感想・まとめ・メモ
Git Advent Calendar 2018 - Qiita
12月1日
Gitのマージ概要および、共通の分岐元を持たないブランチ同士のマージ(割としょうもない話) - clock-up-blog
俺、「よくあるマージの誤解イメージ」の内容で理解してたわ。。。
よくあるマージの誤解イメージ
Gitのマージ概要および、共通の分岐元を持たないブランチ同士のマージ(割としょうもない話) - clock-up-blog
マージしたものを新規のコミットとして登録しているわけね。
既存のものがくっつくわけではない。
SVNとかのイメージを持ってると、この辺は間違いやすいのかもな。
12月2日
Gitでよく使う「origin」って何?わかりやすく説明します - Reasonable Code
originがデフォルトってのは、なんとなく分かっていた。
オリジンって言われると、なんか中二病っぽい感じがするのは、気のせいですかね?
12月3日
MacでMercurialリポジトリをGitリポジトリに変換する - Qiita
Mercurialって、たしか、Javaのソース管理に使ってなかったか?
ちょっと記憶が曖昧。
時代は、git一強なのかな?
gitを使って結構立つが、もうgitじゃないとダメな体になってしもうた。
久々にSVN使うと、一時的に試しでストックしておきたい実装が留められなくてイライラする。
12月4日
Git のタグやコミットを (PGP ではなく) S/MIME で署名する - Qiita
gitでS/MIMEがサポートされてたのか。。。
公開鍵をアップロードするみたいな手間をかける必要がないわけね。
公開鍵って、手順が面倒だからな。
S/MIMEは、証明証が有効なものってのがネックな気がする。
12月6日
自分は、毎回 git init
して終わってた。
実は、もっと必須なのがあるのかも知れない。
ライセンス回りも、特に気にしたことなかったな。
12月7日
Git Bash使ってると、コマンドライン上にブランチ表示されるから、あんまり気にしたことなかったな。
知りたくなったら、たぶん、僕は git branch
すると思うね。
何が表示されるのかは全然覚えてないのだが、なんとなく分かりそうな気がするレベルで叩くと思う。
12月9日
pre-commit時にformatterを実行する - Qiita
hookか。。。
Gerritのcommitidだったかを挿入するためにイジったくらい。
有効活用策は、あんまり思いつかないな。
12月11日
[https://qiita.com/lemon2003/items/c6f4a6332afd806974df:title]
githubって、バージョン管理以外にも静的サイトのホスティングもできるのか。。
亜種っぽい気もする。
12月12日
git logで特定ディレクトリのコミット履歴を閲覧する - Qiita
git log は、オプション前提のコマンド感がハンパない。
素直にgit log を使わず、オプションとセットで使うことが多いのは、俺も感じてる。
12月14日
GitHub などへ git push して Web サイトを公開する他サービス。
githubのurlって、そんなに気にしたことなかった。
だいたいコピペ。
CLIが好きな人は、必要なのかもね。
12月19日
ngixは、そろそろ覚えないとまずいのでは?って意識が出始めてきた。
12月20日
Markdown対応GitバックエンドのWikiシステム - Qiita
reveal.jsっぽいのを作ったって理解でいいのかな?
12月21日
12月22日
gitは、使って覚えるのが早い。
頭で理解しても、実際に使うのとは別。
まずは、コマンド打ったほうがいい。
コマンド量が膨大にあるけど、全部覚える必要はない。
必要になったら覚えればいい。
だいたいは、clone, add, checkout, commit, push を覚えればなんとかなる。
俺は、今、submoduleでかなり苦戦している。
12月23日
git の hook は、 gerritの設定でちょっとイジったくらい。 もう、俺の中では黒魔術。
12月24日
Subversionしか使っていないSIerおじさんがgitに挑戦する - Qiita
gitにチュートリアルなんてあったのか。。。
git使うようになって2年くらい経つが、submodule関連がまったく分からん。