- 作者: 木下是雄
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2016/10/14
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
目次
- 序章
- 準備作業(立案)
- 文章の組み立て
- パラグラフ
- 文章の構造と文章の流れ
- はっきり言いきる姿勢
- 事実と意見
- わかりやすく簡潔な表現
- 執筆メモ
- 手紙・説明書・原著論文
- 学会講演の要領
感想
あくまで個人が呼んで解釈した内容。
実際にかいてあるわけでは無い。
個人の主観も一部混じっている。
準備作業(立案)
理系の文章
理系の文章は、必要上かくか、書かされるもののどちらかにあたる。
だから、書き始める=理論的推察は完了し、書くために必要な材料は揃っているハズ。
材料がない場合は、そもそも各段階にまで至っていない。
始めても失敗するだけなので、書き始める前に、必要な材料があるかは確認する。
理系の文章は、必要とされるから書くため、読み手(書けと支持した相手)が何を欲しているのか考える必要がある。
主題の選定
主題で、文章が有意義になるかが決まる。 下記のポイントを考慮する。
- 議題は明確か?
- 一文章一主題になっているか?
- 長すぎてないか?(ラノベタイトルみたいになってないか?)
- 読み手の能力を意識した内容
- 生の情報
- 自信の考えがあるか?
- 未熟・浅薄でもオリジナリティは強力
材料となるもの
- 思いついたままのメモ
- 5W1Hの情報
- 図・表
- 文献
文章の組み立て
- 起承転結
重要なことは後で主張 - 重点先行主義
重要なことは戦闘で簡潔にまとめて、目に付きやすくしてある。
新聞がこの手法で書かれていることが多い - 序論・本論・結び
パラグラフ
パラグラフとは、文章の段落のこと。
バラグラフを満たす条件は、トピック・小題について、一つの意見を述べてあること。
はっきり言いきる姿勢
日本人が明言を避けたがるのは、文化・環境の違い。
異民族が少ないので、自己の主張を強くするより、相手の主張を取り入れたように見せる動きが長年続いたから。
あいまい言葉は、逃げ道なので、なるべく使わない。
一言一句、責任を持って表明することが大事。
事実と意見
事実とは、証拠による裏付けができるもの。
意見とは、人が下す判断。
レポートを書く際は、意見ではなく、事実を書くことが必要になる。
意見の概念
- 推論
前提にもどつく推理の結論 - 判断
物事のあり方、内容、価値を見極めた考え - 意見
自分が考えて到達した結論 - 確信
疑問の余地がない考え - 仮設
真偽は明確ではないが、仮に出した考え - 理論
証明できそうな事実はあるが、万人に容認させられていない考え
事実の記述で注意すべきこと
- 本当に必要なものか?
- 明確に書く
- 名詞と動詞で書き、修飾子は避ける。
なぜなら、就職後に意見が混入しやすいから
わかりやすく簡潔な表現
文は、なるべく短く書くようにする。
長い文章は、誤読を招きやすく、読みにくい。
短く書くときの心得
- 書きたいことを1つずつ文にする
- 一文の前後関係を考慮してつなげる
- 主語をはっきりさせる。
簡潔に
簡潔に書くとは、単に短く書くことではない。
必要なこと以外を書かないようにすることである。
一語一語に役割を必ず持たせる。
読みやすさへの配慮
字面の白さ
漢字の濃度を気にする。
漢字は、たしかに見たときにイメージしやすいが、多用すればいいというわけではない。
情報過多を引き起こすため、使う場所は気をつける。
個人的には、接続後に使うのは辞めたほうがいい気がする。
~の為、~故とか。
中二病をこじらせ中かな?って思ってしまう。
漢語・漢字
難しい漢字は、なるべく使わないほうが読みやすい。
(「憂鬱」は、難しい漢字に入るのか、疑問。)
受け身の文
少ないほうが文が短く、主語が明確になる。
並記の文法
並べてくことは、読者に同格の内容が続くことを知らせる。
そのため、予見して読むことができるので、読みやすくなる。
文章の中の区切り記号
- ピリオド
文章の終わり - コンマ
読点 - セミコロン
文章の終わりを強くアピる - コロン 詳細の要約・説明に使うことがある
- なかぐろ
並列連結を表す - ダッシュ
コロン、カッコの代わり。説明に使う - リーダー 以下省略
- カッコ
文末の述語
「である」より、「だ」の方がいい。
「である」は、表現的に固い。
執筆メモ
メモを書くときに必要なもの
- 日付
いつ書いたのかが重要になることがあるため - 辞書
言語の厳選をするため。ポケモンの厳選よりは楽。 - 単位・量記号
共通認識確率のために、なるべく書く - 文献引用
出所を明示しておかないと、あとで著作権の問題になるから。
全体感想
かなり前に書かれたせいか、表現が堅苦しい&コロン・コンマが凄く見づらい。。。
内容自体はいいんだけど、現代用に変えた方がいいのでは無かろうかと思う。
やっぱり、縦書きだろうが横書きだろうが、句読点は「。」「、」の方が見やすい。
執筆メモのあたりは、たしかにそうだけど、実践が難しいって思った。
ぶっちゃけ、メモなんてほとんど取らんしな。。。
もっと使いやすいメモ帳があればいいんだけど。。。
誰か出してくんないかな?
Evernoteだと、有料になっちゃったし、使いたくないんだよね。。。
文房具で、何か決定的なメモアイテムが欲しい。