感想・まとめ・メモ
12月1日
JEP 320の悪夢 – JDK 11は史上最悪のJDKかもしれない – My Note
後方互換が崩れたって意味で言っているのかな?
だとしたら、問題は、声を挙げなかった方な気がするのだが。。。
12月2日
最近は、intellij起動することが多い。
JS使うことのほうが多いので、intellijよりもvscodeが更に多いかな。
Javaのプログラミングは、まずテキストエディタからってのは、どこも一緒か。。。
俺も、Javaを最初に習っていた頃は、tera pad 使ってプログラミングしてた記憶がある。
Effective Java とかは、書いて、いろんな問題にぶち当たるようになってから読むこと推奨。
いきなり読むと、変な勘違いが起きるか、本来、問題にぶち当たっていろいろ考えて知恵をだす機会をなくしてしまう気がするな。
きちんと問題にぶつかることの方が大事だと思う。
12月3日
Arrays.asList(T... a) は、なぜ add や remove ができないのか? - Qiita
そうだったのか。。。
Arrays.asList
って、てっきり配列をリストのオブジェクトに変換してくれているとばかり思っていたが、ただラップしているだけか。。
それ聞いただけで、タイトルの意味が全部分かりましたわ。
12月4日
Domaって、結構柔軟にログの設定ができるのね。
ログ周りって、煩雑で覚えにくい印象が、どうしても拭えない。
12月5日
Retrofitの仕組みを知ろう - 絵描きエンジニアの日常
アノテーションの裏側って、やっぱり、黒魔術感が抜けないな。。。
もっと泥臭くやっている現場もある気がする。
一度、Proxy使ったサンプルを作って、アノテーションを提供できる能力を身につけないといけないかも。
12月6日
Asakusa Frameworkと次世代データ処理基盤技術 - ひしだまの変更履歴
バッチは、FWに頼るほどのことをしないから、FW不要ってところが多いのではなかろうか?
実際にやるのは、メール配信とかDB更新とかぐらいしかしたことがない気がする。
だから、行き着く先は、高速化・並列化ってのは、なんとなく予想ができる。
12月7日
AWS Lambda のカスタムランタイムにて Java のカスタムランタイムで関数を動かす - mike-neckのブログ
独自のランタイム作って、AWSで動かす話か。。。
そういえば、Javaのカスタムランタイムは、作ろうと思っていて間延びしていたな。。
話の内容自体は理解できる。
問題は、それが個人の力でできるかどうかだな。
冬休みに、Javaのカスタムランタイムを作るくらいのことはしたいな。
12月8日
クラウド関連の話か。。。
クラウド系の知識がまったくないから、ライブラリ関連の知識くらいしか追いつけなかったな。。。
Micronaut が気になった。
Springbootと似たようなもんで、現代技術でフルスクラッチで作ったから、起動が速いってのがいいなと思った。
冬休みに試してみようと思う。
Micronaut 調べるついでにSDKMANを知ったのもデカかったかな?
試すのは楽そう。
12月9日
ずいぶんと懐かしいコード。
そういえば、うちの会社のJavaコードが、似たような感じだったな。
ただ、この原理原則を知っているのは重要。
ORマッパーの動きを理解するが早くなるから。
ベースの知識として、学び直してもいいかも知れない。
12月10日
絵で理解するリスト処理 - java8 stream / javaslang - - Qiita
javaのstreamは、完璧に覚えたので大丈夫。
reduceが怪しいくらい。
reduceって、なんでこんなに複雑になったんだろうか?
JavaScriptのreduceみたいなので良かった気がする。
12月11日
JavaとJavaScriptは、全然違う。
型の扱いもそうだが、個人的には、環境面が大きい気がする。
Node.jsとか、ある程度分かってないとダメだと思う。
JavaでNode.jsみたいなものはないから、Node.jsの概念や動きを掴むのに苦労した。
12月12日
DIの最大のメリットは、テストの促進。
どこいってもこの結論を述べている人が多いので、この結論は正しいのだろう。
12月13日
最近は、gradle使うことが多いかな?
Androidやるときにgradleだから、なるべくgradle使って、動きを覚えようとしているのが、現在。
maven使い始めた当初は、環境構築に利便性を感じていた。
12月14日
Switch文は、もう使わないから、あんまり興味はなかった。
気になたのは、もう一方。
JEP326は、いいね。
Javaでエスケープしたりするのは、かなり苦痛。
ちょっとしたプログラミングして、使いたいときに、固定でパスを埋め込もうとすると、かなりしんどくなる。
煩わしさが減るのは、welcomである。
そういえば、Java12は、3月だな。
そろそろ予習をしておこうかな?
ealy buildが提供されているのだろうか?
されているのなら、冬休み中に試す。
12月16日
「JJUG CCC 2018 Fall」に参加してきた。 - 怒Mは思いつきでモノを言う
俺は、声出すのが嫌だから、声出すような役割は回避行動してしまう。
盛り上げ役とか、死んでも嫌。
ボランティアは、あんまりやりたいとは感じないんだよね、悲しいことに。
声を出さなくていい仕事だったら、率先してやるのだが。
12月17日
JJUG CCC 2018 Fall で発表しました - Taste of Tech Topics
自動テストの基本的な内容をまとめた感じ。
12月18日
ツール比較しながら語るO/RマッパーとDBマイグレーション(JJUG-CCC 2018 Fall 登壇記)
テストデータ投入だったら、O/Rマッパーは、手軽なほうがいいと思う。
動的にSQL生成するORマッパーって、本番運用に向くものなのだろうか?
チューニングができないんじゃないか?って不安が払拭できない。
12月19日
Java 9で作成したJavaFXアプリケーションをOpenJDK 11+OpenJFX 11用にアップデートする - ひらおかゆみのなげやりブログ
そういえば、JavaFXは、Java8出た頃以降、触ってないな。
やっぱり、ネックはJava9のモジュール化か。
それ以降は、問題になることが少ないみたいだね。
12月20日
Jibを使用したCircleCI上でのテストフロー構築 - Qiita
とうとうdockerイメージを操作するまで来たか。
環境設定の簡略化が加速しそう。
早いうちにキャッチアップしときたい。
12月21日
やっちゃいけないことの1つに、あと、例外情報を入れ忘れるってのがある。
補足した例外を、別の例外クラスでラップする際に、よく忘れがち。
例外情報が積まれてないと、どこで何が起こったのか、ログみる側は途方に暮れるんだよね。。。
ログ見る側をやってきたから、俺はもう忘れないと思うが、初めの頃は、結構忘れていたかも知れない。
12月22日
JFR APIを使ってメソッドの実行時間をタイムラインレポートにしてみる - Qiita
JFRって何だ?って思ったら、Java Flight Recorderの略か。
レポート機能は、一から作って出力したときの現物をみたら、やる気出るだろうな。
12月23日
今どきは、dockerで作ったりもするのか。。。
12月24日
Java Advent Calendar 2018, Day 24 – My Note
Maven Centralへ登録したことはなかったが、やっぱり、署名が必要になるのか。。。
署名と聞くと、アレルギー反応が出るものです。
認証とかプロキシを作ったりしていると、アレルギー反対が加速する。
12月25日
【Java11】javacでコンパイルせずにJavaを実行してみた - Qiita
コンパイルせずに実行できるのは、すでに知ってた。
やっぱり、学生時代/新人研修のときのつらい経験を思い出す人が多いのね。