まとめメモ
Web Componentsとは
基本概念
Web Componentsとは、アプリ内でよく使うコンポーネントを、独自定義したHTMLを使っていつでも呼び出せる技術
HTML/CSS/JavaScriptを含めてコンポーネント化するため、独立したスコープを持ちつつ、再利用性を高めている。
構成技術
- Custom Elements
- 独自DOM要素の仕様
- Shadow DOM
- スタイルとマークアップの仕様
- 通常の子要素と分離されたDOMツリー(Shadowツリー)が作成される
- 利用者は、中身の詳細を知る必要がなく、提供される機能だけ理解すればいい
- HTML Template
- DOMのテンプレート宣言の仕様
- ページ読み込み時には使用されず、JavaScriptを利用してインスタンス化されてドキュメントに挿入される
- template要素で囲むことでテンプレートを宣言する
- アクティベートされるまでは、描画・スクリプト実行・画像ロードなどはされない
- body, frameset, head, span属性を持たないcolgroupに設置できる
HTML Importsは、廃止された。
代替仕様は策定中
感想
2章以降は、実行例だったので、知識としては1章でだいたいは掴めた。
仮想DOMとか、web系の知識で追いつけてない箇所があったけど、大まかな概要は掴めたかな?という印象。
詳しくやるなら、実行例を手元で動かしながらって感じだろうか?
Polymerは、早いとこキャッチアップしておきたいと思う。