Eclipse 4.7
毎度のことながら、よくお世話になるIDEなので、キャッチアップのために調査。
最近は、TypeScriptやっているせいか、Visual Studio Codeを起動することが多くなってしまったけどね。。。
今回は、地味めなデザインだな。
いつもは、キラキラした派手な画面の印象があるが。
公式サイト
本家
Pleiades
日本語化 Eclipse 4.7 Oxygen オキシゲン | MergeDoc Project
変更内容
全部は無理なので、気になった箇所だけ。
もっと知りたい場合は、参考サイトに貼ったリンク先が内容が濃い。
カバレッジ分析
カバレッジ計測のプラグインであるEclEmmaが標準で装備。
EclEmmaにクセがあり意図しない挙動があるようだが、通ってないコードを見分けやすくなった。
以前に調べたことがあったので、そちらを参照してもらえればと。
Git
いろいろ操作性が改善したらしい。
自分は根っからのSourceTree派なので、あんまり興味が沸かなかった。。。
説明は、下記のリンクを参照。
Eclipse 4.7 Oxygen 新機能 30+ / Java 9 を試そう! - Qiita
修正内容が、かなり多い。
Gitを覚えることの重要性が伺える。
トリガーポイント
ある特定のブレークポイントを通過した場合だけ、トリガーポイントに設定した箇所でとまるようになる機能。
機能の共通化している箇所で、特定のブレークポイントに入ったときにだけ、共通部分のロジックをデバックしたいことはあるはず。
それが、楽にできるようになったってことだろうね。
以前は、共通部分に入る前にブレークポイント貼って、止まったあとに、共通部分にブレークポイント貼ったりして、かなり面倒だった。
二重起動抑止
今までなかったのか。。。
eclipseは重いから、そもそも二重起動しようと思わなかった。
システム的に防止してくれるなら、誤操作で起動は減るかもね。
ウィンドウ > 設定 > 実行/デバッグ > 起動 から、「起動中に終了して再起動する」にチェックを入れる。
エディター切り替えの改善
ワイルドカードの利用が可能になった。
マウス操作しがちだから、あんまり使わないが、覚えると楽なのはたしか。
今は潤沢なメモリもあるし、コマンドによるエディタ切り替えを、覚えて損はないと思う。
参考サイト
大変参考になりました。