エンターテイメント!!

遊戯王好きのJavaエンジニアのブログ。バーニングソウルを会得する特訓中。

【書評】AI vs. 教科書が読めない子どもたち

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

まとめノート

MARCHに合格 -AIはライバル

人工知能の実現は難しい。
なぜなら、知能の原理を数学的に解明するには、観測方法が確立してないので難しい。
ただ、偶然の発見で、技術が伸びることはある。

桜散る -シンギュラリティはSF

AIは意味を理解してない。計算しているだけ。
意味を理解しているかのように見せているのが現状。

教科書が読めない

AIは、1を聞いて10を知ることはできない。
万を聞いて1を導くのがやっとの状態。

AIで仕事に勝つには、読解力・常識・柔軟な発想が必要になる。

最悪のシナリオ

AIの登場で、情報を誰でも最適化して扱える状態になった。
そのため、各社の製品価格を比較してネット通販で買うショールーム現象が発生している。

AIの特徴

  • 新しいことはできない
  • コストを減らす

考えなしにAIと競争すると、職場のブラック化を招く。

AI恐慌

  • AIにできない仕事をできる人がいなくなるが、失業者であふれる
  • AIで仕事を失う場合、失業か低賃金労働の二択化が進む

克服するには、世の課題を見つけて、起業するしかない。

感想

読んでいて思ったのは、やっぱり、シンギュラリティを越えることはありえないことを、強く感じた。
知らない人からすれば、まるで考えて動いているように感じるが、中身を知っている人からすると、ただの計算でやっているので、AIが人間を狩るなんて発想がナンセンスだと思いますわ。
この考え方は、恐怖を煽る販売方法に似ている。
AIと呼ばれる構成理論の概要さえ理解していれば、そこまで恐れることはないだろうって思ってたけど、この本を読んで、より一層、問題ないことを感じた。
AIは、特定分野で人間を越えるかも知れないが、総合力で人間を越えるのは、当分無理だと感じました。

ただ、その総合力を鍛える訓練をしてないと、将来的な危うさは感じる。
だから、読解力は強化しないとダメだと強く感じた。 すべてのベースは国語力。国語力がないと、AIに取って代わられる気がしてならない。
AI恐慌は、マジで笑えないね。。。
単純なことばかりでは、ダメだろうな。これからは、人間の応用力が試される時代になるのだろうと思いました。