エンターテイメント!!

遊戯王好きのJavaエンジニアのブログ。バーニングソウルを会得する特訓中。

npmにインストールしたものの確認

インストールしたものの確認方法

下記コマンドで確認できる

npm list

もしくは、ailiasが設定されているので、listの箇所は、ls, la, llが使える。
ailiasの確認がしたい場合は、npm list -hとすると下記のような記述がでる。
もちろん、ここのlistも置き換え可能。

npm ls [[<@scope>/]<pkg> ...]

aliases: list, la, ll

多すぎる

npm listで表示したものは、依存関係も含めて表示される。
そのため、インストールしているものが多すぎると、ネストが深くなったりして、確認したい一覧が見えない。
なので、依存関係を見たい場合以外は、下記のコマンドで事足りる。

npm list --depth=0

こうすることで、トップレベルのインストール物を確認できる。

グローバル環境を確認する

今まで紹介してきたものは、全てローカル環境の確認方法。
グローバル環境にインストールしたものではない。
確認したい場合は、ご察しの通り、-gオプションを付ければいい。

npm list -g

もちろん、これにも--depth=0は使える。
やり方が、統一感があるので、覚えやすいはず。

Macのターミナルのカスタマイズ

ターミナルの右側の文字列のカスタマイズ

ターミナルの$前の出力フォーマットは、環境変数のPS1で設定されている。

現状の設定内容を確認したい場合、下記のコマンドで確認する。

echo $PS1

意味は下記の通り。

意味
\h ホスト名(最初の.まで)
\H ホスト名
\t 時間(24h)
\u ユーザー名
\w 現在のディレクトリまでのパス
\W 現在のディレクトリ名

値の設定

{変数名}={出力フォーマット} で設定可能
例は下記の通り。

PS1=\W

ただ、上記のやり方だとターミナル再起動で元に戻ってしまうので、~/.bashrc などに記載する。
やり方は、以前の記事を参照。

suzaku-tec.hatenadiary.jp

参考サイト

www.yoheim.net

OSのバージョン確認方法

きっかけ

ブログやっていると、環境情報を乗せる必要がある。
そのため、OSのバージョン確認方法を知っておくと楽なのでメモる。

確認方法

エンジニアなので、コマンドで確認する。
当然、OS毎に違いがでるので、それぞれ記載する。
出力された情報を貼り付ければ、実施しているOSの情報は十分なハズ。

Windows

コマンドプロンプトで下記コマンドを打つ

ver

そうると、下記のような情報が出力される。

f:id:suzaku0914:20170402111509j:plain

Mac

ターミナルで下記のコマンドを打つ

sw_vers

下記のようなバージョンが出力される。

f:id:suzaku0914:20170402112434p:plain

就活生に送るプログラマ・システムエンジニアの状況

きっかけ

電車の中で就活生何度か見かけるようになり、この業界に抱いている幻想を打ち砕くために書こうと思った。
実際、うちの会社に入ったけど、思っていたのと違うから辞める人が結構いるので、情報発信しようと考えたのがきっかけ。
これまでの経験則に基づくものなので、人によっては個人差が出るかもしれない。

自分の仕事の経緯

職歴:10年(今年で!)
就職している会社は正社員だけど、職場は派遣で行っている。

業務内容・普段感じていること

入社してすぐ

何もできないと思われている。
だから、それを上手く使って教えてもらう。
最初の数年は、プログラミングさせてもらえなかった。
テスト、テスト、テスト。。。
テスターを軽く見ている職場が多い。
テストに関しては、別なところで話をする。

プログラミングをやりたいなら、大手かサービスを自作している会社に入ったほうがいい。
派遣で喰っているような会社は、最初の数ヶ月は実装をやらせてくれる可能性は低いので、会社選びは慎重に。

仕事について

世間的には、机でひたすらパソコンと向かいあっている印象が強いイメージだが、人との会話が必須となる職業である。
何かしら会話しなくてはいけない。
調べても分からないことがあれば、人に聞かなければいけない。
ここでギャップを覚える人が結構いるように思える。

どういうモノを作るのか、会話で認識違いをなくさなければならい。
なぜそうするかというと、実際作ったあとにイメージと違うってことがあると、かなり印象が悪い。
現物があるわけではなく、作り直しが容易だと考えている人が多いので、認識違いをなくすことが超重要になる。

テスター

新人でもやれるでしょ?って考えている奴が多い。
しかし、実際はテスト仕様書の記述があいまいなことが多く、仕様を理解しきれていないためにバグの発見が遅れることが多々ある。
そして、遅れの責任を押し付けようとするのが、糞ムカつく!

どこの現場でもそんな感じなので、遅れたからといって、気に病む必要はない。
このすばのアクシズ教の教義上手くいかないのは世間が悪いのように、実際に悪いのはプロジェクト責任者!
過度に責任を感じる必要はない。 ※どうすれば良かったかは、考えてほしいけどね!

分からないとき

どうプログラミング、設計すればいいかわからないときは、素直に聞く。
それば一番手っ取り早い。

ただ、人によっては威張る人がいたり、笑われたりすることがある。
それが嫌だから聞かないと、あとで責任がどうこう言い出して面倒くさいので、早いほうがいい。
どうしてもムカつくときは、家に帰ってデスノートに名前を書くしかない。

開発者よりの会社であれば、上記のようなことは少ない。
大手も。
職歴の割に実力を持たない人が、そういった傾向になることが強いイメージがある。

あとは惰性で書いているので、好きな人だけ見ればいい。

勤怠

職場による。
お役所からの仕事や、銀行関連は、きっちり時間が決まっている。
ネット関連の職場であれば、厳密に決まっていないので、ある程度の遅れなら多めに見てくれる。
ただし、30分以上遅れるなど、明らかに勤怠が間に合わないと分かっているときは、連絡が必須。
組織で動くので、連絡は怠ると、営業経由で背中をさされる。
特に、休みすぎは絶対ダメ。
休暇を複数取る場合は、なるべく早めに宣言しておくこと。

職場環境

清潔であることが多い。
ビルの老朽化具合で、環境が左右される。
一番気をつけなければならないのは、トイレの数と椅子。

トイレが少ないと、かなり危険。
この業界の人は、お腹が弱い人が多く、日頃のストレスのせいかもしれないが、トイレが埋まっていることが多い。
なので、周囲のトイレの場所は把握してないと、漏らしちゃうかも。

椅子は、日々の作業をする上で重要。

自席

埃が溜まりやすいので、ウエットティッシュで拭いたりすること週1くらいでしたほうがいい。
花粉症とおもいきや、埃で鼻がやられることが多いので、なるべくした方がいい。
あと、ケーブルはまとめていたほうがいい。
席移動が3ヶ月に1度のペースである。
席替えがあるということは、人が・・・ってことだ。
人の出入りが激しいので、他の業界よりも移動することが多いと思っている。(他の業界知らんけどね!)
ケーブルをまとめていたほうが、移動時にイライラすることがない。

だから、ウェットティッシュは、買っておいて損はない。

ドリンク

自販機は、すぐそばにあることが多い。
いっとくが、職場でコーラを飲んでいるやつは、ほとんどいない。
10年やってきて、コーラ飲みながら作業している人は、片手で数えられるくらい。

よく観るのが、十六茶ドデカミンはよく見る。
缶コーヒーは必須。
あと、いろはすレッドブル

レッドブルは、これ飲んで深夜も働けってこと??

マシンスペック

会社の懐事情による。
10年くらい前のスペックで開発しろってところもあれば、メモリを少し多めにつんだCorei7なんかもある。
どれだけ開発者を大事にしているか、ココで分かる。
開発マシンスペックを聞いて、開発者の立場をつかむのも、アリかもしれない。

Mac

ある現場はみたことあるけど、そんなにない。
Mac使うには、実際に開発でしようするような現場じゃないと無理。
ここでも、開発者の優遇具合が測れる。

gulpでtypescriptのコンパイル

きっかけ

職場には既にgulpがあったけど、一から入れたことがないので、勉強がてら試しにやってみた。

gulpとは?

CIのためのビルドツール。
処理は、タスク単位で書くことができる。
特徴は、ストリームを使ったメソッドチェーン的な記述で処理を書けるところ。
作ったタスクをつなげて、ビルドさせる。

似たツールにGruntというものがあるらしいが、利用したことがないので、ここでは言及しない。
また、gulpの基本は抑えているものとし、詳細な説明は省く。
気が向いたらまとめ記事を投稿予定。。。

準備

実施環境

ProductName: Mac OS X
ProductVersion: 10.12.3
BuildVersion: 16D32

npm

homebrewでインストール
コマンドは以下。nodeと一緒にインストールすれば、npmもインストールされるはず。

brew install node

使い方は下記を参照。

suzaku-tec.hatenadiary.jp

インストールが終わったら、プロジェクトを作る。
※後の話は、プロジェクトがある前提で進める

作り方は、以下。
リンク先の方が詳しく書いた気がするので、合わせてそちらも確認して貰えれば。

npm init -y

typescript

npm install typescript -g

別にグローバル環境である必要はないが、プロジェクトごとに使える/使えないのは、面倒なので、グローバルにインストールすることをおすすめする。
インストール完了後、tsconfig.jsonを作成する。
package.jsonがあるフォルダで、下記のコマンドを実行

tsc --init

gulp

npm install -g gulp

グローバルインストールしないと使えないので注意

その他にも、利用すべきgulpプラグインがあったので、下記のものをインストールする。

  • gulp-typescript
    typescriptのインストールに必要
  • gulp-concat
    一つのjsファイルにまとめるために必要
  • require-dir
    ディレクトリ参照に必要

環境

プロジェクト直下のディレクトリ構成。
※node_moduleディレクトリは、除いてある。

├── build
│   └── gulpfile.js
├── gulpfile.js
├── index.css
├── index.html
├── index.js
├── package.json
├── path.json
├── src
│   └── index.ts
└── tsconfig.json

ここでの仕組み

gulpファイルを多段構成にしてビルドさせている。
なぜビルドファイルを分けたかと言うと、ビルド内容は時間が経つにつれて長大になりやすいので、目的に応じて分けたほうがいいと思ったから。
ビルドには./build/gulpfile.jsを使っている。
./gulpfile.jsonは、参照するgulpfileのパスを保持するだけにしている。

gulpファイルを直接指定する方法もある。
下記のような指定が可能

gulp --gulpfile ./build/gulpfile.js

./gulpfile.js

var requireDir = require('require-dir');

requireDir('./build', {
  recurse: true
});

参照するgulpfile.jsがあるフォルダを、require-dirで参照しているだけ。

./build/gulpfile.js

var gulp = require("gulp");
var typescript = require('gulp-typescript');
var concat = require('gulp-concat');

gulp.task("build", () => {
  var pj = typescript.createProject("./tsconfig.json");

  gulp.src([
      "./src/**/*.ts",
      "!./node_modules/**"
    ])
    .pipe(pj())
    .js
    .pipe(concat("index.js"))
    .pipe(gulp.dest("./"));
});

肝になっているのは、gulp.src~以降の箇所。
ここで、ビルドまでの一連の処理を実行している。
src()では、配列の一番目に対象にするファイルを正規表現で抽出している。
その次の"!./node_modules/**"で、npmで入れたファイルを対象外にしている。
そして、それで抽出できたものを、tsconfig.jsonを元にコンパイルしている。
それで終わったら、index.jsに集約させて、プロジェクトトップに出力させて終了する。

気をつけなければならないのは、パス指定はプロジェクトトップからになっていること。
このファイルがあるディレクトリからではないので、注意が必要。

実行方法

プロジェクトトップのディレクトリで、gulp buildを実行する。

個人的には、実行はすべてnpm任せにしたほうが、コマンド集約できるので、npmコマンドで実行できるようにしている。
やり方は、package.jsonのscriptに、ビルドコマンドを追加するだけ。
下記の例では、npm run buildを実行すればgulp buildをしたのと同じになる。

{
  "name": "localink",
  "version": "1.0.0",
  "description": "",
  "main": "index.js",
  "scripts": {
    "build": "gulp build"
  },
  "keywords": [],
  "author": "",
  "license": "ISC",
  "devDependencies": {
    "gulp": "^3.9.1",
    "gulp-concat": "^2.6.1",
    "gulp-typescript": "^3.1.6",
    "require-dir": "^0.3.1",
  }
}

とりあえず、基本的なことはできた!
あとは、プロジェクトとともに成長させてゆくだけ。

参考サイト

gulpタスクの分割 - Qiita

gulp タスクをファイル分割する – アカベコマイリ

Gulp 始めてみましたのメモ – 5 – コピーと削除, ファイル・ディレクトリ « イナヅマTVログ

gulp-tscとgulp-typescriptの利用方法の違いについて - Qiita

gulpでtypscriptをコンパイルする - Qiita

俺的gulpでTypeScriptをインクリメンタルビルドする - Qiita

現場で使えるgulp入門 - gulpとは何か | CodeGrid

cssファイルの外部化

HTMLへの読み込み方法

linkタグを使って外部ファイルを使う。

<link>-HTML5タグリファレンス

使用例

<link rel="stylesheet" type="text/css" href="${ファイルパス}">

参考サイト

スタイルシート[CSS]/CSSの基本/外部ファイルにまとめて設定する - TAG index

Macでのスクリーンショット

内容 ショートカット
全画面 command + shift + 3
範囲選択 command + shift + 4
アクティブウィンドウのみ 1. command + shift + 4
2. スペース
3. ウィンドウ選択

Windowsと全然違うから迷った。
ブログに画面内容を上げたいときに重宝する。