エンターテイメント!!

遊戯王好きのJavaエンジニアのブログ。バーニングソウルを会得する特訓中。

iPhoneXを使ってみての所感

iPhoneX

持っているのはAndroid
なぜ使ったことがあるかというと、スマホアプリを使ったテストとかする際に、iPhoneを使ったりする。

発売されてから、ちょくちょく使うようになった。
というか、あまり物をよく使うので、iPhoneXを使うしかなくなっているのが、本音

感想

正直なところ、使いにくい。
画面の操作が、今までと違いすぎるってのが、大きい。

アプリキルのやり方や、電源の落とし方とか、全然分かんなかった。。。
あと、ホームボタンが失くなったので、とりあえず、押してみるって発想がなくなり、どうすればいいのか、思いつかないってのが正直な感想。
基本は、画面をロングタップするってのが、ホームボタンを押すのに変わってる。

2017年に買ってよかったもの

買ってよかったもの

PS4ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて

かなり熱中した。
こんなにゲームやりたいって思ったのは、ペルソナ5以来だった。

個人的には、マルティナ推し
ブギー戦前とか、むちゃくちゃ興奮した。

今回は、レベル上げが比較的簡単にできた。
いつものドラクエだと、レベル99までいけないと思うんだよね。
パーティは、グレイグ・主人公・カミュ・マルティナでやってる。
盾はクレイグ、回復薬を主人公メインで、アタッカーのカミュ・マルティナでやってる。
ぶんしん+かいしん必中は、かなり強い。

iiyama ディスプレイ モニター XB2481HSU-B1 23.8インチ/フルHD/ホワイトLED /HDMI端子付

個人的には、これが一番気に入ってる。
情報収集にFeedly使ってPocketにドンドン突っ込んでいるんだが、消化するのがすごく面倒なんだよね。
1回で大量に開いて、見終わったらタブを閉じて、最後に一気にアーカイブしているんだけど、1画面に表示できる量が小さいから、かなりストレスが溜まった。
それを解消するためにかったのが、コイツ。

画面を縦にして見ると、いっぱい情報が見れるから、超幸せ。
コマンド売って、ドンドンタブで開いて、一気に閉じるのが気持ちいい。
情報や説明サイトを見るので、1画面に表示できる情報量が多いので、説明が分かりやすい気がする。

思ったよりいい効果あったので、今年で一番良かった。

ペルソナ5』オリジナル・サウンドトラック

『ペルソナ5』オリジナル・サウンドトラック

『ペルソナ5』オリジナル・サウンドトラック

ペルソナ5にものすごいハマったから買った。
BGMは、超優秀。
テンションが上がる。
特に大詰め時にながれる曲が好き。
life will changeだったかな?
あの曲がものすごい好き。
あと、Last Surpriseとかも好き。

Anker A1271011 [PowerCore 20100 ブラック]

ポケモンGoやってたけど、電池切れが頻発してたので、買った。

何個かモバイルバッテリーあるけど、一番大容量で安心できる。
4回位は、フル充電できるバッテリーがある。
出かける際は、必ずもって歩くようになってしまった。
意外と重いってくらいかな、弱点は。

来年もポケモンGoはやっていくと思うから、手放さないと思う。

IntelliJの日本語化

環境

インストール

IntelliJ IDEA: The Java IDE for Professional Developers by JetBrains

上記サイトから落とす。
僕は裕福ではないので、コミュニティエディションです。

日本語化パックを落とす

やることは、eclipseの日本語化と同じ。

Eclipse 日本語化 | MergeDoc Project

上記のサイトから対象OSのPleiadesをダウンロードする。
zipを解凍して、plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiadesを任意の場所に置く

そしたら、IntelliJを起動して、Help -> Edit Custom VM Options... を選択する。
そしたら、下記を追記。

-Xverify:none
-javaagent:(Pleiades を配置した場所のフルパス)/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar

※パスは、¥マークでも可

そしたら、再起動すると、日本語化されている。

感謝

有志の方々に感謝だね。
誤訳を見つけたら、プルリクエストしてあげましょう。

やっぱり日本語の方が分かりやすい。

参考サイト

Android Studio / IntelliJ IDEA の日本語化と設定 - Qiita

Google Home mini 買ってみての感想

きっかけ

半額セールに釣られました。。。
本当は、Google Home買いたかったけど、在庫切れでminiの方を買いました。
3000円だったので、ドブに捨ててもそんなに気にならないな〜と思って購入。

どこでも半額かと思ったら、ビックカメラソフマップだけなのか。。。
在庫持ちすぎたのかな?

感想

使ってみて、便利だと感じたことがないのが、正直な感想。
今のところ、ラジオ流すか、音楽流すかしか使ってない。
それならパソコンでOKじゃなかろうか?ってのが本音。

感じた面倒くさいところ

  • 「ok, google」って毎回発話する必要がある
    正直面倒くさい。
  • 声を変えられない
    声が気に食わない。なんかすごく機械っぽい。
  • 聞き逃すと、もう一回流さないと分からない
    情報を一部聞き逃すと、また最初っから。。。
  • 声で入力するより手を動かしたほうが早い
    これは職業柄かもしれないが、タイピングした方が、入力が早い気がする。。。

総括

なんというか、会話としては成り立ってない。
入力デバイスといった印象が強い。
口より手が出るタイプの人は、向いてないかもしれませんな。。。

まだ使い始めてちょっとしか立ってないから、もっといい使い方があるのかも知れないが、全然思いつかねぇ。。。
照明とか、リモコン手元において寝ればいいだけじゃんって思ってしまう。

ネットで連携が基本なのだろうか?
IFTTTは、前から知っていたけど、あんまり有効に使えてる気がしない。
結局のところ、生活する上では、視覚情報が大半を占めているから、音声だけだと用途がかなり限定的なんだな〜と思う。
一番気になるのは、これを視覚障がいがある人が使うと、どういう使い方をするのか、ものすごく気になる。
たぶん、そっち系の要望を聞いたほうが、製品の完成度が上がる気がする。

Java Advent Calendar 2017のまとめ

随時更新予定

Java Advent Calendar 2017

公式サイト

Java Advent Calendar 2017 - Qiita

今年も Advent Calendar の季節がやってきました。

Java をネタにしたブログを公開してしまいましょう。

Java といえば、サーバーからクライアント、クラウドに組み込みと、さまざな分野で使われており、そこで使われている技術もたくさん。

Java の Tips でもいいし、ライブラリの使い方でもいい、自作のツールの紹介など、Java に関していれば何でもかまいません。ぜひこの機会に、Java のブログを書いてみましょう!!

qiitaのアドベントカレンダーを使用していますが、もちろんqiita以外からの投稿もできます!
普段お使いのブログがあるかたはそちらでご参加ください!

Supported by JJUG.

内容・まとめ

[12/01] 2017年のJavaとこれからのJavaの話

2017年のJavaとこれからのJavaの話 - Qiita

Javaの2017年を振り返る記事ですね。
個人的に一番大きかったのは、Java9とリリースモデルの変更ですかね?
Java9は、リリース前から勉強してたので、さほど驚きはしませんでしたが、リリースモデル変更のニュースは、リアルにファッ!?って感じでしたわ。
話を聞いて、リリースモデルの変更には納得しているので、あとはそれをきちんと実行できるかどうかですね。
他者の営業の人と話すことがあって、嫌Javaの流れがあるらしいので、なんとか歯止めがかかればいいなぁ~とは思ってます。

あと、私事ですが、Oracle Certified Java Programmer, Silver SE 8を取ったこともあったな~とか思ってます。
本当は、Goldまで取る気でいたのですが、ちょっと舐めすぎてましたね。。。
年末に再チャレンジ予定です。

[12/02] 時間文字列を絶対変換してやる!

時間文字列を絶対変換してやる! - Qiita

ビックデータ解析しようと思ったけど、日付がフォーマット違ったりするのをどうやって差分なくすかの話。
よくある話だと思うが、経験したことないひといるのだろうか?
他システムと連携でなやんだことが結構ある派のおいらです。

やっていることは単純で、想定できるフォーマットをすべて保持しておき、パースして合致したフォーマットを使ってる。
パースのよくわるパターンですね。
意外と思いつかないもんですけど。

見てて思ったけど、テストコードあると理解が簡単。
使う想定が分かるから。
コードの説明は、テストか例を挙げて説明しないとダメだと感じた。

[12/03] Gaugeで自動テストする

Gaugeで自動テストする - Qiita

Gaugeっていうテストツールの紹介。
実際Githubで公開されてるテストソースで試したけど、結果が日本語で見えることより、テストを日本語でかけるほうが、なんか違和感を感じた。
いつも英単語に接してるせいからかも知れない。
どっちかというと、テストようのツール的なものを作って、文章でテストケースをかけることに価値があると思う。
使えるAPIを提供ところが出てくれば流行りそうな予感はする。
懸念としてあるのは、テストの2重管理にならないかなぁ~って思いました。

これ、Step複数つけられたりできないのかな?
多言語対応されたらおもしろそうだな~って思った。

[12/04] JMX接続をひたすらやっていく

JMX接続をひたすらやっていく | Developers.IO

お金がなかったので、EC2はしなかったですが、docker使ってElasticsearchを起動してJMXで接続してみた。
jconsoleは使ったことなかったけど、案外、簡単に接続できた。
有用そうなのは伝わってくるけど、いまいち、スレッド数とかメモリ使用率とか、どうなると悪いのか分かんないんだよね。。。
実際に、運用管理してみないと分からない分野なのかもしれない。

ココらへんは、弱い認識がある。

[12/05] JUnit実践入門のMockitoの部分をJMockit (version 1.37) でやってみた

JUnit実践入門のMockitoの部分をJMockit (version 1.37) でやってみた - bati11 の 日記

JMockitは、使ったことあるから、内容は最新バージョンに置き換えた見た系。
知らない単語があったので、いろいろと変わってそう。
あとでキャッチアップする。

[12/06] JavaのCyclicBarrierを使って平行処理を行う

JavaのCyclicBarrierを使って平行処理を行う - Qiita

タスクの同期処理。
CyclicBarrierっていう存在はしらなかった。
使ってみて思ったけど、問題は、各スレッドで使った値をどうやって連携するかだね。。。
バグりそうだから、どうやって値連携するかが課題になりそう。

ちなみに、サンプルで参考にしたのは、下記のサイト

Concurrency Utilitiesを使った並列処理・マルチスレッドのおさらい - argius note

[12/07] Java 9時代のAES 256暗号

Java 9時代のAES 256暗号 - Qiita

なんとなく暗号化は知っているから、話はわかった。
ココらへんは、政治的な意図で変わってるんだな〜と素人的に考えてしまった。

[12/08] 日本語でのJavaDocの書き方

日本語でのJavaDocの書き方 - 水まんじゅう

書き方は知っていたので、お作法的なほうが参考になったかな。
サマリーと詳細の書き分けは、クセで改行を無意識にいれてた。

タグから開始するのが一般的なのか?
普段は、改行とかいれるの面倒くさいから、<pre> タグで囲んでたわ。
@Throws は、発動条件を書いてるから、なんとなく似通ってはいるんだな。
ですます調や用語統一は、文章書くうえで必然ですね。

知らないルールが他にもありそうな気がしてならない。
冬休みにちょっと調べてみる。

[12/09] Javaにおけるインタフェースの使い道を今一度考える

Javaにおけるインタフェースの使い道を今一度考える - Qiita

インタフェースのメリットについての再考話。
Javaの良い点は、インタフェースがしっかりしていることだと、俺は思っている。
ダメな現場ほど、インタフェースが上手く使えてないことが多い。
インタフェースを抑えることがJavaで一番重要だから、再考したりするのは、一定の価値があると思います。
自分の中の考えを整理する上でもね。

[12/10] Payara Micro の設計と実装 - 2017 年版

Payara Micro の設計と実装 - 2017 年版 - notepad

Payaraって知らなかったけど、nodejsみたいなもん?
要するに、JavaEEをIoT製品に乗っけて、サーバーを動作させて外部連携するためのライブラリって理解でいる。
実際に、自分もそれに近い製品を作っているから、イメージ的にそんなもん。

Java9には、まだ未対応か。。。
対応が終われば、もっと軽量化できそうな気がする。
まだ、行末を見守りますか。

[12/11] Eclipse Collectionsのイケてるところイケてないところ

Eclipse Collectionsのイケてるところイケてないところ - Qiita

Eclipse Collectionsの存在は知っていたのですが、使ったことはないですね。
データ構造に焦点を置いたライブラリなのかな?って印象。
とりあえず使ってみないと、なんにもいえないので、冬休みに使ってみて、感想あげます。

[12/12] RxJavaがしてくれるというThread管理に、混乱したのでコードで実験

RxJavaがしてくれるというThread管理に、混乱したのでコードで実験 - Qiita

RxJavaの検証ですね。
RxJavaは、知っているのですが、本で読んだだけで実験段階まで踏み込めていない分野でした。
内容的には、Observerの実装ですかね?
業務ではよくかくデザインパターンなので、自分も一回使ってみようと思います。
とりあえず、タスク行き~

[12/13] ふわっとStreamで試したいこと試してみた。

ふわっとStreamで試したいこと試してみた。 - Qiita

streamのベンチマークですね。
Java8出てきたときに、ベンチマークは自分もしていたし、扱う要素が小さいと差が出ないことも知っていた。
Java9の新機能は、まだ試したことはなかったかな?
ReactiveStreamの方に目が行ってしまっていた。

ちゃんと検証しないと、置いて行かれそうだから、冬休みに実験します!

[12/14] Javaでお手軽に絵文字を使うライブラリ emoji-java の紹介

Javaでお手軽に絵文字を使うライブラリ emoji-java の紹介 - Qiita

見た感じSlackっぽいな~って思ったら、似せてるのか。
フロントにJava要素があるってのが珍しいな。
JavaFXとかだと、利用価値があるかもね。

[12/15] ReactorでN+1問題な処理を実装してみた話

ReactorでN+1問題な処理を実装してみた話 - 谷本 心 in せろ部屋

Reactorを使った、ノンブロッキング処理、ブロッキング処理の比較。
おそらく、今後はCPUの限界が見えてきたので、いかに効率的に処理するかが焦点になってくると思うんですよ。
そのためにも、ノンブロッキング処理というのは重要で、感覚を養っておいたほうがいいと思ってます。
今は、Java使ってないけど、TypescriptだとJavascriptがシングルスレッドだから、ノンブロッキングJavaよりシビアに考えないといけない。
おかげで、ちょっとばっかし、ノンブロッキングの概念はつかめたかな~?とも思っている。
暇な時間を見つけたら、試し実装してみたい。
また、冬休みタスク行きですな。。。

[12/16] 【JDK 10】varを使った型推論

【JDK 10】varを使った型推論 - Qiita

まだ早期ビルド版、試せてないんですよね~。
Typescript使っているから、想像は容易なんですけど、あのJavaが!って言った感じですわな。
理屈を考えると、意外と簡単にわかる。
要はローカル変数にジェネリックスが適用されていると考えればいい。
型情報がどこかにあれば、あとは自明だよね?って理屈ですよね。
まだ試せてないので、落とし穴があるかもしれない。
また、冬休みタスク行きですな。。。

[12/17] CDI 2.0をJava SEから使ってみる

CDI 2.0をJava SEから使ってみる - ひらおかゆみのなげやりブログ

JavaSEでCDI使うデモ。
SpringBootで似た感覚を味わっているから、それほど驚きはしなかった。
JavaEEもSpringBoot化しているかな?って思った。

[12/18] Javaのコンストラクタの挙動について確認した。

Javaのコンストラクタの挙動について確認した。 - 怒Mは思いつきでモノを言う

コンストラクタの話ですね。
Javaのコンストラクタは、staticメソッドの順番が入ってくるとややこしくなるイメージがある。
コンストラクタのオーバーロードは、覚えるのに苦労した思いがあるけど、覚えてしまうとなんてことはない。 あと、継承関係とかで悩んでいたことがあったなぁ~と思い出してしみじみしてた。

[12/19] Java Stream APIチートシート

Java Stream APIチートシート - Qiita

Stream APIは、覚えるんだけど、種類が多くて、毎回調べる事が多い。
最初見た時は、全然分からなかったけど、一回、自分の考えが腑に落ちると分かりやすさがます。
最近は、もっぱらTypescript使っているけど、StreamAPIの利用方法は、すごく役立つ。
普遍的な知識として、確実に覚えておいたほうがいい。

最近だが、チートシートつくる人が多い印象がある。
流行ってるのかな?

[12/20] 鬼が笑う。2018年Java界隈あえての一択。

鬼が笑う。2018年Java界隈あえての一択。 - Qiita

ごめんなさい、まだMaven使っているものです。。。
Mavenが普及しすぎてしまっているからかもしれないが、なかなか乗り換えられない。
GradleでもMavenリポジトリ使えるのは知ってますけど、Mavenとの差別ポイントが明確になってない気がするんですよね。

画面に向いてないのは、同意。
JS専用のプラグインがあるのかも知れないが。。。
ちなみに、重いのは、Preiadesでごちゃごちゃプラグイン入っているせい。素のやつを使うと、ものすごく早い。ただ、機能が少ないけどね。。。

VisualStudioCodeは、JUnitに対応したりしていて、開発環境として「あり」と最近思い始めてきた。
Typescriptを触っているので、開発は、Visual Studio Code使ってる。
JavaもTypescriptも同じ環境で使えるので、違和感なく使えるのは、いいなぁ~と思う。
なんか、フロントエンドとサーバーサイドの両方見る人にとっては、重宝しそう。

IntelliJも、使いたいとは思っているが、なかなか手が出せてない。
最近、Javaを書くことが少ないってのもあるが。。。
IntelliJ IDEAハンズオン」買ったのだが、読む機会がないんだよね。。。
冬休み中に読まないと。。。

[12/21] 3分で理解するG1ガベージコレクション

3分で理解するG1ガベージコレクション - Qiita

G1GCの説明ですね。
内容は、一通り知っていたので、分かっていました。
図示されているのが分かりやすいと思いました。

GC周りは、そこまで気にしたことがなかったので、概要を知っている程度です。
仕事でよく使うようになったら、集中的に学習するんですけどね。。。

[12/22] 分散トレーシングシステムのZipkinを使ってみた話

分散トレーシングシステムのZipkinを使ってみた話 - Qiita

Zipkinというトレーシングライブラリの話。
マイクロサービスのためのライブラリって印象。
マイクロサービスは、どこでエラーが発生しているのかわかりにくいので、それを明解するためのライブラリ。

環境構築が大変そうなので試すのは、冬休み入ってからにします。。。

[12/23] 『Java本格入門』を片手に Java の勉強を始めた息子のために

『Java本格入門』を片手に Java の勉強を始めた息子のために - Qiita

Java本格入門』の書評かな?
読んだことあるので、さら見程度で終わらせた。

[12/24] Java9(OracleJVMに基づく)キャッチアップ

Java9(OracleJVMに基づく)キャッチアップ - Qiita

Java9のまとめ。
javase9 what's newをベースに翻訳した感じかな?
主要なのは知っていたけど、細かいのまで把握しきれてないな~と気づいた。
冬休みに復習しておかないといけないと、強く思う。

[12/25] 【SpringBoot】 RestAPI チュートリアル

【SpringBoot】 RestAPI チュートリアル - エンジニアだけどブログを始めてみた

SpringフルスクラッチCRUDアプリの作成ですね。
SpringDataや、Swaggerは知っているけど、使ったことない。

特にSwaggerには、興味がある。
リアクティブなドキュメント生成に、かなり興味が惹かれる。
早いうちに試してみたい。

感想

知らないことは、ほとんどない。
ただ、知っているだけで、試したことがないのが多い。
業務でJavaを使ってないってのもあるが、乗り遅れてるな感が半端ない。
ソースを書く習慣が、まだ身についてない。

来年は、実装をもっと重視する年にしたい。

タスク

  • jconsoleの活用方法を覚える
  • JMockitキャッチアップ
  • CyclicBarrier
  • JavaDocの通例
  • Eclipse Collectionsの勉強
  • RxJavaを試し実装
  • Java9のStream
  • Spring5のReactorを試す
  • Java10を試す
  • IntelliJ IDEAハンズオンを読む&試す
  • Zipkin試す
  • Java9(OracleJVMに基づく)キャッチアップを読んで試す
  • Swagger

CSS Advent Calendar 2017 チラ見まとめ

随時更新予定

CSS Advent Calendar 2017

公式サイト

CSS Advent Calendar 2017 - Qiita

CSSに関わることならなんでも

CSS設計 ・PostCSS ・cssnext ・SCSS ・Sass

内容・感想

[12/01] ユーザーが予測可能なスワイプするレスポンシブTableスタイル

ユーザーが予測可能なスワイプするレスポンシブTableスタイル - Webを楽しもう「リパレード」

MarkdownCSSを使ったスクロールの設定ですね。
markdownは、簡単に言ってしまえば、htmlを簡単にかけるようにした言語ですからね。
CSSの工夫次第で、どうにでもなれるのは確かにそうですが、エンジニアは、デザインセンスというか、UXに疎いですからね。。。
やりたいとは思うんです。だけど、なんか違うな~ってのがやってみて感じる。

今回やってたのは、テーブルのスクロール設定を変えたと言った内容。
やってることは、簡単に言ってしまえば、Excelのウィンドウ枠の固定ですよね?
CSS:first-childとかst-childは、FirefoxStylishいじったりするとよく使おうと思うんですけど、結構難しいんですよね。。。
CSSの基礎知識なしにやろうとすると失敗する経験がある。

感覚的な例を上げてもらえると分かりやすいなとは思ったが、いざやってみると意外と難しい。
Stylish使うようになって、ある程度わかるようになってきたけど、まだまだ修行が足りない印象がある。
でも、話はついていける。
実践で使えないだけ。(それがダメなんですがね。。。)

UX系の知識をちゃんと付けたい。

[12/02] ページ表示を速くするCSSの記述方法

ページ表示を速くするCSSの記述方法 - Qiita

flexboxって描画早いんだ。。。
知らなかった。なんとなくflexboxを調べたけど、今後、結構重要になってくる記述なんだね。

ページ描画は、プログラミングだけかと思っていたけど、言われてみれば、CSSも原因ありますね。
もっと考えを改めないと。

アンチ集的な感じだったけど、いい感じで見識が広まった気がする。

[12/03] Webサービス開発でのCSS設計を考える - 人類はCSS設計に敗北したのか?

Webサービス開発でのCSS設計を考える - 人類はCSS設計に敗北したのか? - - Qiita

こういうファイル分けを見ると、プログラミングのクラス設計と似てるな~って思う。
なんかこう、もっと革新的な設計法がありそうな気がするのだが、なんかないのかな?
アンテナは広く張っておかないと、転用できそうなことを見逃しそうな気がする。

Firefox57 アドオン代価 2017/11/28時点

Firefox57

Firefoxユーザは知っての通り、旧アドオンはすべて使えなくなる。

chromeに乗り換えようと思ったけど、未練が捨てられない女々しい野郎だってことがよく分かった。。。

対処方法

対処方法見つけたら、随時更新する。

タブをブックマークの下に表示

下記リンク先を参照してやればOK。

Firefox 57 でタブを下に表示させる

どうしても、タブの位置が気持ち悪くて、chromeにはいけなかった。。。
chromeに行きかけたけど、これができなかったから辞めた。

chromeはおかしいと思うんだよね。
見た目がカスタマイズできないのは、ユーザに制約かけていると思う。

Video DownloadHelper

新規バージョン(7.0.0)が公開されているので入れる。
ただ、それだけだと動かないので、設定画面からアプリをローカルにインストールする。
"Companion App installed" って表示されていれば、旧バージョンと同じように扱える。
※インストール方法は、忘れちゃった。。。

最近、よくクラッシュする。。。
安定してない感じ。
ダウンロード機能が優れた拡張機能だっただけに、アップデートが失敗している感じが否めない。

Download them all

自分は、画像のぶっこ抜くときに使っていたので、Download all Imagesを使っている。

Download all Images – Firefox 向けアドオン

Bulk Media Downloader が進められるけど、クソ使えないから辞めたほうがいい。

どっちにしても、Download them allを越えるような操作性は得られない。

ブックマークバーのフォルダアイコンを黄色に戻す

Firefox57(Quantum)ブックマークフォルダの色を黄色に戻す

上記サイトを参照。
設定したら、再起動すれば、もとに戻ってる。

FireGestures 代価

Gesturefy が進められるけど、Foxy Gestures の方が好き。
カスタマイズがFoxy Gesturesの方が柔軟。

Foxy Gestures – Firefox 向けアドオン

マウスジェスチャーの線の色の追いかけ線をもとに戻せば、違和感なく使える。
やり方は、アドオンタブのFoxy Gesturesの設定を押下する。
そうすると、Foxy Gestures Optionsページが開かれるので、Draw gesture trails にチェックを入れて、Trail Colorlightgreen にすれば、FireGestures と同じになる。
線が若干細いので、Trail Width をお好みで変えればいい。俺は、5にしている。

Firefoxが異様に重い

デフォルト設定だとアクセシビリティサービスが有効なため、不要なアクセスが多くなるみたい。

特に視覚障害とか、特殊な機能が不要な場合は、無効にしていても問題ない。

無効の仕方は、下記の通り。

ツール > オプション > プライバシーとセキュリティ から、許可設定の「アクセシビリティサービスによるブラウザーへのアクセスを止める」のチェックを外す。
再起動するか聞かれるので、再起動すれば、機能が外れて、ある程度パフォーマンスが向上するはず。

不満点

思い出したら随時載せる。

  • Download Manager の代価がない
  • Stylishの設定移行
  • Bookstackの代価(pocketとは運用違うので、欲しい)
  • FindBar Tweak の代価
  • QuickMark
  • Tile Tabsの代価(Tile Tabs WE は、ウィンドウ別れるから嫌い)
  • アドオン入れると、結局遅くなる

参考サイト

Firefox57で使えなくなった代替アドオンを探してまとめました