- 気になったニュース
- 「ITサポートスタッフだと思ったらハッカーでした」これ、現実の話です
- ソニー半導体、過去最高更新で見通しを上方修正 スマホ向け好調
- 東芝、上期純利益3倍増--インフラ・HDDが好調
- アサヒビール、10月売上は前年比9割 “手作業”でシステム障害をカバー
- AIで知人女性わいせつ動画、1000人参加のグループチャットで共有…容疑の男2人逮捕
- 長嶋茂雄賞「100年、200年続く賞に」…選考基準に数値設定するか否かは選考委で検討
- Floorp 分割ビュー 一時的な利用不可のお知らせ
- 一時的な利用不可のお知らせ
- AIがDDoS攻撃を強化する5つの方法
- 「Gemini」のウェブ利用が急増、「ChatGPT」のシェア縮小傾向も--Similarwebが分析
- PerplexityとGetty Imagesが提携--AI検索の著作権表示と情報精度向上へ
- ドキュメントを手作業で保守する時代は終わり ~Google、「Code Wiki」を公開プレビュー
気になったニュース
「ITサポートスタッフだと思ったらハッカーでした」これ、現実の話です
ASCII.jp:「ITサポートスタッフだと思ったらハッカーでした」これ、現実の話です
要点・前フリ
企業の従業員に電話をかけ、ITサポート担当になりすましてログイン情報を聞き出したり、偽のツールをインストールさせたりする、いわゆる「ボイスフィッシング(vishing)」を悪用したサイバー攻撃をご存知だろうか。
所感・コメント・小言
脆弱性をつくより、ヒューマンエラーを狙ったほうが安上がりなんだろうな。。。
成功確率が高いのだろう。
仕組み+教育で防ぐしかない気がする。
今は、攻撃側から教育と仕組みが弱いと判断されている気がする。
ソニー半導体、過去最高更新で見通しを上方修正 スマホ向け好調
ソニー半導体、過去最高更新で見通しを上方修正 スマホ向け好調:「上積みの可能性も見極める」(1/2 ページ) - EE Times Japan
要点・前フリ
ソニーグループのイメージング&センシングソリューション(I&SS)分野の2025年度第2四半期(2025年7~9月)売上高は前年同期比15%増の6146億円、営業利益は同50%増の1383億円でそれぞれ四半期実績として過去最高を更新した。モバイル向けおよびデジタルカメラ向けイメージセンサーの増収が主な要因だ。
所感・コメント・小言
イメージセンサーの需要が増えてるのだろうな。
車のADAS機能とか、AIに食わせるためのデータ取得、VTuberのトラッキングとか。
今後も、需要はありそうだから、当面は主要な収益源となってそう。
東芝、上期純利益3倍増--インフラ・HDDが好調
東芝、上期純利益3倍増--インフラ・HDDが好調 - ZDNET Japan
要点・前フリ
東芝は11月14日、2025年度上期(2025年4~9月)の決算を発表した。データセンター需要による送変電・防衛などのインフラ事業が好調で、営業損益・純損益ともにメモリ事業を除いた事業ポートフォリオで過去最高となった。
所感・コメント・小言
AIの運用に大量のデータが必要だから、それに引きづられてHDDの需要が増えている気がする。
どこもかしこもAIが市場を牽引しているな。。。
たぶん、短期的には需要が集中するだろうが、中長期的には、減っていくと思ってる。
効率化やコスト低下、量子コンピューティングが影響してきそう。
そうなると、半導体は依然として主流になる気がする。
アサヒビール、10月売上は前年比9割 “手作業”でシステム障害をカバー
ASCII.jp:アサヒビール、10月売上は前年比9割 “手作業”でシステム障害をカバー
要点・前フリ
同社は9月末に大規模なサイバー攻撃を受け、受注や出荷、在庫管理などの主要なシステムに障害が発生している。
本来なら壊滅的な減収につながりかねない事態だが、同社が発表した10月の売上は、アサヒビールで前年同月比9割超、アサヒ飲料で同およそ6割(最終週ではおよそ8割まで回復)、アサヒグループ食品で同7割超と、被害の大きさと比べれば、限定的な売上の下げ幅となった。
所感・コメント・小言
8割回復ってのは、本当か?って思ってしまう。
アサヒ飲料のドリンクが棚にならんでないので、たぶん、消費期限がシビアなビールに限った話な気がするが、実態が見えないので、なんとも言えんな。。。
気になったんだが、手作業で8割カバーは、残業込みで8割カバーなのだろうか?
定時作業で8割カバーだとすると、システム化したメリットが薄く感じるが、どれだけのコスト払ってシステム可して、それでどれだけ利益が出ていたのか見れる機会では?とも感じてる。
AIで知人女性わいせつ動画、1000人参加のグループチャットで共有…容疑の男2人逮捕
AIで知人女性わいせつ動画、1000人参加のグループチャットで共有…容疑の男2人逮捕 : 読売新聞
AIわいせつ動画共有容疑の男、別の女性48人の動画も作成か…SNS公開画像を悪用 (読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
関連リンク
公然わいせつ罪の時効は3年?わいせつ物頒布罪は?刑事と民事の時効の違いも解説|アトム弁護士相談
知人女性の画像使い生成AIでわいせつ動画作成しネット投稿 容疑で男2人逮捕 京都府警 - 産経ニュース
AI生成アダルトで逮捕されるのか?法的リスク・刑罰・対応策を詳しく解説 | 刑事事件相談弁護士ほっとライン
特別の教科となった道徳、以前とどこが変わったのか – 日本教育新聞電子版 NIKKYOWEB
要点・前フリ
画像生成AIで作ったわいせつ動画をSNSのグループチャットに無断で共有したとして、京都府警は16日、いずれも会社員で埼玉県加須市の28歳と29歳の男2人をわいせつ電磁的記録記録媒体陳列容疑で逮捕した。
所感・コメント・小言
たぶん、身近な人をオカズにした結果、金になると判断して、こういうことになったのだと思われる。
個人で楽しめばいいのにって思ったが、いろいろ調べたら、罪には問われにくいとは言え、実在する人物の画像を無断で使用したら肖像権侵害や名誉毀損にもなり得るのか。。。
悪いことはしないほうが無難。
ちゃんとその人の権利を重視しなければいけない。手軽に作れてしまうので、倫理観の重要性が高まってる気がする。
教育現場で、早めに倫理観をつけさせる授業がいるのではなかろうか?
義務教育で道徳の授業が復活しているらしいが、いじめがきっかけで復活したっぽいので、内容としては大筋あってそうな気もする。
長嶋茂雄賞「100年、200年続く賞に」…選考基準に数値設定するか否かは選考委で検討
長嶋茂雄賞「100年、200年続く賞に」…選考基準に数値設定するか否かは選考委で検討 : 読売新聞
関連リンク
野手対象に「長嶋茂雄賞」創設。ミスターを彷彿させるプレーを - 二宮清純コラム - J:COMプロ野球中継
「現在では見当たらないです」…創設「長嶋茂雄賞」ふさわしい選手を聞かれ「サンモニ」落合博満氏が断言「それだけ長嶋さんはすごい方」 (2025年11月16日掲載) - ライブドアニュース
落合博満氏 来季新設「長嶋茂雄賞」該当者「現在では見当たらない」と厳しい見方「それだけ長嶋さんは…」 - スポニチ Sponichi Annex 野球
要点・前フリ
プロ野球を国民的スポーツに押し上げた巨人の長嶋茂雄終身名誉監督のように、華麗なプレーでファンを魅了した野手を表彰する「長嶋茂雄賞」の創設が10日、東京都内で開かれた日本野球機構(NPB)の理事会で決まった。
所感・コメント・小言
実力と知名度が選考基準になりそうだな。
大谷がいた頃だったら、大谷になるだろうけど、今のプロ野球だと思いつかんな。。。
実績があって、人気があるってことだと、投手なら沢村賞、野手なら2冠くらい取ってるやつになりそう。でも、そういう選手ってメジャー行っちゃうから、なかなか選考されない気がする。
個人的にその人だけをクローズアップして、本当に活躍した人が目立たなくなるのではないかとも感じる。
これを一番感じたのは、小笠原道大のサヨナラホームランをなぜか実況だと大谷にクローズアップされてたところ。アレは違和感すごかった。
これは、どちらかというと、先行する人が大変そう。
Floorp 分割ビュー 一時的な利用不可のお知らせ
要点・前フリ
一時的な利用不可のお知らせ
Floorp によって実装された分割ビュー機能は、Firefox 145 への更新により、バージョン 12.5.1 以降で現在利用できなくなっています。
利用不可の理由
Mozilla は Firefox 146 以降でネイティブの分割ビュー機能を実装する予定を発表しています。そのため、今後のネイティブ実装との競合を避けるため、Floorp のカスタム実装は一時的に無効化されています。
所感・コメント・小言
最初、バグかと思っていが、分割ビュー表示するところに分割不可の文言とアナウンスページへのリンクが設定されて、内容を確認して理由に納得できた。
firefoxがやっとスプリットビューを取り入れてくれるらしい。
前々から欲しかったので、導入されるのは非常に喜ばしい。
floorpも、firefoxがsplitview導入される一因になっているので、貢献に繋がったと見てもよさそう。
AIがDDoS攻撃を強化する5つの方法
関連リンク
AI DDoS: How Artificial Intelligence Is Transforming Cyber Attacks in 2025
要点・前フリ
人工知能 (AI) と自動化により、分散型サービス拒否 (DDoS) 攻撃の考案と防御の分野が変わりました。
企業がスピード、シンプルさ、革新性、拡張性、スキルギャップの解消のために AI を導入するのと同じ理由が、現在、サイバー犯罪者によって攻撃の強化に利用されています。
所感・コメント・小言
CAPTCHAも乗り越えてくるのか。。。
OCRの技術が発展した結果だろうか?
敷居も下がってきているので、セキュリティ対策は年々難しくなってきているなと感じてる。
開発でのAI適用が議論されているが、「セキュリティ分野は、もはや必須では?」と記事を読んでいて感じた。
「Gemini」のウェブ利用が急増、「ChatGPT」のシェア縮小傾向も--Similarwebが分析
「Gemini」のウェブ利用が急増、「ChatGPT」のシェア縮小傾向も--Similarwebが分析 - ZDNET Japan
関連リンク
GoogleのGemini AI、精度懸念の中でも劇的な成長を示す - BigGo ニュース
Geminiウェブ利用が急増でSEO最適化攻略!ChatGPT比較と対策で回遊・CV向上の秘訣 - ハウスケアラボ
「Gemini」のウェブ利用が急増、「ChatGPT」のシェア縮小傾向も--Similarwebが分析(ZDNET Japan) - Yahoo!ニュース
要点・前フリ
Googleの主力AIチャットボット「Gemini」のウェブドメインである「gemini.google.com」への訪問数が、過去1年間で2倍以上に増加したことが、データ分析企業Similarwebの最新調査で明らかになった。
所感・コメント・小言
gemini APIが無料枠あるのがデカいと思う。
自分も日々の情報収集をAIにやらせていたりするので、使用量は増えると感じてる。
ここらへんは、ちゃんと知識ある人がやると、すごく便利。
主にやらせっているのは情報収集だけど、もっと拡張できないかいろいろ試せたりするので重宝してる。Google様が靴なめろって言われたら喜んでしてしまう気がする。
PerplexityとGetty Imagesが提携--AI検索の著作権表示と情報精度向上へ
PerplexityとGetty Imagesが提携--AI検索の著作権表示と情報精度向上へ - ZDNET Japan
関連リンク
Perplexity・Getty Images提携発表、AI検索の著作権表示と情報精度向上へ - Bignite
AI検索の信頼を取り戻す──Perplexity × Getty Images 提携が意味すること|タカスケ
PerplexityとGetty Imagesが提携–AI検索の著作権表示と情報精度向上へ – ZDNET Japan - BizAIdea
要点・前フリ
PerplexityとGetty Imagesは、AIによる画像検索結果の向上と、画像制作者のクレジット表示の改善を目的とした複数年にわたるライセンス契約を締結した。両社の提携は米国時間10月31日に発表された。
所感・コメント・小言
AI関連データやコンテンツが一箇所に集中する流れだろうか?
データを提供する側は、集中管理・透明性・法令遵守が重要になってきそうだが、データ独占や情報寡占リスクもありそうだな。。。
独占禁止法のデータ版が出てきそうな気がする。
ドキュメントを手作業で保守する時代は終わり ~Google、「Code Wiki」を公開プレビュー
ドキュメントを手作業で保守する時代は終わり ~Google、「Code Wiki」を公開プレビュー - 窓の杜
関連リンク
なぜ最新のドキュメントを維持できているかをお伝えしたい #document - Qiita
要点・前フリ
米Googleは11月13日(現地時間)、「Code Wiki」(codewiki.google)のパブリックプレビューとしてリリースした。AIを活用してパブリックなソースコードリポジトリを取り込み、ドキュメントを生成・ホストし、ソースコードの変更に応じて継続的に内容を自動更新してくれるドキュメント保守サービスだ。
所感・コメント・小言
ドキュメントが自動的に最新化されることで、技術的負債の「メンテされてない仕様書」がほぼ死語になるわけか。。。
Geminiベースのエージェントがソースコード構造を理解しているから、どこに書かれているか分からなくても、これこれの仕様に関する記載はどこにある?的な質問で横断的に検索してくれそう。
初学者も立ち上がりが楽になる可能性がある。
これに学習曲線を手伝ってくれる機能があれば尚良しって感じだろうか?
NotebookLMみたいに問題作ってくれてもいいわけだし。
問題は、正確さの担保と、サービスが続くのかってこと。
たぶん、人目でレビューが必須な気がする。また、Googleは突然サービス終了することもあるから、使ってる途中でサービス終了したら、ひどい状況になる気がする。。。
あと、実装で背景を語らせるのは、限界があるので、人がドキュメント書くことを完全になくすのは無理だと思ってる。