エンターテイメント!!

遊戯王好きのJavaエンジニアのブログ。バーニングソウルを会得する特訓中。

【翻訳+意訳・要約】 ついに「AIで管理職は減る」をアマゾンも認めた…これから本格化する「ホワイトカラー消滅」を覚悟すべき職業

※本記事は、ChatGPT/Gemini/perplexityによる意訳+翻訳、情報ソースを活用し、レイアウト調整したものです。
※元記事を見て、内容がズレていないか査読するようにしています。 ※感想は、オリジナルです。

原文

ついに「AIで管理職は減る」をアマゾンも認めた…これから本格化する「ホワイトカラー消滅」を覚悟すべき職業(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

意訳+要約

ついに「AIで管理職は減る」をアマゾンも認めた…これから本格化する「ホワイトカラー消滅」を覚悟すべき職業

アマゾンCEOのアンディ・ジャシーが「AIによる効率化で管理部門の従業員数が減少する」と明言したことは、「AIによるリストラ」がホワイトカラー層にも及ぶことを示唆する歴史的な発表であり、日本企業にも影響が波及すると日本工業大学大学院技術経営研究科の田中道昭教授は指摘しています。

AIが変える「仕事」の定義

これまでAIの影響は単純作業に限られると考えられていましたが、アマゾンの発言は管理部門を含むホワイトカラーの中核業務がAIによって再編されることを示しています。これは、「人を前提とした業務設計」の終焉と企業の根本的な仕事の再定義を意味し、他の企業にも大きな影響を与えると予想されます。

マイクロソフトでもAIによる自動化でソフトウェアエンジニアを含む約6000人の削減が発表され、アメリカではMBA取得者でさえ就職難に直面しています。これは、従来の「プログラミングスキル」や「資料作成、定量分析」といった業務がAIに代替されつつあり、「エリートすら就職できない時代」が現実化していることを示しています。

日本への波及と求められる変化

アメリカで起きているAIによるホワイトカラー職の再編や新卒の就職難は、数カ月〜数年の時差で日本でも必ず起きると田中教授は警鐘を鳴らします。特に、「スキル習得の機会=エントリーポイント」そのものがAIによって消滅しつつあり、「キャリアの入口が失われる構造的危機」が到来するとしています。

AI時代に求められる能力

AIは業務を「職種」単位ではなく「業務」単位で代替するため、パターン化された繰り返し作業や定型的な資料作成、データ処理などがAIに置き換えられやすいとされています。

日本企業・教育・政策への提言

AI時代を生き抜くためには、企業は「人を前提とした仕事の作り方」から脱却し、AIと人間がそれぞれ担うべき業務を明確に設計し直す必要があります。教育機関も知識の詰め込み型から「問いを立て、考え、他者と価値を創る力」を育む方向へシフトし、政策面でもスキル評価・認証や学び直しを支えるインフラ整備が急務となります。

「人間だからできること」の追求

AI時代において重要なのは、「AIにできないこと」を探すのではなく、「人間だからこそできること」を定義し、実践することです。現場での即興的な判断、顧客との信頼関係、対話から生まれる創造、新たな価値の構想と提案といった、AIには模倣できても意味づけできない領域こそが、これからの「本当に残る仕事」となると強調しています。

検証

AI時代において人間だからこそできること

1. 創造性・独自の発想力

  • AIは膨大なデータからパターンを学習し模倣することは得意ですが、「全く新しい概念」や「前例のない問題解決」を生み出す創造力は、依然として人間の特権です。芸術作品の創作や新規事業の立ち上げなど、ゼロからイチを生み出す力は人間ならではの強みとされています

2. 感性・心の機微の理解

  • 人間は、感情や共感、心の機微といった「人間らしさ」を持ちます。AIは合理的・客観的な判断はできますが、人間特有の精神性や芸術性、魂の深さを本質的に理解したり表現したりすることはできません

3. 対人関係力

  • 対人関係の構築や、相手の感情を読み取った上での柔軟な対応、信頼関係の構築などは人間の得意分野です。AIはマニュアル通りの対応はできますが、複雑な人間関係や微妙なニュアンスを汲み取ることは苦手です

4. 主体性・チャレンジ精神

  • AIは与えられた目的やパラメータに従って動きますが、「自ら課題を発見し、挑戦し、意思決定する」といった主体性やチャレンジ精神は人間特有です。新しい価値を生み出すために、自発的に動く力はAIにはありません

5. 哲学・倫理・人生の意味を問う力

  • AIが社会を効率化し、単純労働を肩代わりする時代には、「人生の意味」「幸福とは何か」といった根源的な問いや、倫理的な判断がより重要になります。これらは人間にしかできない営みであり、芸術や哲学、宗教などの分野は人間の専売特許です

6. 多様性の受容と新しい価値観の創造

  • 画一的な最適解だけでなく、多様な価値観や個性を認め合い、新しい社会や文化を創造する力も人間ならではです。AI時代には、こうした多様性を活かした共創が求められます

参考リンク

AI 時代における人間の創造力: 機械との共存と未来への展望

AI時代における人間の真価:創造性と心の豊かさを求めて|坂本 翔吾 (Shogo Sakamoto)|Arks Japan CEO

AI時代に求められる人材とは?人工知能の普及の理由、必要とされる能力を解説 - Fortna Ventures

AI時代における社会ビジョン ~人々の働き方、生き方、倫理のあり方~ : Vol.69 No.1: AIによる社会価値創造特集 | NEC

エントリーポイントがAIによって消滅した場合の影響

新卒採用の急激な減少

  • 実務を通じた基礎スキル習得の機会が失われ、若手人材の育成基盤が弱体化
  • 従来の「OJT(On-the-Job Training)」モデルが機能しなくなり、企業内での人材育成サイクルが断絶するリスクが高まる

経験蓄積機会の喪失

  • AIによる業務効率化で経験を蓄積する機会の減少
  • 単純作業の自動化が進むと、問題解決力や応用力を養う実践の場が消滅し、中堅人材への成長プロセスが阻害
  • 定型業務が多い分野では、新人が試行錯誤を通じてスキルを深化させる機会が激減

キャリアパスの分断と教育格差

  • 「実務経験なしで高度スキル習得」を迫る構造を生み出す
    • 教育機関と実務の間でスキルギャップが拡大し、企業は即戦力人材のみを求める傾向が強まる
    • 学歴や経済力に依存しない従来のキャリア上昇ルートが崩壊

ハルシネーションに関するリスク

  • AIの出力に対する「人間によるファクトチェック」や「現場感覚に基づく誤りの発見」が難しくなり、誤情報がそのまま意思決定や対外対応に使われるリスクが高まる
  • 誤情報が拡散すると、社会的混乱や企業の信頼失墜、重要な意思決定の誤りなど深刻な影響を及ぼす

参考リンク

AIで消える「初心者枠」――25%減ったテック業界の新卒採用、その裏側|しまだ@AI×マーケ/デザイン

AI活用が生産性向上のカギに- 対話型AIビジネスパーソンの活用実態調査

AI(人工知能)が発達するとなくなる仕事は?長く働き続けられる人材になるために | 工学の今とこれから

AI技術の発展でエンジニアの仕事は本当になくなるのか? - DEHA Magazine

AI人材はいらない?理由や経済産業省が行う人材不足の解決方法 | コラム | 株式会社ディジタルグロースアカデミア

AIの進化が切り開く未来 技術革新と新たなスキル・キャリアの可能性 | フォーザウィン株式会社[for the win]

感想+雑記

需要が減るだけであって、完璧になくなるとは思えない。
ハルシネーションのリスクを考えると、一定数の人材確保しておきたいと思うんだけど、記事読んでるとあたかも全部置き換えされるような感じてしまった。
個人的には、全部が置き換えられるのは、当分先ではないかと思われるが、窓口が小さくなるのは確かだと思う。代わりに、AI関連の職は増えるんじゃないかと思われる。
ここらへんは、議論の余地ありって認識でいる。
今は、過剰に怖がっている可能性も否定できないので、どうなるのか分からんのよね。。。

人間にしかできないことを考えていたが、創作系くらいな気がする。
問題は、それがデジタル作品だと、人間がやったことをどうやって証明するかだよね。。。
生成AIによる絵の作成は、いろいろなところで問題になってる。
人が作ったことを証明できるサービスが出てくるのはなかろうか?

いろいろ調べたけど、哲学や倫理観は、人間固有な気がするので、それらは続きそうかな?

個人的に危険視していうるのは、スキルの継承が断絶されて、AIじゃないと作れない環境になったときがやばいって思ってる。

調べてて思ったけど、今後の、自分の中でキャリアを高めるには、実装スキルよりも設計能力とかを高める必要があると思っている。クラス設計であったり、アーキテクチャの構成やパフォーマンスチューニングとか、そういった、状況に応じて対応内容が変わったり、方針を決めるような意思決定が必要なものは、人間が関与するしかないと思ってる。
ただ、そういう能力って抽象的で、学習しにくいんだよなぁ。。。
他の人はどうしてるんだろう?

Spring + JSPの開発環境の構築

きっかけ

現場で、Strutsベースのシステムを移行することになったが、移行どうするか揉めて、検証のためにSpring + JSPの環境構築をするはめになったので、調査。

環境情報

Eclipse

Version: 2025-06 (4.36.0) Build id: 20250605-1316

Java

JAVA_RUNTIME_VERSION="21.0.7+6-LTS" JAVA_VERSION="21.0.7" JAVA_VERSION_DATE="2025-04-15"

※releaseの内容抜粋

Tomcat

11.0.8

Maven

3.9.3

ソース

githubにあげたので、そちらを参照

GitHub - suzaku-tec/SpringJspSample

あじけないので、つまずいたところや難航したところ抜粋して説明

pom.xml

情報が錯綜しているが、下記の依存を追加する必要がある。

<dependency>
    <groupId>org.glassfish.web</groupId>
    <artifactId>jakarta.servlet.jsp.jstl</artifactId>
</dependency>
<dependency>
    <groupId>jakarta.servlet.jsp.jstl</groupId>
    <artifactId>jakarta.servlet.jsp.jstl-api</artifactId>
</dependency>

jakarta.servlet.jsp.jstl/jakarta.servlet.jsp.jstl-apiは、JSP使うために必要なライブラリ群。
これないとJSPが機能しない。
javaxとかだと、古いので注意。Tomcat9→10で、javax→jakartaにパッケージ名が変わっている。

Mainクラス

DemoApplicationが自分が作ったメインクラスだが、SpringBootServletInitializerを継承する必要がある。
最初、SpringInitializerで必要なライブラリをぽちぽち選んで初期化したが、SpringBootServletInitializerが継承されていないので、実行した際になぜかアクセスできなくてものすごい悩んだ。。。

あと、クラス構成も注意。
スキャン対象になるように各クラスを作らないと、ダメになるので。。。
※自分は、最初別パッケージに作ってしまい、コンポーネントスキャン対象外になって詰まってしまっていたので。。。

application.properties

spring.mvc.view.prefix=/WEB-INF/jsp/
spring.mvc.view.suffix=.jsp

これ指定しておかないと、jspファイルを読み込んでくれない。
ちなみに、この定義だと、JSPの配置場所は、${プロジェクトルート}/src/main/webapp/WEB-INF/jsp配下になる。
パスは変えてもいいが、/WEB-INFは入れておいた方が良さそう。サイトによっては、指定内容が違っていたりするので、うまいこと読み替える。

JSPファイル

一番重要なのは、taglibの設定。

<%@ taglib prefix="c" uri="jakarta.tags.core" %>

上記で使えるようになる。uriが古い情報が散見されるので注意。※AIに聞いても、下手するとStruts1時代の設定が提案されてくる。

pomに追加したJSPのタグ情報を読み込んでくれるはず。
実行時にこのtaglibが読み込めないみたいなエラーが出てきた場合、pomで追加したライブラリがデプロイされてない可能性が高いので、pom見直すか、eclipseなら依存関係見れるので、そこに列挙されているか確認する。

実行方法

組み込みのTomcatでは、うまく動作しないので、外部Tomcat指定して使う。
自分は、サーバータブから新規にTomcat11+Java21の環境を追加して、プロジェクト右クリック→実行→サーバー実行で作ったTomcat11+Java21環境で動かした。

自分のプロジェクトは、実行するとlocalhost:18080/demo/helloとかでアクセスできるはず。

感想

まじでキチかった。。。
そもそもSpringBoot + JSPは推奨されてないので、情報の精査がめんどくさい。
それに、調査中はなかなか進展しなかったので、報告の場がかなり息苦しかった。。。

なぜ推奨されてないのか、身を持って実感した。おそらく、外部のTomcatとかの環境に依存してしまうため、環境準備で躓くことが多いから、推奨されてないという認識でいる。
何が原因で動かないのか、調べるのにかなり苦労した。。。

あと、SpringBoot使っているのにJSP使いたいなんて人がほとんどいないと思われる。
※というかいないだろ。。。 ※この記事が需要あるのかも定かではないが、ニッチな情報を欲しがる人もいる気もした

Struts1と同じJSPのタグではないので、JSPをそのまま利用するのは無理。
いくつか手をいれる必要がある。

今回は、画面遷移までやってないが、おそらくそこはSpringが吸収してくれてるはず。

個人的に思うのは、システムのバージョンアップやリプレイスは、定期的にやって欲しい。
いざ、リプレイスしますってときに、かなり面倒なことになる。過去の情報に振り回されて、環境とミスマッチな設定で苦労したり、情報がなさすぎて苦労したりする。

はぁ。。。。
今回の対応で、ハゲ度が進行した気がする。。。

最近見た気になったニュース 2025/06/16週

気になったニュース

セブンネットとhonto連携 コンビニ受取と電子書籍一本化

セブンネットとhonto連携 コンビニ受取と電子書籍一本化 - Impress Watch

要点

セブンネットショッピングは、大日本印刷が展開するハイブリッド型総合書店「honto」とのサービス協業を9月から開始する。協業により、電子書籍サービスの一本化、hontoとの相互リンク、エンタメ分野での共同企画・開発などを行なう。

所感・コメント・小言

書店のない or 書店が遠い地域に対して、セブンイレブンが擬似的な本屋になることで、従来の書店依存の流通が変わるって算段だろうか?
ターゲットは、おそらく地方地域の人だと思う。ぶっちゃけ、首都圏に住んでる身からすると、そこまでメリットは感じない。
セブン側としては、受取で来客してもらって、他の商品もついでに買ってもらう寸法かな?
コンビニは、来客してもらわないことには、何もできないからな。。。
本を受け取ってもらって、ついでに飲料やお茶菓子を買って自宅で読むみたいな生活スタイルを提供したいのだろうと思われる。

競合にAmazonがいるが、差別化をどうやって行くのかが気になる。
今のところの差別化点として優れていると思われるのは、紙の本の入手ができる・すでに配送網がありAmazonの配達より地域格差が少なくなる可能性が高い・コンビニ以外の実店舗との連携・キャンペーンが打ち出しやすい、なんかが挙げられるか?
やっぱり一番でかいのは、紙の本と地域格差が少ない広大な配送網。
地方に住んでいる人が恩恵を強く受けられると、ニュースを見ていて感じた。
実際、紙の本は、たまに欲しい時がある。お気に入りの作品は、電子でも紙でも欲しいからな。
個人的に、危ういと感じてるのは、画面UIなんだよね。。。
自分はPCから操作するけど、スマホからだとやりにくいんじゃないかと感じてる。

私の経験から伝えたい「ChatGPT活用テク」、報告書作成を“爆速化”できるカンタン術

私の経験から伝えたい「ChatGPT活用テク」、報告書作成を“爆速化”できるカンタン術(ビジネス+IT) - Yahoo!ニュース

要点・導入

報告書や論文の作成をChatGPTに丸投げできるようになった。しかし残念ながら、望む水準のレポートを作成してくれるほどにはChatGPTの能力は向上していない。だが周辺作業では、ChatGPTは強力なアシスタントになる。では、具体的にどのような作業をどのように依頼すれば良いのだろうか? これまでの私の経験に基づいて、この問題を解説することにしたい。

所感・コメント・小言

全文読んだ。0→1をやらせるのは難しいが、1→10するさいの補助輪的なことができるという認識。
有効活用するには、一次ソースをどこにするかの指定とどういう情報がほしいのかを明確化するのがいいという感じだった。
やっぱり、一番ネックになるのがハルシネーションってのは、誰が発信した情報でも同じ。
それへの対策を十分にすることが、AI活用で重要ってことだろう。

ソフトバンク、7月から富士山頂で5Gを提供

ソフトバンク、7月から富士山頂で5Gを提供 - Impress Watch

要点

ソフトバンクは、富士山のエリア対策として、山頂に「SoftBank 5G」と「SoftBank 4G LTE」の通信設備を設置し、高速データ通信サービスを提供する。期間は7月上旬~8月下旬。

所感・コメント・小言

登山シーズンを狙っての設置か?
目的は他にありそうな気が。局地だから、省電力での運用だったり、指向性アンテナの運用実験も兼ねている気がしないでもない。

出社が嫌で「涙が出そうに」 リモートワークに戻りたくなる瞬間、圧倒的1位は?

出社が嫌で「涙が出そうに」 リモートワークに戻りたくなる瞬間、圧倒的1位は?(アスキー) - Yahoo!ニュース

要点

オフィス回帰が進んでいる昨今。一時期リモートワークを経験した人は「もう一度リモートに戻りたい」と感じることが多いのではないか。リモートワーク経験者へのアンケート結果が「切実」だった。

所感・コメント・小言

通勤だろ?って思ったら、案の定、通勤だった。
個人的には、ここに「トイレがない or 満席」を追加したい。
腹の調子がよくないときのトイレが確保できてる安心感は、相当高い。
まるで柔らかな毛布に包まれているような安心感がある。

ただ、出社させたいって思う心境も理解できる。

Linuxソースコード内に「fuck」「クソ」「まぬけ」などの暴言がどれだけ含まれているかをグラフ化、2018年を境に「fuck」の出現頻度が激減

Linuxのソースコード内に「fuck」「クソ」「まぬけ」などの暴言がどれだけ含まれているかをグラフ化、2018年を境に「fuck」の出現頻度が激減 - GIGAZINE

要点

Linux開発プロジェクトのメーリングリストではリーナス・トーバルズ氏による強烈なフレーズを含んだメッセージが飛び交っていることが知られていますが、Linuxソースコード自体にも「fuck」「crap(クソ)」「idiot(ばか、まぬけ)」といったフレーズが大量に含まれています。Linuxカーネルソースコードにどれだけの暴言が含まれているのかを可視化できるウェブアプリ「Linux kernel word count」が話題になっていたので、実際に使ってみました。

所感・コメント・小言

情熱のあらわれでもあったのかなと、読んでいて感じた。
ただ、それは大人としてどうなのかとも思ったが。。。
Fワードが減ったのは、少し大人になったという理解でいる。

原因はヌルポ。Google Cloudの大規模障害、原因は管理システムのヌルポインタ参照

原因はヌルポ。Google Cloudの大規模障害、原因は管理システムのヌルポインタ参照 | テクノエッジ TechnoEdge

要点

Google Cloudは日本時間で6月13日金曜日の午前2時49分から約3時間のあいだ、Google Cloudの世界中のリージョンにおいてAPIへのアクセスに対して503エラーの発生が増加するなどの障害を起こしていました。

所感・コメント・小言

タイトル見ただけで、「ガッ」ってなるよね。。。
内容読んでいて思ったのは、復旧までが早いということ。
これがオンプレだったら、原因特定して対応・復旧まで、こんな短時間ではできない。
起こさないためにリリースまでに入念にテストしたりするが、絶対はないから、これがクラウドの利点だと実感した。

インフラの問題を孕んでいるが、オンプレでも天災や電源トラブルがあり得るので、頻度が多いかどうかは分からんな。一般的にはクラウドの方が低いと言われているが、あまり実感がわかない。

クラウド使うかって言われると、金がないので、個人でやろうとは思わないんだよね。
他の人は、どうやってクラウドインフラの学習をしているのか、気になる。

異例の出版中止発表 「作者本人による虚偽情報の発信と拡散が確認された」 老舗出版社が法的措置検討

異例の出版中止発表 「作者本人による虚偽情報の発信と拡散が確認された」 老舗出版社が法的措置検討(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

要点

来年創業80年を迎える老舗の出版社・五月書房新社は16日、同社のXを更新。6月29日に発売を予定していた書籍について、作者本人による虚偽情報の発信と拡散が確認されたとして、当該書籍の発売を中止すると発表した。

所感・コメント・小言

老舗が動くということは、虚偽情報の拡散は事実なんだろうな。
なぜ販売寸前までいけたのか、すごく疑問を感じるのだが、出版準備の段階で問題はなかったのだろうか?
出版業界のリスクマネジメントに一石が投じられた感じがする。
たぶん、著者のSNSの発信ルールの事前同意とか、法的拘束力を高める気がする。
あとは、合意の記録方法や取り方が厳格化しそうだな。。。
いい加減な人間は、そもそも著者になれないってのが、確立していきそう。

モノクロ映画「ゴジラ」を無断でカラー化、海賊版DVD販売の疑いで男逮捕…AI悪用し着色か

モノクロ映画「ゴジラ」を無断でカラー化、海賊版DVD販売の疑いで男逮捕…AI悪用し着色か : 読売新聞

要点

モノクロ映画「ゴジラ」をカラー化した海賊版DVDを通販サイトで販売したとして、大阪府警は17日、同府豊中市、アルバイト店員の男(66)を著作権法違反(権利侵害品の頒布)容疑で逮捕したと発表した。通販サイトには「画像生成AI(人工知能)で着色した」と記されており、府警は、男が無断で映画を複製した上、AIを悪用して色付けしたとみて調べる。

所感・コメント・小言

著作権侵害を平然とする人、まだいるんだ。。。
しかも、犯罪になると認知していたらしいから、罪状は重くなりそうだな。。。
そんな力があるのなら、著作元に提案して営業かけたほうが安全に金儲けできた気がするのだが、気のせいだろうか?
ブランド維持のため却下される可能性もあるだろうが、なぜこのような行動に出たのか、動機が気になる。

正当なアプローチをしていたら、社会的に違った評価になってそうだったのになぁとは思った。

「首をノコギリで切断する」池袋暴走事故遺族にまた殺害予告 松永拓也さんがSNSで公表

「首をノコギリで切断する」池袋暴走事故遺族にまた殺害予告 松永拓也さんがSNSで公表 - 産経ニュース

要点

東京・池袋で2019年4月、高齢ドライバーの車が暴走した事故で妻子を亡くした松永拓也さん(38)に「首をノコギリで切断する。残った胴体は燃やして多摩川に捨てる」などと殺害を予告するメールが届いていたことが18日、分かった。松永さんが17日夜、自身のX(旧ツイッター)で内容の一部を公表した。

関連リンク

池袋暴走事故遺族に殺害予告で書類送検、成人なら「罰金刑で終結」の可能性もあるが…女子中学生への“適正な処分”とは | 弁護士JPニュース

所感・コメント・小言

身分特定可能なのに、こんなことするひとがまだいるのか。。。?
たぶん、自己顕示欲とかストレスの発散、悪ふざけの延長の可能性が高い気がする。
動機について、「私的な悩みがあった」「脅迫メールを送れば相談先を紹介してくれると思った」と報道されているが、個人的には、なんかすごくとっさに考えた言い訳に感じる。
最近、Youtube遊戯王5D'sの一挙放送を見たせいで、この言い訳を聞いたとき「まるで意味が分からんぞ」って思ってしまった。
どういった背景があるから分からんから一概には言えないが、ちょっと正気を疑ってしまう。
ただ、まだ未成年っぽいので、これを機に自省してくれればいいと思ってる。
たぶん、思ったより大事になってビビってる気はしてる。

業者に予定価格漏えい 官製談合の疑いで福島・いわき市水道局の技術主任ら逮捕

業者に予定価格漏えい 官製談合の疑いで福島・いわき市水道局の技術主任ら逮捕 - 産経ニュース

要点

福島県いわき市水道局が発注した配水管改良工事の一般競争入札で設計金額などを業者に漏らしたとして、福島県警は18日、官製談合防止法違反などの疑いで、同市水道局工務課技術主任の真山佳幸容疑者(34)=同市泉ケ丘=を逮捕した。

所感・コメント・小言

このご時世でも、まだやるところがあるのか。。。
警察の操作能力を過小評価していたのではないかと思われる。
これで気になるのは、再雇用してくれるところはほぼない気がするのだが、今後どうするのだろう?
最近のコンプラ重視は、一度、こういう犯罪を起こすと、なかなか社会復帰できないからな。
お天道様が見てると思って、犯罪行為をせぬように、意図せずしてしまったら自首するように生きていきたい。

ガソリン税暫定税率廃止法案は「欠陥法案」 自民・小林鷹之氏が苦言 衆院委で可決

ガソリン税暫定税率廃止法案は「欠陥法案」 自民・小林鷹之氏が苦言 衆院委で可決 - 産経ニュース

要点

自民党小林鷹之元経済安全保障担当相は20日、自身が与党筆頭理事を務める衆院財務金融委員会で、野党の賛成多数で可決した野党7党共同提出のガソリン税暫定税率廃止法案について「欠陥法案だ」と苦言を呈した。国会内で記者団の取材に答えた。

所感・コメント・小言

そもそも、一時的な処置で導入され、道路整備やインフラ維持のためだったはずだが、だらだらつづいてる状態が問題では?
いままではそこまでガソリンの値段が高くなかったから問題視されなかっただけで、ガソリンの値段が上がった今だと、みんな物の値段を見直すから、あきらかに本来の目的から逸脱しているって気づいたのだろう。
「財源がー」というのであれば、暫定税率に頼っちゃダメでしょって思う。一時的な税なんだから財源に組み込むのはダメだと思うよ。

国分さん降板「問題のある行為」が理由、日テレ「プライバシー保護」優先 詳細説明を回避

【動画】国分さん降板「問題のある行為」が理由、日テレ「プライバシー保護」優先 詳細説明を回避 - 産経ニュース

要点

タレントの国分太一さん(50)が日本テレビ番組「ザ!鉄腕!DASH!!」を降板した理由について、日本テレビの福田博之社長は20日、社内からの報告を受けて外部の弁護士に調査を依頼したところ、「問題のある行為が発覚した」と説明した。行為の詳細な内容への言及を避ける一方、「刑法に抵触するような案件ではない」として刑事告訴は「考えていない」と語った。

所感・コメント・小言

芸能に疎くて、なんかセクハラ事件でもおこしたのかと思ったが、なんで降板するのかは説明されてないのね。。。
これも俺の中では「まるで意味が分からんぞ」案件だね。。。 内容知りたいかと言われると、そうでもないので、別にどうでもいいやと思ってるが、こういうもやもやするような会見はやる意味があるのかと思ってしまう。

小泉農林水産相「農機、リースが当然」発言に批判 大手企業「成り立つスキームではない」

小泉農林水産相「農機、リースが当然」発言に批判 大手企業「成り立つスキームではない」 - 産経ニュース

要点

随意契約で備蓄米を安価に放出し、気炎を上げる小泉進次郎農林水産相だが、農業改革に向けて披露した一案が批判を浴びている。農家の投資負担の軽減を狙い、農業機械のリース拡大を打ち出した。しかし、SNSなどで「使う時期はみんな一緒で、リースできない」との指摘が相次いだ。農機のシェアリングサービスを手掛ける大手も「コンバインや田植え機は事業化が難しい」と説明している。

所感・コメント・小言

使う時期が被るから、リースは無理だろ。。。
自分は新潟出身で、実家の近くは田んぼが多い。稲を刈る時期は、ほとんど一緒。植えるときも同じ。需要が集中するので、リースでは対応しきれない。
進次郎さんは、行動起こす気概はすごくいいと思うのだが、側近にブレーン役が何名か居て欲しいと思ってしまう言動が目立つのが惜しいなと思ってしまう。

講演「ソフトウェアは再び変化している」が海外で大反響、その衝撃的な内容とは?

講演「ソフトウェアは再び変化している」が海外で大反響、その衝撃的な内容とは? - GIGAZINE

要点

サム・アルトマン氏らと共にOpenAIを共同設立し、テスラに自動運転の技術開発で貢献したアンドレイ・カーパシー氏がサンフランシスコのAIスタートアップスクールで講演を行いました。この中で、過去70年間にわたるソフトウェアの変化や、急速に発展を遂げたAI分野の分析について、カーパシー氏は独自の見解を示しました。

所感・コメント・小言

AIが新しい社会インフラだよってことを強調していた印象。
第4次産業革命かと言われると、個人的には疑問符がつくのだが、火種としては、最近出てきたもののなかでは一番でかい。ポテンシャルが高いが、まだ一般化するには早いってのが俺の認識。
今の課題は、エネルギーだと思ってる。AIの電力消費を賄えないと、発展が厳しい。
AIの発展は電力の発展に直結してるので、これがセットにならないと、さらなる産業革命は起こしにくいのではないかと思ってるので、もう少し先の話かなと思う。
というか、ここ数百年で発展しすぎだろって感じるのは俺だけか?最近、歴史に名を連ねてる武将の紹介動画をよく見るのだが、ここ数百年の進化が桁違いだなってのをヒシヒシと感じてる。

2025/06/16週 気づきと振り返りなどなど

業務こなしての気づき

linuxのstringsコマンド

バイナリ可読部分の表示をしてくれる。
linuxCUI環境で、タイムゾーン変える際に使った。

linux環境での空ファイル出力

: > ${ファイル名}でできる。

空になる理屈::は、何もしないコマンドで、結果はなにもない。それをリダイレクトで出力しているので、指定したファイルが空になる。

linuxのコマンドサービス化

PATHとかの設定を自前でしようとして、ハゲそうになった。。。
shell作るのが面倒だったので、ExecStartにコマンドでなんとかしようとしたが、うまくいかず。。。
最終的にシェル化して対応した。
いまいち、serviceファイルの設定で迷う。

少なくとも、複数コマンド叩くようなら、シェル化したほうが楽。
なんでもコマンドのワンライナーでやるよりは、自分の能力がないことを自覚して、ちゃんとやりやすい方にシフトさせるっていうのが大切だと思った。
たまに、自分の能力を過大評価してしまって、難しいことを無意識にやろうとしてしまっている気がした。

ベンダーへの問い合せ

ベンダーに問い合わせしたが、原因は自分の凡ミスだった。。。
恥ずかしくて死にたい。。。
問い合わせたのが自分とベンダーの窓口だけならまだ良かったのだが、他の偉い人がccに入っているから、つらたん。。。

その他雑記

typescriptでの変数初期化

コンストラクタがFWの制約で作れず、プロパティが初期化されてないというエラーが出てくる場合は、!を変数に付与して、別メソッドで必ず初期化する。

エラー回避できる理屈:TypeScriptのコンパイラに対して「このプロパティは、必ず使用前に初期化される」と開発者が保証することを明示しているため。

?を付けても回避可能だが、毎回nullチェックをする必要があり、!を使ったほうが楽で一般的。

Edyで決済できなくてビビった

アプリ不具合っぽい。現金を持ってたからよかったけど、現金なかったときを考えると恐ろしい。。。
財布の中には、最低限の現金を潜ませて置く必要を実感した 対応としては、楽天Payを閉じておけば決済はできるらしい。現状は、復旧してある。
おそらく、アプリ開いたときに勝手に決済できないようにしてしまっているのではないかと感じた。※それがアプリなのか、端末の制限なのかは分からんが

楽天Edyからのお知らせ | 電子マネー 楽天Edy

テストの段階で気づきそうなものだが、OSのアップデートで変わったのか、アプリのアップデートで変わったのか分からん。 決済系は、いろんな要因があるから、機能を維持し続けるのは面倒そうだとは思った。

復旧済みで、バージョンを確認すれば決済可能か判断できる。
バージョンの確認は、左上のメニューから「設定・利用規約」で、バージョン情報の欄を見れば確認できる。
ver9.5.1以上になっていれば解消されてるはず。
自分は、まだ試してない。
さすがに、一度決済ができなかった経験をしてしまうと、復旧しましたと言われてもなかなか手が出ない。

下手なコラボはアンチを増やす

好きな作品がVとコラボしてた。
それだけだったら許せるんだが、肝心のコラボしたやつが、小馬鹿にしたネタをしてたので、まじで許せん。
クレーム入れたいレベル。
下手なコラボは、アンチを増やすだけだと思うんだよな。
特にコラボする人からリスペクトを感じない場合は、火に油を注ぐと思う。実際、自分がそうだしな。。。 数日はメンタル不調でキレやすかった気がする。
もう、早く卒業しちまえよって思ってしまう。
感じ悪いので、あんまり言葉にしたくはないが、今回は許容量を超えそう。

間違えた。。。

タイトルを間違えて投稿してしまった。。。。
気をつけようと思っているのだが、ついつい間違えてしまう。。。
なんかいい対処方法ないだろうか?
ポストした内容は消したけど、見てくれた人に申し訳ないと思ってる。

最近見た気になったニュース 2025/06/09週

気になったニュース

自宅にテレビはもう不要?テレビを持たない生活のメリットとデメリット

自宅にテレビはもう不要?テレビを持たない生活のメリットとデメリット(スマホライフPLUS) - Yahoo!ニュース

要点

かつて「一家に一台」が当たり前だったテレビは、家族団らんの中心であり、情報収集や娯楽の主要な手段として、生活に深く根付いていました。
しかし、インターネットの普及、スマホの進化、そして多種多様なメディアの登場により、テレビの絶対的な地位は変化しました。

所感・コメント・小言

自分もテレビは見なくなった派。
テレビじゃないとダメな理由が無いんだよね。。。
TVerが好調な理由を考えると、ますますテレビの役割はなくなりつつある気がする。
エコーチェンバーが進む可能性もあるが、それはテレビも同じ。
災害対策になるかと言われると、ラジオの方が有利だからな。。。
テレビを存続させるには、やっぱりNHKの受信料がネックな気がする。

高級酒が並ぶ研究室、スーツに高級外車…逮捕の重量挙げ部元監督にちらつく日大旧体制の影

高級酒が並ぶ研究室、スーツに高級外車…逮捕の重量挙げ部元監督にちらつく日大旧体制の影 - 産経ニュース

要点

日大の重量挙げ部などが奨学生の部員から不正に金銭を徴収し、流用していた問題を巡り、警視庁捜査2課は10日、詐欺の疑いで、同部の元監督、難波謙二容疑者(63)を逮捕した。日大を巡っては、平成30年に発生したアメリカンフットボール部の悪質タックル問題以降、付属病院の建て替え計画を巡る背任事件や学生の違法薬物問題など不祥事が相次ぎ、新体制の構築が図られてきた。元重量挙げ部監督の周辺や同大OBからは、今も旧体制の〝影〟にとらわれ続ける組織の体質を問う声が上がる

所感・コメント・小言

こんな漫画の悪役教師みたいな人、実在するんだ。。。
アメフト部もそうだけど、まだ探せばいくらでも出てきそうな気がする。。。

もう、全部活の実態調査したほうがいいのではなかろうか?

技術書籍読み放題サービスが今秋開始、合弁会社インプレス丸善CHIホールディングスが設立

技術書籍読み放題サービスが今秋開始、合弁会社をインプレスと丸善CHIホールディングスが設立 - 窓の杜

要点

株式会社インプレス丸善CHIホールディングス株式会社は6月6日、ITエンジニア向けの技術書籍読み放題サービスの企画運営を行うテックリブ株式会社を合弁で設立したと発表した。

所感・コメント・小言

かなり興味がある。
問題は、どうやって収益化するのかだろうな。。。
AI活用できるかどうかが気になる。オライリーとの差別化が一番重要。
ここに他の技術書籍出してるところ(翔泳社とかSBクリエイティブ、日経BPあたり)が加われば、結構な差別化になりそう。

自民党が1人2万の現金給付を参院選公約に、子どもには4万…首相「バラマキではない」

自民党が1人2万の現金給付を参院選公約に、子どもには4万…首相「バラマキではない」 : 読売新聞

所感・コメント・小言

いや、バラマキだろ。。。
そもそも、全国民一律で給付することをバラマキと言うと思うのだが、言葉遊びしてるようにしか見えないんだが。。。

そもそも、財政は芳しくないと言っていたのに、これをやるのは、どうかと思うが。。。
あと、上振れないので減税の財源はありませんって言っていたような気がするが。。。
「これができるなら、減税できるでしょ?」って思ってしまう。
財源はないって言ってたのに、なぜバラマキのときは財源理論が出てこないのか、まじで意味が分からん。

消費税減税に対して、「高額所得の人に手厚くなり、適切ではない」と言っているが、そもそも消費税は低所得者ほど負荷が重いので、言っていることが間違っていると思う。
高所得者低所得者が同じ車を買うのとでは、税負担比率は、絶対に低所得者の方が高い。
間違った前提で結論をだしているので、話は平行線なんだろうなと感じてる。

2万給付したとしても、現役で働いている人は、その倍以上の税金を収めているので、焼け石に水だろ。。。
桁一つ少ないんじゃないか?って思ってしまう。
やろうとしていることって、全部、故・安倍晋三首相の劣化政策ばっかりだしな。。。

関連リンク

参議院選挙:自民2万円給付、上乗せ対象「18歳以下」…立民・野田代表「選挙前にニンジンぶら下げる動き」 : 読売新聞

「最も安全なウェブブラウザ」はどれ? 詐欺広告やスパムに強いブラウザ3選

「最も安全なウェブブラウザ」はどれ? 詐欺広告やスパムに強いブラウザ3選(スマホライフPLUS) - Yahoo!ニュース

要点

ネットを利用する上で、詐欺広告やスパム、個人情報の漏洩といったリスクは年々増加しています。こうした脅威から自分自身を守るためには、「どのウェブブラウザを使うか」という選択が非常に大切。

所感・コメント・小言

ちょっと疑問符がつく記事な気が。。。
ブラウザだけでセキュリティ対策しようとするのは、あぶないと思うんだよね。。。
人間の誤読や誤操作を狙ったやつもあるし、ブラウザに頼りすぎないのがいいと思う。

世界半導体市場は12カ月連続で成長、前月比では米州と日本が減少

世界半導体市場は12カ月連続で成長、前月比では米州と日本が減少(EE Times Japan) - Yahoo!ニュース

要点

米国半導体工業会(SIA:Semiconductor Industry Association)は2025年6月5日(米国時間)、2025年4月の世界半導体売上高が前年同月比22.7%増の570億米ドルになったと発表した。前年同月比では12カ月連続のプラス成長だ。また前月比でも、2025年に入って初の増加となった。

所感・コメント・小言

市場規模は、まだまだ拡大していくと思うが、どこで止まるのかが見えんのよな。。。
個人的には、ずっと成長し続けるってのはありえないと思っているので、どこかで下降に転じるとは思うが、それがいつなのかが全く分からん。

成人向け漫画に厳しい対応 クレカ大手相次ぎ撤退、決済できず なぜかオタク婚活サイトも

成人向け漫画に厳しい対応 クレカ大手相次ぎ撤退、決済できず なぜかオタク婚活サイトも - 産経ニュース

要点

成人向けの漫画配信や同人誌の販売サイトなどで、クレジットカード大手ブランドの決済が使えなくなるケースが相次いでいる。背景にはインターネット上の性的コンテンツに対する米国の厳しい判断があるとされる。ただ、判断主体や基準はあいまいで、無関係の事業者でも決済が停止される事態も起きている。「表現の規制だ」との声もあり、日本国内では波紋が広がっている。

所感・コメント・小言

前にも見たな、こういうニュース。
実際問題として、俺がよく見るFanzaもポイントを介した支払いになっている。
Visa側は「判断してない」ってのを山田太郎議員が聞き出してたはず。
そうなると、決済代行会社か加盟店契約会社のどちらかだろうか?

いずれにせよ、自国ブランドをもたないと、海外の影響をモロに受けるって事例だろうなと感じてる。
日本にはJCBがあるから、最悪そちらに逃れればいい。
そういえば、クレジットカードをJCBに切り替えるような通達が来てたな。。。
販路を切り開くチャンスではある気がする。

岐阜 トレカ販売店で現金やポケモンカードなど奪い男が逃走

岐阜 トレカ販売店で現金やポケモンカードなど奪い男が逃走 | NHK | 事件

要点

14日朝早く、岐阜県笠松町トレーディングカードの販売店に刃物を持った男が押し入り、現金や大量の「ポケットモンスター」などのカードを奪ったうえ、店にいた客に車を運転させて逃走しました。客はその後、警察に保護され、警察が男の行方を捜査しています。

所感・コメント・小言

まだポケモンカードって高額なのか?
アプリリリースで、値段が落ち着いたのかと思っていたが。
リアルに、遊戯王のグールズみたいなのがいるのではないかと思ってしまう。

日本を狙う金融詐欺グループを日本とインド当局が摘発

日本を狙う金融詐欺グループを日本とインド当局が摘発 | TECH+(テックプラス)

要点

日本サイバー犯罪対策センター(JC3: Japan Cybercrime Control Center)およびMicrosoftデジタル犯罪対策ユニット(DCU: Digital Crimes Unit)は連携の下、インドを拠点とする詐欺のエコシステムを特定。DCUの通報を受けた日本の警察庁およびインド中央捜査局(CBI: Central Bureau of Investigation)が捜査を実施したという。

所感・コメント・小言

サイバー犯罪の国際化への対応がうまくいった実績になるだろうな。
最近の詐欺は、一国だけで対応できないものが増えてきたからな。。。

官民一体は、これからのサイバー犯罪対策として重要な要素になりそう。

Windsurf、AI統合型ブラウザ「Windsurf Browser」を発表

Windsurf、AI統合型ブラウザ「Windsurf Browser」を発表|CodeZine(コードジン)

要点

Windsurfは2025年6月11日(現地時間)、AI統合型のWebブラウザ「Windsurf Browser」のベータ版を公開した。Windsurf BrowserはChromiumを基にしたブラウザで、Windsurfが提供するエディタやターミナルとの連携により、開発者の行動履歴や文脈をAIが把握しやすく設計されている。

所感・コメント・小言

AI企業は、こぞってブラウザ出したがるな。。。
たぶん、ユーザーのデータが欲しいからだろうな。
もしくは、アシスタント機能を最大限利用したユーザーの囲い込みが目的だろうか?

chromeという巨人がいるけど、勝算があると考えるのが多いのだろうと最近の潮流から感じる。
ただ、GoogleはGeminiとか持ってるから、シェアを奪うのはかなり難しいのではないかとも感じる。

背景には、独占禁止法によるブラウザの分離の可能性があるからかもしれない。

損保ジャパン、Webシステムへの不正アクセスで顧客データなど約905万件漏洩の恐れ

損保ジャパン、Webシステムへの不正アクセスで顧客データなど約905万件漏洩の恐れ | 日経クロステック(xTECH)

https://www.sompo-japan.co.jp/-/media/SJNK/files/news/2025/20250613_2.pdf

要点

SOMPOホールディングスは2025年6月11日、子会社の損害保険ジャパンのWebシステムへの不正アクセスによって顧客データなど約905万件が外部から閲覧された恐れがあると発表した。「大変なご迷惑とご心配をおかけしておりますことを心よりおわび申し上げます」と陳謝し、再発防止に全力を尽くすとしている。

所感・コメント・小言

最近多いな、損保ジャパンの不祥事。
ビッグモーターの件があるので、報告内容の正確性に若干疑義を感じてしまう。

Xの代替SNS「Bluesky」で特定意見が増幅するエコーチェンバー深刻…利用者半減

Xの代替SNS「Bluesky」で特定意見が増幅するエコーチェンバー深刻…利用者半減 - 産経ニュース

要点

X(旧ツイッター)を代替するサービスとして注目を集めた新しいSNS「Bluesky」(ブルースカイ)で、特定の意見や思想が増幅する「エコーチェンバー」が発生し、排他的な言論空間になってしまった―。そんな指摘が、アメリカのメディアや有識者、調査機関から相次いで公表されている。ブルースカイには、Xを所有する米実業家イーロン・マスク氏に対する不満などから、Xを離れて利用を始めた“進歩派”のユーザーが多い。ただ、利用者数は昨年11月のピーク時と比べ半減している。SNSに詳しい専門家は、これまで多様な意見が存在していたSNSから、一部の意見を持つ人々が新しいサービスに移動したことで思想的な断絶が起きていると指摘する。

所感・コメント・小言

何かの思想を発言するところは、エコーチェンバー現象が出やすいのは、どこも一緒か。。。
嫌なことから目をそらしたいのは、人類共通だな。
日本人特有なのかと思ったら、そうでもないみたい。

SNSにおいては、著名人をいかに囲い込むかの重要性が見える。
エコーチェンバー現象を回避するには、結局個人の思想や考え方に依存するような気がする。
早めに学校教育で、多角的に物事を見る能力、物事の客観視を身につけたほうがいい気がする。

【翻訳+意訳・要約】エンジニアにこそ必要なプロアクティブ人材の育て方

※本記事は、ChatGPT/Gemini/perplexityによる意訳+翻訳、情報ソースを活用し、レイアウト調整したものです。
※元記事を見て、内容がズレていないか査読するようにしています。 ※感想は、オリジナルです。

原文

エンジニアにこそ必要なプロアクティブ人材の育て方 - (page 2) - ZDNET Japan

意訳+要約

エンジニアにこそ必要なプロアクティブ人材の育て方

注目が集まるプロアクティブ人材

昨今、企業では「受け身」な部下への悩みが増え、労働力減少やイノベーション創出の必要性から、変化に柔軟に対応し、前向きに協業できるプロアクティブ人材が注目されています。

プロアクティブ人材」とは?

プロアクティブ人材とは、「先見性、未来志向、変革志向を持ち、それに基づく自律的な行動を取る人材」と定義され、日本総研はビジネスにおける4つの特徴的な行動(職務改善、外部知識獲得、周囲を巻き込む挑戦、キャリア開発)を特定しています。これらは「職務をより良くし、積極的に外部から学び、周囲を巻き込み挑戦する」「これらを自身のキャリアと位置付け行動する」人物像を示しています。

ITエンジニアのプロアクティブスコアと背景

日本総研が2万400人の企業勤務者に対して行った調査では、ITエンジニアのプロアクティブスコアは他職種に比べて低く、特に「革新行動」「外部ネットワーク探索行動」「キャリア開発行動」が活発でないことが明らかになりました。これは、ITエンジニアが専門性を深化させることで安定したキャリアを築ける状況にあるため、新たな挑戦や越境学習への動機が働きにくいことに起因すると分析されています。

ITエンジニアのプロアクティブ化の必要性

少子高齢化による人材供給の悪化やAIなどの新技術の普及により、企業は持続的成長のためにITエンジニアのプロアクティブ化が不可欠と考えるようになっています。ITエンジニア自身も「自分の技術やスキルがいつまで通用するか不安」と感じています。AI普及により、専門技術の深化だけでなく、日々の業務改善や課題解決、他者との協働といった行動が、キャリア向上に大きく寄与すると考えられています。

ITエンジニアをプロアクティブ化するための施策

  • ITエンジニアのキャリア自律支援: 多様なキャリアパスを示し、キャリア目標の明確化と実現をサポートする育成システムの整備。
  • 好奇心を刺激する環境の整備: 先端技術や社内外の交流機会、快適な開発環境の提供。
  • チャレンジを評価し失敗を許容する風土: プロアクティブな行動を評価し、失敗しても再挑戦できる組織文化の醸成。

検証

ITエンジニアのキャリア自律支援の主な施策

  1. 研修・トレーニングプログラムの提供
  2. メンター制度・1on1ミーティング
    • 経験豊富な先輩社員が若手社員のキャリア形成をサポート
    • 定期的なキャリア面談やフィードバックの場を設けることで、気づきと行動を促進
  3. 社内公募・自己申告制度
    • 社員が自ら希望する職務やプロジェクトにチャレンジできる機会を提供
    • 異動や新規プロジェクトへの参加を通じて、多様な経験を積む
  4. キャリアカウンセリング・コーチン
    • 専門のキャリアカウンセラーやコーチによる相談窓口の設置
    • キャリアの現状把握や今後の方向性の明確化をサポート
  5. セルフキャリアドックの導入
    • キャリアコンサルティングとキャリア研修を組み合わせた仕組み
    • 定期的なキャリア面談や自己分析を通じて、主体的なキャリア形成を促す
  6. 副業・越境学習の機会提供
    • 社外活動や副業を通じて、異なる分野や業界の経験を積む機会を提供
    • 社内外のネットワーク構築や新たなスキル習得に繋がる
  7. スキル・キャリアの可視化
  8. 組織文化・マインドセットの醸成
    • 上司や経営層によるキャリア自律の重要性の発信
    • キャリア自律を重視する組織風土の形成

重要なのは「規模や予算に合わせてできることから始める」ことです。無理に大企業の真似をする必要はなく、自社のリソースで実現可能な範囲で、社員の主体性や成長を後押しする仕組みを整えることが大切です。 また、社員同士の対話や情報共有の場づくり、外部リソースの活用(公的なキャリア相談窓口や助成金など)も有効です。

参考リンク

キャリア自律とは?個人と企業が共に成長する方法と成功事例|トレノケート公式ブログ

キャリア自律とは?企業が支援するメリットや施策、ポイントを解説 | 記事一覧 | 法人のお客さま | PERSOL(パーソル)グループ

キャリア自律とは?注目される背景や企業が支援する方法などを解説 | ソリューションサイト

キャリア自律とは?求められている背景やメリットと課題について解説 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

細分化された検定をもとにエンジニアの「キャリア自律」と「フェアな評価報酬」を支援する――キャリアUP制度「トップガン」 | 人事のプロを支援するHRプロ

大企業でキャリア自律支援施策を推進してきた人事の奮闘記 ~立ち上げ編~|うえむら

ITエンジニアが越境学習するためにできること

  • 代表的な越境学習の方法

    • 社外の勉強会やセミナーへの参加:IT以外の業界や異なる企業の勉強会・セミナーに参加し、他社や他業界の取り組みや価値観に触れる
    • 異業種交流やコミュニティ参加:IT以外の業界の人たちと交流することで、新しい視点や手法を学ぶ
    • プロボノや社会貢献活動:自分のITスキルを活かして、NPOや地域活動など社会貢献プロジェクトに参加する
    • 副業・兼業:本業とは異なる分野や業界で副業・兼業を経験し、実務を通じて新しい知見を得る
    • 社内留学・ジョブローテーション:自社内の異なる部署や職種で一定期間働き、普段と違う業務や視点を体験する
    • ワーケーション:いつもと異なる場所(地方やリゾート地など)でリモートワークをし、環境の変化から新たな気づきを得る
    • ビジネススクールや異分野講座の受講:IT以外の分野(経営、マーケティング、デザインなど)の講座を受講し、幅広い知識を身につける
  • 実践時のポイント

    • 自発的に取り組むこと
    • 目的を明確にする
    • 振り返り・内省を行う
    • 社内での共有
  • 越境学習で得られるもの

    • 新しい価値観や仕事の進め方への気づき
    • 他業界の課題解決手法やイノベーションのヒント
    • 自分のスキルや強みの再発見
    • 異なる環境でのコミュニケーション力や適応力の向上

感想+雑記

受け身な部下に悩まされるのは、長年の日本が培っていた「上意下達」型の組織のせいだろう。
それが悪いとは思わないが、それを辞めるには、一個人が頑張っても無駄だと思うんだよね。。

失敗への不寛容さとか、リスク回避とかの考え方が、職人主義の日本だと難しい気がする。
まぁ、そのおかげで、変態じみた品質のものができたりするわけだが。。。

プロアクティブ化が必要ってのは、個人的にはやや懐疑的。
AIでできることは、平均点くらいのレベルのことだと思っているので、より専門的な知識や経験が重要になるのではないかと感じてる。
ただ、いろんなことができる・知っているは、強みではあるので、やれるようならやりたいとは思う。
ただ、どうすればいいのか調べると、俺がやりたくないことばかり出てくるんだよなぁ。。。
メンター制度とか、1on1とか、カウンセリング・コーチングなんか、他人を批判的に見てしまうので、俺は聞き入れない気がする。
異業種交流とかも、ぶっちゃけ出たくはない。赤の他人と会話するなんて、ストレスたまるじゃんって思ってしまう。
もう少し気軽でもいいのかもしれないが、やりたいかと言われるとやりたくないってのが勝ってしまう。 個人でやれることとなると、間接的な情報収集か個人でやる副業くらいだな。

せっかく調べてなんだが、たぶん、調べたことは当面はやらない気がする。。。
一番いいのは、趣味を広げるってことなのではないかと、調べていて感じた。

最近見た気になったニュース 2025/06/02週

気になったニュース

長嶋茂雄終身名誉監督が死去

https://www.giants.jp/news/26394/

「4三振デビュー」「天覧サヨナラ弾」…長嶋茂雄さん死去、「昭和のヒーロー」名場面 : 読売新聞

松井秀喜さん、プロ20年間で最も心に残っている思い出「長嶋茂雄監督と2人で素振りをした時間」 : 読売新聞

「セコムといえば長嶋さん」親しんでもらえた…企業ら追悼「高度経済成長を共に生きた同志のような存在」 : 読売新聞

長嶋茂雄さん「ON砲」・初の天覧試合でサヨナラ弾・「巨人軍は永久に不滅です」・野球界初の文化勲章 : 読売新聞

長嶋一茂さん「父にとって野球は人生そのもの」…桑田真澄さん「しびれる場面でいくぞ!と言われたのが一番の思い出」 : 読売新聞

「ミスタープロ野球」長嶋茂雄さん写真特集 : 読売新聞

長嶋茂雄代表監督が命懸けで背負った「日の丸」、「死んだっていい」とアテネ五輪で指揮願ったが… : 読売新聞

長嶋茂雄さん死去:ミスター伝説を「全部読む」…一茂を後楽園に忘れた理由、歌舞伎を取り入れた守備 : 読売新聞

長嶋茂雄・巨人軍終身名誉監督が死去、89歳…巨人の黄金時代築いた「ミスタープロ野球」 : 読売新聞

王貞治さん、長嶋茂雄氏死去に追悼「一緒に野球ができたことを本当に感謝」 : 読売新聞

長嶋茂雄さん死去、ニュース映像で振り返る軌跡 : 読売新聞

ミスターに「俺が知らないと思ったのか」と声をかけられたプリティ長嶋さん「わが長嶋茂雄は永久に不滅です」 : 読売新聞

要点

読売巨人軍長嶋茂雄終身名誉監督が3日午前6時39分、肺炎のため、東京都内の病院で死去しました。89歳でした。

所感・コメント・小言

とうとうこの日が来たか。
選手時代は知らなくて、知ったのは監督時代だったな。
知ったきっかけは、「クレヨンしんちゃん 爆発!温泉わくわく大決戦」のドクター・アカマミレが温泉嫌いになった理由の銭湯の3番の鍵(敬愛する長嶋茂雄と同じ背番号)を誰かに取られてしまったためって言うので知った。ちょうどこの頃から野球に目覚めた感じ。
俺の時代だと、そういうのは松井秀喜イチローにあたる。

長嶋伝説が熱い+面白くて好きになった。
個人的には、そのうちサーヴァントとして聖杯戦争に呼ばれるんじゃないかとすら思ってる。

俺の知ってる長嶋伝説

  • 4打席連続三振でデビュー
  • 天覧試合のサヨナラホームラン
  • 1塁の踏み忘れでホームラン無効
    • 踏んでてたら新人でトリプルスリーという偉業だった
  • 引退セレモニーの「わが巨人軍は永久に不滅です」
  • メークドラマ
  • 日本シリーズON決戦
  • 一茂を後楽園球場で置き忘れ
  • ソックス紛失事件
    • 自分で2足履いていた
  • 野村克也に動揺を誘うためにフォームを指摘したあと、ホームランを打つ
  • 野村克也ささやき戦術したら会話が始まった
  • ドラフトで競合した松井秀喜を引き当てる
  • 松井秀喜との素振り
  • 上原を二岡と呼んでいた

まさかの「人力」AIだったAIスタートアップ、破産申請へ

まさかの「人力」AIだったAIスタートアップ、破産申請へ | ギズモード・ジャパン

要点

「ピザを注文するのと同じくらい簡単にソフトウェアを開発する」と謳っていた、ロンドン拠点のAIスタートアップ企業Builder.ai。
かつて15億ドルもの評価額を受け、さらにはMicrosoftカタール政府系ファンドの支援まで受けていたこの企業が、破産を申請しました。

所感・コメント・小言

AIが過剰になりすぎたせいで、AIを装った単純ロジックだったり、人だったりするわけね。。。
AIが免罪符になりつつある気がする。。。
今回の件は、たぶん、人件費が安すぎて、マンパワーでなんとかできていたんだろうな。。。
この話を聞いて、18世紀くらいにあった自動人形とのチェス勝負の話を思い出したわ。。。
あれは、結局、中に人が入って操作してたけど、似たような事象よな。
歴史は繰り返すってやつですか?

そうなると、今のインドの開発者の単価は、割安なのだろうなと感じた。

意外と知らない、JR「入場券」の秘密 – 普通の「きっぷ」とはどう違うの?

意外と知らない、JR「入場券」の秘密 – 普通の「きっぷ」とはどう違うの?(スマホライフPLUS) - Yahoo!ニュース

要点

「入場券」は、駅の改札内に入るためのもので当日のみ有効です。もちろん、車両に乗ることはできません。しかも、入場券には2時間の利用制限もあります。
実は、きっぷと同じように使えるJR東日本の「Suica」も同じ駅の改札を出入りできませんでしたが、2021年から「タッチでエキナカ」サービスが開始され、Suicaエリア内の同じ駅の改札を出入りすることが可能となっています。

所感・コメント・小言

Suicaが入場券として使えるようになったのか。。。
昔は、入ったら同じ駅で出られなかったが。
エキナカの店が多くなってきたからかな?

これを知って一番役立つのは、トイレだな。
だいたい、駅ナカにしかないんだよね、トイレ。

「ChatGPT」の記憶機能、無料ユーザーも利用可能に

「ChatGPT」の記憶機能、無料ユーザーも利用可能に(ZDNET Japan) - Yahoo!ニュース

要点

OpenAIは米国時間6月3日、無料ユーザーを対象に軽量版メモリー(記憶)機能をアップデートすると発表した。今回のアップデートで、ユーザーに関する情報を記憶する「ChatGPT」の能力が広がり、最近の会話すべてを参照できるようになった。これにより、過去の会話をよりパーソナライズされた回答を返すためのコンテンツとして利用できる。

所感・コメント・小言

無料ユーザーと有料ユーザーに差がなくなるのかと思ったが、無料ユーザーはオンオフを選べるようになるだけか。。。
無料ユーザーがどれくらいメリットになるかは分からんな。

これからは、機能制限して無料ユーザーに開放して、有料ユーザーに誘導していく流れになるのだろうか?

店選びは“Googleマップ”が主流? 写真やクチコミが少ない店はスルーされる時代に【ニュートラルワークス調べ】

店選びは“Googleマップ”が主流? 写真やクチコミが少ない店はスルーされる時代に【ニュートラルワークス調べ】(Web担当者Forum) - Yahoo!ニュース

要点

店舗を探す際に利用する手段を聞くと、「Googleマップ」と「Google検索」が60.2%で同率トップとなり、「口コミサイト(58.0%)」を上回った。一方で、「SNS(26.7%)」や「インフルエンサー(10.2%)」は少数派となり、意思決定の段階では重視されにくいことがわかった。

所感・コメント・小言

マップと店舗評価が一体化しているのが強い。
自分も、めったにしない外食をするときは、Googleマップで近場の店舗を検索する。

サクラ問題がないわけではないが、他のアプリよりはマシだと感じてる。
今後、他のアプリは、対抗するのは厳しい気がする。

AI推進法が成立、悪質行為に国から指導も罰則はなし

AI推進法が成立、悪質行為に国から指導も罰則はなし(日本ネット経済新聞) - Yahoo!ニュース

要点

日本初となるAI(人工知能)に特化した法律「AI関連技術の研究開発・活用推進法案」(以下、AI推進法)が5月28日、参議院本会議で可決、成立した。
AIを使ったフェイク動画やフェイク画像などを活用した悪質行為があった事業者に、国から調査・指導、該当の事業者の公表が可能となった。ただ、罰則規定は設けていない。

所感・コメント・小言

罰則付きでも良かったのではなかろうか?
刑法で処罰可能だから罰則は付けてない気がする。たぶん、ディープフェイクは詐欺罪が適用されそう。
これで公表となった場合、どうやって告知するかだな。
とりあえず、NHKは使うとして、民法が取り上げるかどうかだな。。。
ディープフェイクみたいなことをやっていた過去があるので、協力するのか懐疑的なところがある。

公表となった場合の社会的信用がどれくらい落ちるのか、気になるところではある。

「地面師」とみられる男ら3人逮捕 約14億5000万円をだまし取ったか 大阪府警

「地面師」とみられる男ら3人逮捕 約14億5000万円をだまし取ったか 大阪府警(ABCニュース) - Yahoo!ニュース

要点

不動産会社の代表取締役になりすまし、土地や建物の売買代金をだましとったなどとして、「地面師」とみられる会社役員の男が逮捕されました。

所感・コメント・小言

マジでいるんだなぁ。。。
ドラマは見たけど、面白かった。
会社役員なのに、なぜ犯罪に手を出したのか分からん。

『サブスクが無料になる裏ワザ』と偽り「PowerShell」コマンドを実行させる手口に注意!

『サブスクが無料になる裏ワザ』と偽り「PowerShell」コマンドを実行させる手口に注意! - やじうまの杜 - 窓の杜

要点

サブスクリプション料金が無料になる裏ワザがある』などといってユーザーを騙し、悪意ある「PowerShell」コマンドを実行させる攻撃があるのだとか――「X」(旧称:Twitter)でちょっと話題になっています。

所感・コメント・小言

人を狙って攻撃するタイプの詐欺ね。
コマンドを入力させて実行するのは、かなり危ない気がするが。。。
管理者権限でのコマンド実行や何をしているかわからないコマンドの危険性は、もっと広く覚えてもらったほうがいい。

Arc Browserはなぜ開発終了したのか、開発会社のThe Browser Companyが経緯を説明

Arc Browserはなぜ開発終了したのか、開発会社のThe Browser Companyが経緯を説明 - GIGAZINE

要点

The Browser Companyは、同社が開発するウェブブラウザ「Arc」が既存ブラウザに対する漸進的な改善に留まると判断し 、AIがもたらす技術的変革期において、ブラウザのあり方を根本から再定義する必要があるとの結論に至りました。その結果、Arcの積極的な新機能開発を停止し、新たなAIブラウザ「Dia」の開発に注力する方針を固め、その経緯を自社ブログで説明しました。

所感・コメント・小言

Arcを捨てて別なブラウザに注力するわけだが、これが成功するのかどうかは、今時点だと分からんな。。。