあったからだと思っている。バブルの反動もあるかも知れない。
失敗から始めるのは分かるが、その失敗が大ダメージ過ぎて会社が存続できないってなったら失敗できないので、今の構造になっていると思ってる。
政治色の強い問題で、企業が儲かる仕組みを整備しないと、この問題は解決しない気がする。
そうなると、減税+雇用の拡大くらいしかないと思うんだよなぁ。
あとは、経営判断がデータを元に論理的にやれているかってのは気になる。
個人的に、「根回し」「上の説得」を無駄って言うのは、過激すぎでは?って思ってる。
それが通れば、一気に物事が進むわけで、無駄ではないだろうって思う。
「根回し」「上の説得」って、考慮や懸念事項の洗い出しとかにも必要だと思う。
まぁ、日本は、権威を神格化する傾向があるから、論理やデータが度外視されることもあるかもしれない。
日本と海外ではアプローチが違うのではないかと思うので、「根回し」「上の説得」ってのが海外ではないってのは、若干信じがたいんだよね。。。
海外の話は、日本との歴史的背景の違いを考慮して聞かないと、ダメな方向に行きそうな気がして怖い。
ウェイ・ジャン他「AIの力が増すにつれて労働時間は増えている」(2025年3月28日)
ウェイ・ジャン他「AIの力が増すにつれて労働時間は増えている」(2025年3月28日) – 経済学101
要点
テクノロジーが進歩すれば、通常、労働負担は軽減されると期待される。しかし、人口知能(AI)が職場に統合されていく渦中、初期の証拠からは逆説(パラドックス)が示されている。AIを備えるようになった労働者の多くは、仕事量を減らしておらず、かつてないほど忙しくなっている。本稿では、AIに触れる度合いと、労働時間の長さ、時間配分〔有限な時間資源の配分〕、労働者の満足度の関係を検証する。AIによる自動化と業務委託によって、労働者は以前と同じタスクを効率的にこなせるようになった一方で、社交や余暇に費やす時間が減っていることを発見した。
所感・コメント・小言
この研究だと、AIを利用することで労働時間が増えてる原因は、2つ。
1つ目は、1時間あたりの労働価値が増えたので、より利益を生み出すために過剰に作業が増えて労働時間が増える傾向にある。
2つ目は、AIの業務を監視する作業が増えてしまっているということ。
最適化されれば、抑えられそうな気がするが、できないのだろうか?
AI導入→労働時間が短縮→もっと仕事あげようって考えだったり、AI導入したから簡単に終わるだろうって認識が上層部にあると、労働時間の増加になるのかも知れない。
専門家はAIに期待、でも一般人は--米調査が浮き彫りにする意識のギャップ
専門家はAIに期待、でも一般人は--米調査が浮き彫りにする意識のギャップ(CNET Japan) - Yahoo!ニュース
要点
AIツールの専門知識を持つ人々は、今後20年でAIがポジティブな影響をもたらすと比較的自信を持っているが、同じように考えている米国の成人は少ないことが、Pew Research Centerの調査結果で分かった。
所感・コメント・小言
専門家と一般人で意見が反対になるのは、置かれている環境の違いだろう。
実際問題として、専門家が言っていることを実行しても、現場では使えませんってのがザラにある。
勉強会で、たまに登壇している学者にキレてる現場の人を見たことがあるので、意見の対立があるんだろうなとは感じてる。
当面は、この溝は埋まらない気がする。まだ、俺がコレだって思う活用方法見いだせてないから、そう思ってるけど、もう定番が出ているのだろうか?
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
要点
中華チェーン「日高屋」を展開するハイデイ日高の創業者・神田正会長は、「怒らない経営者」として知られ、従業員との信頼関係を重視してきた。一方で、職場の雰囲気を壊す社員には毅然とした態度で接し、過去に2人の社員を解雇した経験もある。
所感・コメント・小言
最初、美談かと思ったが、読んだあとによくよく考え直すと、辞めさせた二人がなぜそのことを口にしたのか、考察した様子がうかがえないので、「企業として成長してないのでは?」って感じてしまった。
これ、美談にしたらダメって思うんだけど、他の人はどうなんだろう?