エンターテイメント!!

遊戯王好きのJavaエンジニアのブログ。バーニングソウルを会得する特訓中。

最近見た気になったニュース 2024/11/11週

気になったニュース

ソニー米子会社光通信の試験衛星を2026年に打ち上げ–ブルーレイの光ディスク技術を活用

ソニー米子会社、光通信の試験衛星を2026年に打ち上げ–ブルーレイの光ディスク技術を活用(UchuBiz) - Yahoo!ニュース

要点

ソニーグループの米Sony Space Communications Corporation(SSCC)と米Astro Digital(アストロデジタル)は米国時間11月12日、2機の超小型衛星の設計、製造、打ち上げに関する契約を締結したと発表した。

所感・コメント・小言

ブルーレイの生産が段階的に終了すると聞いたが、ブルーレイの技術は、別なところで生きるわけか。
ソニーが宇宙事業にも手を出しているってのを初めて知った。

パスワードに関する7つの重要ルール--米政府セキュリティ専門家のアドバイス

パスワードに関する7つの重要ルール--米政府セキュリティ専門家のアドバイス(ZDNET Japan) - Yahoo!ニュース

要点

米国立標準技術研究所(NIST)の職員たちが、「Cybersecurity Basics」(サイバーセキュリティの基本)というシンプルなページを作成した。

  1. すべてのパスワードを十分な強度にする
  2. パスワードマネージャーを使用する
  3. パスワードの使い回しは絶対にしない
  4. パスワードのヒントを追加しない
  5. デフォルトのパスワードを変更する
  6. 多要素認証を可能な限り使用する
  7. 必要がない限りパスワードを変更しない

所感・コメント・小言

たぶん、パスワードマネージャ使うのが主流になっていくんだろうなって、感じてる。
人がサイトによってパスワードを管理するとなると、絶対に使い回しになるからな。。。
個人的にパスワードマネージャ使うのが嫌なのは、「パスワードマネージャが突破されたらどうするんだ?」って感じてるから。
そこ突破されたら、全部アウトじゃんって思うんだが、そもそも突破されるリスクが低いなら大丈夫とも言える。パスワードマネージャの利用に踏み切れないのは、前者の考えのウエイトが高いからなのだが、実際に使っている事例や、使うことによっておきた事故の情報がないから、信頼しきれていないんだよね。。。
どっかで、調査したいとは思う。

余談だが、たまに、パスワードがごっちゃになるんだよね。
これは現場のやつだっけ?それともプライベート?ってなることがたまにある。
他の人は、パスワードの管理どうしてるんだろう?

商用もOK ~「VMware Workstation」「VMware Fusion」が完全無償化

商用もOK ~「VMware Workstation」「VMware Fusion」が完全無償化(窓の杜) - Yahoo!ニュース

要点

VMwareは11月11日(現地時間)、「VMware Workstation」と「VMware Fusion」をすべてのユーザーに無償解放すると発表した。同社は今年5月より有償製品の個人利用無償化を実施しているが、それをさらに推し進め、商用・教育用・個人用を問わず利用できるようにするという。

所感・コメント・小言

どこかのニュースで無償化していることは、ちょっと前に知ったので、VMware Workstationを利用している。
kali linux入れて、いろいろ遊んでる。
今だと、選択肢がいくつかあるけど、仮想環境使うときの選択肢の上位に来た感じはする。

無償化されることのデメリットとして、サポートがなくなるとあるが、製品自体に問題があるケースは、そうとう特殊な問題な気がする。
ほとんどは、仮想環境内な気がするんだよね。

Blueskyは絶好調。アメリカで2番目に使われるSNS

Blueskyは絶好調。アメリカで2番目に使われるSNSに(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース

要点

ユーザーの急増に伴って、約23億円を調達したばかりのBluesky。ここ最近は一週間で70万人以上の新規ユーザーを獲得するなど、さらなる成長をみせているようです。

所感・コメント・小言

SNSの隆盛が激しいな。。。
ターゲティングが重要かもしれない。
個人的には、誤情報が流れにくいSNSが欲しい。Xは、そういった意味ではコミュニティノートの存在がデカい。
ただ、Xって摩耗することが多い気がしないでもない。結構過激派がいる印象がある。
他のSNSがどういう対策取ってくるのか、注視はしたい。

関連リンク

Bluesky、米大統領選後1週間で125万ユーザー獲得 「X離れ」加速(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

「Zen Browser」レビュー--高いカスタマイズ性を備えた「Firefox」ベースのブラウザー

「Zen Browser」レビュー--高いカスタマイズ性を備えた「Firefox」ベースのブラウザー(ZDNET Japan) - Yahoo!ニュース

所感・コメント・小言

個人的には、インストールして使ってみたけど、あまり馴染まなかった。
垂直タブしかないのが、個人的には無理。ブラウザは、縦長ディスプレイで文章をなるべく多くみたい派なので、垂直タブは相性悪い。
redditの論争見てると、zenの方が優勢っぽい。
選択肢の一つくらいではあるが、個人的な優先度は低め。
Firefoxの派生がいくつか出てきているが、早めに本体に分割ビューが導入されて欲しい。
派生ブラウザは、どれも分割ビューが不安定なんだよね。。。
Firefoxをメインブラウザとして使っているけど、Floopやzenに魅力を感じてしまう一つに、分割ビューがある。EdgeやChromeでも分割ビューあった気がするから、早めに導入して欲しいと思ってる。

関連リンク

https://www.reddit.com/r/browsers/comments/1fqpvep/floorp_or_zen/

米国政府は、CとC++が安全ではないとして企業に使用をやめるよう求めている。

US government wants businesses to stop using C and C++, claims they are insecure | TechRadar

要点

  • 米国政府機関がメモリ安全でない言語について発言
  • C/C++は「国家安全保障、経済、公衆衛生、安全に対するリスク」である
  • 重要なインフラを扱う開発者はさらなるガイドラインに従うよう勧告

所感・コメント・小言

メモリセーフな言語を推奨する感じだろうか?
メモリ管理が必要な言語を使ってないので、どれくらい面倒なのか分からないが、昔Cを触ったときは、結構面倒に感じた記憶。

米の省庁が言うくらいだから、そうとう問題視してるんだろうな。。。

Intel、1行のコードでLinuxカーネルのパフォーマンスが3888.9%向上したと発表

Intel Spots A 3888.9% Performance Improvement In The Linux Kernel From One Line Of Code - Phoronix

要点

Intelが最近行ったLinuxカーネルのテストで、たった1行のコード修正により特定のケースで「3888.9%」もの性能向上が報告されました。この劇的な改善は、Intelのテスト自動化ツール「Linux Kernel Test Robot」によって発見されたものです。しかし、実際のパフォーマンス向上がすべての状況に当てはまるわけではなく、特定のタスクに限定されることに注意が必要です

所感・コメント・小言

タイトルだけ見たら、本当に向上したと思ってしまうな。。。
中身を読むと、特定のケースのみとあるので、限定的な改善なんでしょうな。。。
intelは競争相手がNVIDA/AMDの他に、googleも来るんじゃないかと言われてて、成果に焦ってる感がする記事だなと感じた。