エンターテイメント!!

遊戯王好きのJavaエンジニアのブログ。バーニングソウルを会得する特訓中。

【WEB+DB PRESS】Vol.103 継続はちからなり 個人的まとめ テックリード

WEB+DB PRESS Vol.103

WEB+DB PRESS Vol.103

いつもの気になる記事まとめ
太字は、個人の感想

継続はちからなり

テックリードとは

ソフトウェアエンジニアのリーダー。
やるべきことは多岐にわたるが、主にまとめ役ってのが多い。

やることリスト

  • 生産性の最大化
  • テクニカルデザイン
  • 品質責任
  • 問い合わせ窓口
  • 見積もり
  • 実現性の判断

問い合わせ窓口くらいならやったことある。
生産性の最大化は難しいな。。。

やること説明

生産性の最大化

技術的な生産性を高め、ユーザに勝ちあるものを届ける。

テクニカルデザイン

  • プロジェクトの目的の決定
  • 使用技術のの選定

社内外の技術に詳しく、モジュール間の依存関係やデザインパターンに精通している必要がある。
また、知識をメンバーにフィードバックする。

品質責任

コードレビュー、カバレッジに目を光らせ、脆弱性やバージョンアップによる影響箇所の特定などもする。

問い合わせ窓口

部署間の問い合わせを行う。
やり取りの最小化を計る。

見積もり

おおよその工数を求め、プロダクトマネージャーや企画に、スケジュールの調整を考えさせる。
エンジニアを高負荷から守るのが役目。

実現性の判断

決定権が強いので、それが現実的な解法であるかをよく考える。
現実のバランスを考えて判断することが大切。

Firefox58についての所感とアドオン代価状況

Firefox58にアップデートして使って、いくつか気になるのでレポート

複数ウィンドウ

もしかしたら、アドオンが邪魔している可能性があるが、ウィンドウを複数立ち上げると、むっさ重くなる。

僕は、よくYoutubeで動画見ながら感想書いたりするのですが、それがよう固まる。
タイピングした文字なんかは、カクカク反映されて、ものすごいフラストレーション。

こういう話は、環境も説明しないとな。。。
Windows10使ってます。
Mac Bookもあるけど、どうしても使い慣れたほうを使ってしまうのです。。。
Macは、勉強会で持ち運ぶように使ってます。
話が逸れましたな。。。

そのカクカクが原因で、ブログ書くのが止まる。
かなり時間を使っているので、なんとかならないんですかね?

それとも、スペックが時代遅れなのだろうか?
メモリ積むことも考えないといけないですかね?

ちなみに、メモリは8G積んでます。
i5なのが、ネックなのだろうか?ハードの知識が薄いから、よく分からん。。。

カクカクになる時は、メモリが79%くらいの使用率。
高いのか低いのか、分かりませんわ。。。

アドオン代価状況

Image Picka

いろいろ使ったが、画像のダウンロードは、これが一番使いやすい。
フィルタリングと、ダウンロード対象になっている画像がどれなのかわかるのがいいと思います。
ただ、その一覧を出すのが遅いんだよね。。。
これは、環境問題かもしれないが。
もしかしたら、サーバ側の問題かもしれない。

Share on Twitter

最近、twitterをよくやるようになったので、使ってる。
別アカウントでよく使う。
技術系以外だから、ココに乗るようなことはあまりしてない。

Stylus

広告は、uBlock Origin でブロックするけど、たまにまとめサイトだと、丈夫にあるRSSの一覧みたいなのがウザいから、コイツで消してる。
uBlock Originで消えないやつも、これで消してる。
CSSの勉強がてら使っているが、ようやくなれてきた感じ。

でも、やっぱりFirefox56時台のStylishには及ばないんだよね。。。

Download Manager(S3)

やっと使えるようになった。
やっぱり、ダウンロード状況が見えるのは、すごく便利。
状況が見えるって素晴らしいことだ。

ただ、そのダウンロード状況のツールバー?の表示が、サイトの表示に被るのがいただけない。。。
はてなブログで、記事を書き終わったときに、「公開する」のボタンを邪魔して、俺を苛立たせる。
なんとかなんないのか?
以前と同じような使い勝手にできていないことに、ものすごい腹が立つのだが。

ブログ公開するのに、ものすごく苦労するとは思わなんだ。。。

ボタンが押しづらい。。。

転職活動をしてみての雑記

転職活動を今年に入ってからやり始めているが、思うことがいくつかある。

なぜ

コミュニケーション能力

30分程度しか話していないのに、「コミュニケーション能力が足りません」的なお断りを結構もらう。

思うんですけど、コミュニケーション能力と実務能力って影響ないと思うんですけど、違うんですかね?

第一、コミュニケーション能力って何?
説明できるのか?って思うんですけど、説明できる面接官はいるんですかね?

システムを把握する能力、問題の切り分け能力、リファクタリング、依存を埋め込まない設計、可読性を考慮したコーディングができてないとダメだと思うんですけど、それより重要な能力なんですかね?
コミュニケーション能力って奴は。

そんなわけのわからない能力を重視した結果、日本のソフトウェア産業は発展してないと思うのですが、違うんですかね?

あと、お客さんの事情を理解してないのに、こっちがシステムを提案した結果、失敗していることが多いと思うんですけど、そこのところどう思ってるんですかね?
それって、おたくらの言うコミュニケーション能力が不足してたんじゃないんですかね?

リーダーシップ

リーダーシップって、転職の会話で発揮できないと思うんですけど、どこ見てそれを言っているんですかね?

基本的、俺は放任主義派。
やばくなったら手を入れるけど、基本的にざっくり問題を切り分けして、「あとよろしくでーす」で終わる。
自己裁量の余地を与えないのは、後々、奴隷ができあがるだけだと思うんですよね。
失敗しても問題ないレベルの問題を与えて、適度に失敗させて自己学習させる習慣が大事だと思うんですよ。

もしかしたら、奴隷が欲しいのか?

ネガティブは不要

考え方がネガティブでいらない的なことで断られたことがあった。

ネガティブな思考って、そんなに悪いことですかね?
ポジティブ思考で事故起こす輩よりいいと思うんですけど。。。
ポジティブに考えた結果、仕様齟齬や事故の誘発が発生していると思うんです。

ちなみに、僕の根底にある考えは、「人間は基本信じない」です。
褒めてくるやつは、絶対信じちゃダメ。
きっと何かを企んでいる。

飽和状態じゃないの?

人手不足が叫ばれているのに、この状況はなんなんだろう?
何社か受けているけど、いい返事はないね。

おそらく、人手不足ってのは、「使えるやつが足りない」ってことなんだろうね。
企業が育てる意識は、毛頭ないと思う。

ある程度、企業を選んでいるから、何も気にせず企業を選べば、転職できる気はするが、安易に決めると数年の時間を無駄にするから、慎重にならざるをえない。

イライラ

転職活動って、すごいストレス溜まるんだな。。。

思ってたのと違って、胃が痛い。。。

面接官のお断りの精神攻撃が強いから、心を強く持って活動しないとダメですな。。。
学生時代の就職活動を思い出します。
自分の時は、まだ氷河期の最後の方でしたから、嫌な思い出いっぱいですわ。

株投資振り返り2018.03.02

きっかけ

株式投資して1年たったので、振り返り。

前回の振り返りの内容も含むかも。

suzaku-tec.hatenadiary.jp

KPT

Keep(よかったこと)

業界分析

業界分析が役立った。
自分はIT業界にいるので、IT系の業界予想の本を毎年読むのだが、拡大する市場を知っているのが儲けに繋がった気がする。
本の内容を鵜呑みにしなかったのも大きいな。
ちゃんと自分のなかで思考・検証して、結果に繋がったのは、とても嬉しく思う。

俺がよく読むのは、野村総合研究所のやつです。

ITナビゲーター2018年版

ITナビゲーター2018年版

個人的には、ガートナー社の分析結果を見たいのだが、お金がないのでできませんわ。。。

全額突っ込んでない

生活余剰金だけを株にしてた。
ビットコインの事件見て、全額投資してるとああなったときに悲惨だな~と感じた。

これからも、生活余剰金だけ投入して、株にはリスクが存在していることを意識していこうと思う。

Problem(悪かったこと)

流行りに乗ってしまったこと

考えなしに流行り物に乗ってしまったこと。
スマートスピーカーが来ると短絡的に考え、音響メーカーの株を買ってしまった。

ただ、一概に悪いとも言えない。
今後を考えると、スマートディスプレイなるものもあるらしいから、スピーカー関連の技術は、いずれ来そうな気がしないでもない。
今の時点では、マイナスになっているが、上向くことを期待して、このまま保持を続けようと思う。

財務状況が読めない

財務状況が読めないのが痛い。。。
毎回調べたりするので、時間がかかってしょうがない。

損益計算書、バランスシート、キャッシュフローは、読めるようにしておきたい。

国際情勢が読めない

これが結構痛い。

国際情勢が分からないから、投資信託で海外にしているのが、果たして良い結果になるのか、皆目検討がつかない状態だった。

Try(次に試すこと)

簿記三級

損益計算書、バランスシート、キャッシュフローを読めるようになるために、まずは勉強して、一定の力が付いたことを証明したい。

前回のTry

全部引き続き継続する。

  • 値動きが異様に安定しているところは、株主優待を見る
  • 投資先の事業内容分析は継続して行う
  • 長期視点

値動き安定は、最近、辞めたほうがいいのではないかという感覚が芽生えてきた。
まだどうすればいいのか、株をやっていって曇りなき眼で見定めるしかない。

投資先の分析は、最近思うのだが、そもそも俺の分析能力が足りてない気がする。
だから、損益計算書、バランスシート、キャッシュフローを読めるようにしないといけないと強く感じている。

Doma2で自前実装でチュートリアル

きっかけ

前回の記事で流れはわかったので、今度は参考に自分で作ってみる。

suzaku-tec.hatenadiary.jp

GitHub - making/doma2-spring-boot-demo: Doma Spring Boot Tutorial

とりあえず、慎さんのを参考に写景。

実装

とりあえず、クラス名をそのままにして、コピペ。
クラスの大まかな動きは、だいたい掴んでいたので、特に気にならなかった。

コピペして実行したら、動いた。。。
一体何に悩んでいたんだ。。。

なんとなく振り返ってみて、もしかしたら、mavenの使い方を間違っていた気がするような。。。
ビルドツールが使いこなせてないとは、情けなくなってくるわ。。。
どこかで深掘りして覚えないといけませんな。

今度は、sqlite3でやってみますわ。

雑記

途中で下記のエラーが出てきてビビったわ。。。

Archive for required library: 'C:/Users/XXXXXXXXXXX/.m2/repository/com/h2database/h2/1.4.196/h2-1.4.196.jar' in project 'SampleDomaBoot' cannot be read or is not a valid ZIP file

ファイルはあって、パス上に置いているはずなんだが、エラー出てる理由が分からんかった。
もう困ったから、ファイルごと消してやり直したら上手くいった。

そういや、h2をpomに追記したのは、別のなにかを追加してインストールしている最中だったが、それが原因だろうか?
eclipseは、なにかをキャッシュしている雰囲気があるので、ビルド周りで困ったら、一回最初からやり直すのが定石なのかもしれない。。。

参考サイト

STS Archive for required library: …でプロジェクトがビルドできない。 - Qiita

Eclipse + Maven(m2e)でライブラリが見つからない的なエラーが出たときの対応方法 - Qiita

今後のタスク

  • mavenを細部まで調査

Doma2でチュートリアル

きっかけ

作りたいモノにDBが含まれているため、なにかいいORマッパーないか探して行き着いたのがDomaだったから。

簡単に始めらるだろうと思ったけど、なかなか上手くいかなかったので、とりあえずチュートリアルを動かしてみたのをまとめてみた。

詳細

Getting Started でEclipseにインストールしてテスト動かすまでやる。

Getting Started — Doma 2.0 ドキュメント

環境

Windows10

準備

書いてあるとおりにすればできる。
eclipseは、Preiadesではなく、純正のヤツのほうが動作が早い気がする。

ただ、ハマったこともあった。。。

ハマったこと

JDKを複数入れていたので、インポートした時にエラーがでた。
どうも、いろんなバージョンのものがビルドパスに入ってしまっていたので、エラーになっていた。
OracleインストーラーでJavaインストールすると、なにか意図しないパス構成になっていたみたい。

どうもJavaのバージョンでおかしいメッセージが出たら、ビルドパスは確認したほうがいい。

windowsボタンを右クリック→検索蘭に「詳細設定」って入れると、「システムの詳細設定」って項目が検出されるので、クリック!
※ここらへん、windows10になってアクセスが面倒くさくなった。。。

そしたら、環境変数ボタンを押下して、Pathの内容を確認する。
意図しないOracleJavaのパスがあったら、それが正しいものか確認してから消す。
もう、ここらへんは、環境を弄くりまして覚えるしかない。 環境周りは、つまづきやすく、これが原因で諦めることが多いからな。
己の無知さを恥じてしまう。

動いた!!

SpringBootでいろいろ試したけど、結局動かなくて、仕組みが分からなかった。

テスト実行して、ようやく分かった。

一番よくわからなかったのは、Dao系の実装クラスがどこにあるか分からなかった。
テストできる環境になって、試すことで、どうなっているのか分かった。
なるほど、プロジェクト直下に .apt_generated ってディレクトリができて、自動生成されるわけね。
そして、それらがDIされると。
自動生成系は、なかなか読み解けないからな。
それが一番ネックだったから、たぶん、もう大丈夫でしょう。

恐らく、SpringBootも同じことをするはず。
プラグインどうのこうのは、コイツの設定なわけね。
今週末に試して見よう。

ハイパーコンバージドインフラストラクチャ

参考

Software Design 2013年03月号

まとめノート

ハイパーコンバージドインフラストラクチャとは

仮想化技術を活用してサーバとストレージを統合した新しい形のインフラストラクチャ

従来

サーバと共有ストレージをSANで接続するのが一般的だった。

安定性が高いが、接続構成が複雑で、運用管理コストが高くなりやすい。

ハイパーコンバージドインフラストラクチャ以外の解決策

コンバージドインフラストラクチャ

サーバ、ストレージ、ネットワーク、仮想化ソフト、サポートツールなどの仮想化システムに必要となるものをひとまとめにしたインフラ。

ハイパーコンバージドインフラストラクチャとの違いは、各サーバでローカルストレージを使う点。

メリット

  • 構成がシンプル
  • 運用管理コスト小
  • 管理対象となる機器が少ない=依存関係が少ない
  • 小型化できる
  • スケールアウトが容易