読むに至ったきっかけ
ロードマップをよく読むので、改めて存在意義を明確化したかったので読み始めた。
まとメモ
ロードマップ=未来を考えるための手段
目的ではない。
目標を明確にし、誰がどう使うのかを明確にすることが重要。
現在は、VUCAの時代
- Volatility:変動
- Uncertainty:不確定
- Complexity:複雑
- Ambiguity:曖昧
将来の予測は困難になっている。そのために、目標を明確にし、行動する指針としてのロードマップが重要に考えられている。
ロードマップ=羅針盤
意思はなく、うまく使えないと役に立たない。
スケジュール:戦術、目先の対応重視
ロードマップ:不確定要素への対応戦略
ロードマップを使うことによる効果
- 目利き能力の強化
- 他の領域についての比較議論へのたたき台
- 部門間の時間軸・整合性の整理
→ゴールの共有化
技術ロードマップが全てではない。
市場、経営と事業の方向性がリンクされて役立つロードマップになる。
技術ロードマップで満足していては、将来を切り抜ける羅針盤にはなりえない。
感想
言っていることは分からなくもないが、刺さる人にはささるのか?
読んでたけど、抽象的なことが多くて途中でダレた。。
資料を使って自分の考えまとめるのは普通では?って思ったが、世の中はそうなってはいないのだろうか?
特に当たり障りのない一般論を書いているだけのように感じた。