- リンク
- 気になった記事へのコメント
リンク
Javaのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita
気になった記事へのコメント
12/01
Java in the Box Annex: Devoxx Belgium 2023 その2 セッション
ヨーロッパ主体のJavaコミュニティは、Javaってワードを使わないのだろうか?
全部動画で公開しているのか。
年末、暇だったら見てみるか。。
12/02
GitHub - mike-neck/2023-java-advent-calendar: リファクタリング + デザインパターン
ずんだもんの影響力が、こんなところにも来ているのか。
ファクトリー、ストラテジーは、頻出パターンだとは思ってる。
うまく使えるようになれば、それだけでかなり上達すると思う。
12/03
3年ぶりにJavaを書いて感動した機能. 最後に触ったのがversion… | by sndyuk | Dec, 2023 | Medium
常に触っているから、あまり変化を実感したことはないな。
Stream系のAPIがちょっと使いやすくなったくらいなら実感しているが。
基本的に、Switchアンチ民だから、Switchと聞くと発狂しそうになる。
12/04
これな。
JAVAとかjavaとか書いてる人いるけど、正式なのは、Javaである。
ブログとかで記事書くときは、結構気をつけてる。
こういうのを知っていて何になるかと言うと、経歴書や会社の事業紹介とかで、"JAVA"とか書いてあったら、俺は技術的なことは信用ならない会社だと思うようにしてる。
12/05
2023年に出版された洋書・日本書籍まとめ #Java - Qiita
高いな、国外の書籍。。。
1冊8000円近いだなんて。。。
日本国内が安いのは、おそらく、物流が整っているからだろう。
オライリーのサブスクがあるのは、知らんかった。。
12/06
[初心者向け] 日付の取り扱いでビックリした話 #Java - Qiita
日付の編集は面倒くさいから、なるべく編集したくないのが本音。
オチが10年くらい前からあるパターンだったな。。。
12/07
Recordクラスを使いこなせるか? - shogo-nakao’s blog
Recordは、内部クラスとしてしか利用しないつもりでいる。
汎用的に使うなら、Dtoクラスとして定義する。
RecordのJEPを見てると、"浅く不変"ってワードが頻出するので、狭い範囲内で使うことを想定しているのだろうと思う。なので、不変であるべきだと個人的には思う。
これを、広範囲で使うDtoの代価として使おうとすると、たぶん、破綻する気がする。
12/08
IntelliJ の File Templates で MyBatis を使ったコードをちょっと楽に書く #IntelliJ - Qiita
意外と、テンプレート機能ってよく使うよね。。。
IntelliJは、個人開発でよく使っているけど、File Templatesが必要になるシーンは、まだない。
冗長な定義が頻出するのは、xmlだからだろうな。。。
でも、MyBatisって、いろんな現場に使われているイメージがある。
12/09
【Tomcat】カスタムValveを作ってみた #Tomcat - Qiita
Valveってのを知らないから、なんとも言えないな。。。
情報連携のパイプライン的な機能か?
カスタムしたい事象が思いつかないのだが、セキュリティ的なものを向上するために必要になってくるのだろうと勝手に予想している。
12/10
Javaのバーチャル・スレッドと並行処理
バーチャルスレッドは、どこかで試したいとは思っている。
すでに組み込まれているやつもあるんだな。
そう言えば、Springもすでに対応していた気がする。
早めにキャッチアップしたほうがいい気がする。
12/11
String Templateによる文字列補間 その1 - 基本的な使い方
Java in the Box Annex: String Templateによる文字列補間 その1 - 基本的な使い方
JJUG FALLで聞いた話の文字起こしだな。
内容自体は、ある程度把握しているが、使いこなせるかは分からん。
12/12
【Java】ポケモンで学ぶデザインパターン Iterator編
【Java】ポケモンで学ぶデザインパターン Iterator編 #Java - Qiita
既知なのでスルー
String Templateによる文字列補間 その2 - カスタムテンプレートプロセッサー
Java in the Box Annex: String Templateによる文字列補間 その2 - カスタムテンプレートプロセッサー
JJUG FALLで聞いた内容なのでスルー
12/13
Java達人への道:Effective Java 第3版からの学び
Java達人への道:Effective Java 第3版からの学び
Effective Javaは、結構前に読んだことがある。
オブジェクトの考え方の参考にはなった。
【Java】OpenJDKってどれ選べばいいの?
【Java】OpenJDKってどれ選べばいいの? #Java - Qiita
12/14
Java の文字列リテラルの最大長は?
Java の文字列リテラルの最大長は? #Java - Qiita
たまに、文字数の制約が邪魔になることがあるのだが、そのときはどうするのが正解なのだろうか?
リストで分割して持たせるか、ファイルに出力するなどが正解なのかな?
12/15
JavaのEnumとSwitch式の良い関係
JavaのEnumとSwitch式の良い関係 - へっぽこITパパのブログ
Switchアンチ民の決心は硬い。この程度でSwitchを肯定することはない。
12/16
JSP(Java Server Pages)が令和時代のWebサービス開発に向いていない話
JSP(Java Server Pages)が令和時代のWebサービス開発に向いていない話 #Java - Qiita
JSPの悪いところは、デザイナーの仕事の邪魔をしてしまうのもある。
手軽に始めるのなら、SpringBoot+Thymeleafが手っ取り早い。
HTMLの構造を壊さないし、JSPよりはデザイナーフレンドリーであるから、マージ作業が少し楽になるはず。
フロントエンドのフレームワークを使うのは、学習コストが高いんだよな。。。
特に初期投資がかなり掛かる。
12/17
Spring Boot のデータアクセスにDBFluteを使う
Spring Boot のデータアクセスにDBFluteを使う #SpringBoot - Qiita
DBFluteは、2waysqlも書けるのか。
miragesql使ってたけど、他の選択肢としてはアリだな。
12/18
結局どっちが速いの? for vs Stream
結局どっちが速いの? for vs Stream #Java - Qiita
実行環境が分からんから、どれくらい並列処理されてるのか、分からんな。。。
Javaの性能比較は、何回か動かして最適化されたあとに計測だった気がするが、今は違うんだっけ?
【Java】HelloWorldを表示させる方法
【Java】HelloWorldを表示させる方法 #Java - Qiita
ほ、ほーん
12/19
AWS SDK for Java で Amazon Bedrock を呼び出す
AWS SDK for Java で Amazon Bedrock を呼び出す | tacckの積み重ねるブログ
AWS系の知識は疎いので、言っていることはなんとなく理解できた。
HTTPでのやり取りは、Javaだと柔軟性よりは堅牢性の方が重視されている気がする。
JVMにおけるServiceLoaderとjavaagent
JVMにおけるServiceLoaderとjavaagent - Kengo's blog
ServiceLoader / javaagent は、単語としては知っているけど、あんまりどう動くのかは知らんかった。資格試験で触ったことあるくらい。
相当深いことをしたいと思ったときしか使わない気がする。
12/20
ネイティブ呼び出しが気になった件
C/C++のライブラリをどうしても呼び出したいときにネイティブ呼び出ししていた記憶。
その時は、あまりプラットフォームのサポートを気にしたことはなかったな。。。
ハマってたらヤバかったのかも知れない。
一覧見る限り、主要なのは押さえて有りそうだから大丈夫だとは思うが。
[初学者向け]Java8 Stream APIの使い方(前編)
[初学者向け]Java8 Stream APIの使い方(前編)|株式会社クラス テックブログ
既知だったのでスルー
12/21
Compiler API
Java in the Box Annex: Compiler API
だいぶニッチな。。。
コンパイル用のAPIができるのは、初めて知った。
それを使えば、動的にコンパイル実行までできるってわけね。
[初学者向け]Java8 Stream APIの使い方(後編)
[初学者向け]Java8 Stream APIの使い方(後編)|株式会社クラス テックブログ
既知だったのでスルー
12/22
NullPointerExceptionを防ぐためInferをM1 Macで試してみた
NullPointerExceptionを防ぐためInferをM1 Macで試してみた #Java - Qiita
静的解析ツールにそんなものがあるとは、知らなかった。
ただ、メジャーじゃないから、環境準備が大変そう。。。
windowsなら楽に設定できるのだろうか?
String Templateによる文字列補間 その3 - 動的なテンプレート作成
Java in the Box Annex: String Templateによる文字列補間 その3 - 動的なテンプレート作成
つ、使いこなせる気がしねぇ。。。
12/23
JavaでCRTP(Curiously Recurring Template Pattern) (Lambig)
JavaでCRTP(Curiously Recurring Template Pattern) (Lambig)|株式会社クラス テックブログ
Spring Boot 3.x アップデート時の micrometer-registry-cloudwatch のハマりポイント
Spring Boot 3.x アップデート時の micrometer-registry-cloudwatch のハマりポイント #Java - Qiita
2.7→3.xにアップデートしたことあるけど、そこまでライブラリに依存してなかったから、すんなりアップデートできた記憶。
やっぱり、アップデートは、鬼門になりやすいな。
12/24
【Java】switch式とswitchパターンマッチング
【Java】switch式とswitchパターンマッチング #Java - Qiita
なんと言われてもSwitchは絶対に使わんぞ!
12/25
Spring boot 2.7 から 3.1 にアップグレードしたときのまとめ
Spring boot 2.7 から 3.1 にアップグレードしたときのまとめ #SpringBoot - Qiita
俺がアップデートしたときは、ライブラリ解決ばっかりだったな。