エンターテイメント!!

遊戯王好きのJavaエンジニアのブログ。バーニングソウルを会得する特訓中。

ドキュメント

2021/09/27週 気づきと振り返り 静的コード解析はボッチの強い味方

業務こなしての問題・気づき 開発後の工程によるドキュメントの理解 書いてあることで100%理解できるドキュメントって、かなり難しいのではないかと感じている。 挙動と合わせて読みすすめないと厳しいと正しく読み込めているか、怪しいと思った。 かなり信…

SpringでMirageSQLをAutowiredでDIして使う

背景 久しぶりにJavaで何か作りたくなって、とりあえずDBアクセス絡みの機能を実装した。 その際、今風にDIしたいと思って色々調べてたりしてたら、かなり手間取ったのでまとめる。 環境 IntelliJ IDEA 2021.2 (Community Edition) ビルド #IC-212.4746.92、…

2021/04/26週+5/3週 気づきと振り返り GW明けは休み疲れがひどかった。。。

業務こなしての問題・気づき C# やったことがないのだが、なぜかレビューアにされてしまった。。。 using 用途がいろいろあって、javaのimportと同じ認識でいると、たまに戸惑うことがあった。 使い方としては、下記がある。 usingディレクティブ javaのimpo…

2020/12/07週 気づきと振り返り 40分500円の価値

業務こなしての問題・気づき 設計書にどこまで書くのか? 既存の設計書にない箇所が修正対象になっているのだが、どうすればよいのだろうか? 書こうとすると、いろんなロジックが入ってるから、芋づる式に設計書にない箇所をどんどん書かないといけない気が…

2020/10/19週 気づきと振り返り 文字見て頭痛が起きるのは初めて

業務こなしての問題・気づき 設計書関連 項番 ID管理 その他 なぜなぜ分析 はじめての動画投稿 インポスター症候群 業務こなしての問題・気づき 設計書関連 項番 案件対応で修正する際、項番ズレるの、どうしたらいいの? すごい見落とすのがつらい。。。 視…

2020/10/05週 気づきと振り返り 初心に返る

業務こなしての問題・気づき ドキュメント ファイルサーバー管理はやめるべき ファイルサーバーにファイルを直置きして編集するのはやめるべき。 やってて不便だと思ったことを列挙 複数人同時編集した場合、ファイル破損のリスクが高い Excelとかだと特に V…

2020/09/21週 気づきと振り返り デザインは偉大

業務こなしての問題・気づき レビュー 指摘が多いからって罵倒していいわけじゃないよね? 今やっているドキュメントが、死ぬほど読みづらい上に、何か一つを修正すると連動して複数の箇所の修正が必要になる。 芋づる式に修正箇所が増えてて、レビュー時に…

2020/09/21週 気づきと振り返り フォルダ構成は大切

業務こなしての問題・気づき 設計・ドキュメント ファイルを無駄に増やすな!!怒!! なんか無駄にファイルが分割されているせいで、レビュー時に指摘されてイラッとするのだが。。。 ファイルが少なくて、近くにあるのなら気づくけど、大量にある上に、場…

2020/07/27週 気づきと振り返り 精神崩壊してない俺はカミーユ以上

業務こなしての問題・気づき 設計・ドキュメント 印刷時のヘッダー・フッターにこだわる エクセルのヘッダー・フッターって、そんなに重要か? レビュー出した際に、そこの部分のダメ出しをされたのだが、まさか、最終的に紙に出して管理しているのだろうか…

2019/10/14週 気づきと振り返り

業務こなしての問題・気づき Could not locate device support files 参考サイト callkitの実装 迷ったら問題を細分化 雑記 英語ドキュメント読むようになって 週次の更新が滞った。。。 遊戯王デュエルリンクスでキングに昇格 業務こなしての問題・気づき C…

2019/03/11週 気づきと振り返り

感想 業務こなしての問題 android gradleで依存一覧の表示 android gradle で、dependenciesでimplementionしても競合する スマホでTTSが再生されない 手順書について 雑記 依存との戦い 感想 業務こなしての問題 android gradleで依存一覧の表示 win8.1…

2019/02/04週 気づきと振り返り

業務こなしての問題 git submoduleの変更をしてないのに、コミット時に怒られた レビューでの理由を述べない指摘 JavaでprivateメソッドのJavaDoc Android Studioでbuildエラーの詳細を見る 最近の近況 DL4J 業務こなしての問題 git submoduleの変更をしてな…

Macで日本語入力するときの変換でイラついた話

きっかけ 年始が暇だから、いろいろブログの記事を書こうと思ってタイピングした際に、ムカついたことがあったので、晒す。 顛末 macを使っているのだが、入力して変換する際に、変換したい文字にカーソル当ててエンターを押したら、文字が確定してなくて、…

JJUG CCC 2018 Fall 参加報告

公式サイト 参加セッション 感想・まとメモ 【JJUG基調講演】Javaの未来を考えよう 【ランチセッション】俺が好きなのはJavaだけどJavaじゃない 〜虎の穴でのJava活用について〜(株式会社虎の穴) Project Helidon: Java Libraries for Microservices(David D…

2018/08/27週 気づきと振り返り

やったこと jest環境構築 使用言語:typescript jest使ったユニットテスト作成 superagent-mockをテスト環境に入れ込む 気づき jestでカバレッジ jest --coverage で見ることができる。 レポートは予想以上にキレイに出てくる。 テストがきちんと動いている…

指示語が指すものを判別する その2

前回記事 今回、書くに至ったきっかけ 詳細 解決方法 問題点 解決方法 今後の問題点 前回記事 suzaku-tec.hatenadiary.jp 今回、書くに至ったきっかけ よくよく考えたら、同じ文でも指示語の対象があるな~と思い、ちょっと考えなした。 詳細 例えば、以下の…

指示語の対象設定

前回 やったこと 今後 参考サイト 前回 suzaku-tec.hatenadiary.jp やったこと なんとなく、文章や説明を見ていて、おそらく、前の文の主語を指している可能性が高いと思った。 あと、その主語に連なっている修飾語もそうなっているのだろう。 正常な文章を…

WordNetの試し実装

きっかけ 文章を解析するようになったけど、意味合い的に同じなのかチェックしたくなるだろうって思って、実装について調べた。 実装 build.gradle group 'kuropaper' version '1.0-SNAPSHOT' apply plugin: 'java' sourceCompatibility = 1.8 repositories …

jshellを使いたくなった瞬間と正規表現

きっかけ 詳細 結論 参考サイト きっかけ こういうときに使いたいって思ったので、記録として残しておこうかと。 詳細 文字列分割を試みたのだが、予期した状況と違っていた。 いちいち確認用のクラスを作るのは面倒くさかったので、この際、jshell使ってみ…

修飾語と被修飾語で、1日ずっと神経をすり減らした。。。

前回記事 連体修飾語と連用修飾語 格助詞 強制修飾 参考サイト 日本語勉強してみての感想 次回タスク 愚痴 ストレス解消 github 前回記事 suzaku-tec.hatenadiary.jp 連体修飾語と連用修飾語 連体修飾語と連用修飾語の振り分けにかなり苦戦した。。。 主語、…

主語と述語の判定が難しい。。。

前回記事 難しい 面倒くさいパターン 「~こと」 「~いる」 ちなみに 参考サイト 前回記事 suzaku-tec.hatenadiary.jp 難しい 主語が複数出てきたり、主語っぽいけど、文全体を見たら主語じゃないってのが面倒くさい。。。 面倒くさいパターン 「~こと」、…

Tabulatorの調査その2

きっかけ なんか、以前に書いたTabulatorの記事のアクセスが多いので、なぜ多いのか調べてみた。 suzaku-tec.hatenadiary.jp 調査結果 どうも、データを多角的に見せられるのが人気みたい。 予想外に人気になってビビった。。。 おそらく、APIが発展してJSON…

今更だが、JavaのStream.reduceで迷った

きっかけ 詳細 やりたきこと 迷った所 日本語がわからない わかったこと 感想 試したコード 参考サイト きっかけ Javascriptのreduceのような実装をしたくて、いろいろ試して、かなり迷ったから書く。 Array.prototype.reduce() - JavaScript | MDN 詳細 や…

GitHubのProject機能

Project機能 使い方 作成 初期設定 Kanbanで作った場合 感想 参考サイト Project機能 詳しくは、Githubのリンクを見てもらえればと。。。 About project boards - User Documentation 簡単に説明すると、「カンバン」みたいな機能が追加になったよーって感じ…

kuromoji.jsを使ってみる

きっかけ 環境 準備 kuromojiのインストール 実装 実装説明 解析器の作成 解析 実行結果 今後の予定 周辺知識 参考サイト 次の目標 きっかけ 文章の解析をしてみたくなったから 環境 Windows10 Typescript 2.5.3 $ tsc -version Version 2.5.3 準備 node, ty…

【感想】沈黙のWebライティング Webマーケッター ボーンの激闘〈SEOのためのライティング教本〉 感想

沈黙のWebライティング ?Webマーケッター ボーンの激闘?〈SEOのためのライティング教本〉作者: 松尾茂起,上野高史出版社/メーカー: エムディエヌコーポレーション発売日: 2016/11/01メディア: 単行本この商品を含むブログを見る 読書開始日 大雑把な感想 ま…

Java Advent Calendar 2017のまとめ

随時更新予定 Java Advent Calendar 2017 公式サイト Java Advent Calendar 2017 - Qiita 今年も Advent Calendar の季節がやってきました。 Java をネタにしたブログを公開してしまいましょう。 Java といえば、サーバーからクライアント、クラウドに組み込…

JJUG CCC 2017 Fall参加報告

公式サイト www.java-users.jp 受講セッション AsciiDocとPlantUMLでドキュメント作成 JVM上で動くPython処理系実装のススメ Pivotal認定講師が徹底解説!Spring Bootの本当の理解ポイント Java SE 9の紹介: モジュール・システムを中心に JDKの新しいリリー…

【書評】ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと

ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと作者: 鈴木雄介,Richard Monson-Haefel,長尾高弘出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2009/10/05メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 17人 クリック: 362回この商品を含むブログ (82件) を見る 目次 …

Software Design 2017年8月号 エンジニアのための うけるプレゼン・ すべるプレゼン まとめ

きっかけ プレゼンはたまにするから、目についたのでまとめる 目次 意識改革編 なぜエンジニアもプレゼンができたほうが良いのか? 実践入門編 プレゼンの「練習」をする場を作る 即効技術編 聴衆を意識してテーマを作る 成功ノウハウ編 より良い発表の仕方 …