エンターテイメント!!

遊戯王好きのJavaエンジニアのブログ。バーニングソウルを会得する特訓中。

第98回 全国高校野球選手権 富山第一 VS 中越 感想

新潟出身なので。。。

新潟出身なので、新潟贔屓目で視聴

結果

富山第一1-0中越

感想

新潟目線の感想なので、ご了承ください!

終盤から嫌な感じが。。。

序盤・中盤は、失策や四球があっても後続をしっかり押さえていたからよかった。
しかし、終盤からは連続して四球があったり嫌な感じが。。。

やっぱり四球はあかん!

四球はやっぱり駄目だと感じた。
無料で相手にチャンスを与え、球数も多くなるからデメリットしかないなと感じた。
スタミナも減るしな。

無四球ピッチングの凄さを感じる。
特に、こういう短期決戦は四球・失策は最小限にするのが、大切だなと感じる。

松坂以来のノーノーが!

9回まで新潟の左腕・今村豪投手が、ノーヒットノーランピッチングだったのに!!!
松坂以来ということは、結構長い。
斎藤佑樹田中将大でもできなかったことと考えると、凄い事なのだと感じる。

変えるべきだった?

8回のピッチャーライナーを見たが、変えるべきではなかったのかと感じる。
まぁ、結果論だが。
捉えられている感じがして、変えるべきだったと思う。

貧打が仇に・・

9回まで援護できなかったのが痛い。。。
先取点を取れていれば、本当にノーヒットノーランできたかもしれん。
投打が噛み合わなかったのが悔やまれる。

あっぱれ?!

左腕・今村豪に「あっぱれ」か迷うところ。 9回までノーヒットノーランが、一転して敗戦投手になってしまったのは、見ている方も悔しい。。。

やっぱり甲子園は面白いな

短期決戦の試合は、見ていて楽しいな。
臨場感が違う。

ダイビングキャッチに疑問

ちょっと危ないなと思うのが、頻繁にやるダイビングキャッチ。
いや、派手だし、取れたらファインプレー扱いされるけど、あんまりやらないでほしいのが個人的な気持ち。
ケガしてしまうのは、一番ダメだと思うんですよ。
本当に取れると思った時だけ、やってもいいけど、なるべく避けてほしいところ。

個人的には、打った瞬間に「こりゃ抜けたな」と思ったあたりに難なく追いついて、余裕で補給するプレーが好き。
見た目の派手さがないけど、玄人みたいなプレーこそ褒め称えるべきだと感じる。

マツコ会議2016/08/06放送回 ドローンについてまとめ

公式サイト

www.ntv.co.jp

内容

ドローン特集
ドローンに結構興味があったので、真剣に見ていた。

ドローンの可能性

やっぱり、いけない場所へ言って映像取ることが目的の模様。
ドローン教習所?見たいなところで、操作を習っている様子が放送されていた。
受講している人は、建築会社だったり、日本の海外での事業展開を見越した外国の人が居た。

主な目的

  • 災害の時の家屋調査
  • 農場での肥料巻き、点検

ドローンレース

ドローンレースやっている操作のプロが紹介されていた。
そういえば、千葉でドローンレース大会あったなぁ~と思い返した。
娯楽としてもドローンは活用されそうな気がする。
そのうち、ミニ四駆みたいにカスタムキットが出そうな予感がするのは気のせいか?

操縦

ゲームに慣れている人が有利な模様。
そのため、若い世代に取って有利。
自分もミニドローン1台持っているが、コントローラーがPS系にクリソツ!
なるほど、これはジジイには無理だな。

これは、若い世代にワンチャンあるで!

実際に操作してみると分かるのだが、一定の場所で固定するのって結構面倒くさい。
あと、バク宙とか簡単にしてたけど、面倒くさいで、アレは。

掘り下げVTR

ドローンレースの日本チャンプの掘り下げ。
やはり、ドローンはカスタム機だった模様。
タミヤが参戦しそうな予感がした。
ドローンレースだけで食っていくには、現実的に無理な模様。

彼女が出ていたが、本編に出ていた慶応の黄色い女だった。。。
なんか新垣結衣を凄くダメにした感じの人だった。
操縦は全然ダメだったが、ドローンレース界では結構有名らしい。
性格的に、ちょっと俺が苦手なタイプだわ。。。
たぶん、あって話しかけられたら苦笑いして無難に会話を終わらせて逃げる。そんな感じの女だった。

過去の関連記事

suzaku-tec.hatenadiary.jp

suzaku-tec.hatenadiary.jp

Firefox48リリース機能まとめ

Firefox 48 for developers - Mozilla | MDN

注目機能

  • Electrolysis(e10s)
  • ロケーションバーのUI変更
  • アドオン入手画面のUI変更

Electrolysis(e10s)概要

Firefoxのプロセスを、UIとコンテンツで分離する。
タブがクラッシュしても他のタブへの影響を最小ができるのが特徴。
Firefoxの性能、安定性、セキュリティ強化が望める。

名称

水を水素と酸素に電気分解する様に例えて、プロジェクト名が「Electrolysis」になった。
略称のe10sは、冒頭のEと末尾のsの間に10文字が挟まっていることから付けられた。

注意事項

ユーザーの1%程度が対象になる。
48にアップデートしても、すぐに有効にはならない。
様子を見ながら順次有効化していくロールアウト方式が採用されている。
問題がなければ徐々に“e10s”の利用を拡大させていく予定。
Firefox 53で完全に有効化する見通し。

確認方法

URLバーに「about:support」と入力して「トラブルシューティング情報」を表示する。
「アプリケーション基本情報」の「マルチプロセスウィンドウ」が、"1/1"になっていたらElectrolysis(e10s)が有効になっている。

強制的に有効にする方法は?

about:configの画面で、下記を実施。

  • browser.tabs.remote.force-enableをtrueにする。
  • extensions.e10sBlocksEnablingをfalseにする。
  • extensions.e10sBlockedByAddonsをfalseにする。

確認は、上の方法でする。
アドオンをいっぱい入れている人は、動作不良の可能性が高いので、オススメしない。
自分は、上手く動かなかった。。。
向こうにしたい場合は、上記設定の逆をする。

ロケーションバーのUI変更

索キーワードを入力した際に表示されるプルダウンが2行から1行に変更になった。
プルダウンの表示幅が拡大され、一度に表示できる検索候補の件数も増加した。
ブックマークや開いているタブを検索結果に表示する際は、それを示すアイコンが表示されるようになった。

アドオン入手画面のUI変更

アドオン画面(about:addons)の「アドオン入手」画面のUIが変わった。
トグルボタンのON/OFFだけで、拡張機能・テーマのインストールができるようになった。

参考サイト

マルチプロセス技術“e10s”が導入された「Firefox 48」が正式版に - 窓の杜

「Firefox 48」、マルチプロセスウィンドウ機能がいよいよロールアウト (ITmedia ニュース) - Yahoo!ニュース

Firefox 48から一部環境でマルチプロセス機能(e10s)が有効化 Firefox 53で完全実施へ - Mozilla Flux

Firefox 48公開、ようやくタブ別のマルチプロセス化を実装。ただし最初はユーザー全体の1%から順次展開 - Engadget Japanese

「Firefox 48」、マルチプロセスウィンドウ機能がいよいよロールアウト - ITmedia ニュース

Javaエンジニア向けのPython簡易まとめ

Python

主にJavaとの違いについて個人的なまとめ。
Javaよりも5年位前に誕生。
興味を持っているが、業務で使えないので、忘れないようにメモ。

概要

インデント

同じインデントの深さ = 同じブロック
タブとスペース混在しても大丈夫だが、危険。
(混ぜるな、危険だ!!)
文の終わりは、改行。

インタプリタ

コンパイル不要で、即実行。

マルチプラットフォーム

複数環境で動作する。
動作するプラットフォームに特化したライブラリが存在するのが、Javaと違うところ。

実行速度

C言語Javaに劣る。コンパイラ使わないので、仕方ない。
速度が必要な箇所は、局所化して、多言語を利用することを考える。
今後、速度が伸びる可能性は、大!

メモリ管理

ガーベージコレクション。Javaと一緒。

仕様策定

PEPで行う。(Javaで言うところのJCP)
下記のルールに従って、仕様が策定される。

  1. アイディア提出
  2. 仕様のドキュメント化
  3. レビュー
  4. 採用

型とリテラル

  • オブジェクト
  • 論理型
  • 数値型
    • int
    • flot
    • complex

シーケンス

オブジェクトを順番に処理するデータ構造

文字列

内部ではUnicodeで保持する。
基本的にはJavaと同じ。

リスト

Javaのリストと同じ。
複数の方を一つにまとめて、順序を保持する。
宣言は、"[]"を使用する。 要素の取得方法には、いくつか種類がある。

  • インデックス指定
    インデックス指定で値を取得
  • スライス
    開始と終了のインデックスを指定して、リストからサブリストを取得する。
  • イテレーション
    全要素に順次アクセス
['遊戯', '十代', '遊星', '遊馬', '遊矢']

タプル

イミュータブルなリスト。
イミュータブルなので、リストより高速。
宣言は、"()"を使用する。

('遊戯', '十代', '遊星', '遊馬', '遊矢')

セット

値を保持するが、順序は保持しない。
値は一意で不変。

{'遊戯', '十代', '遊星', '遊馬', '遊矢'}

辞書

キーと値を対応させたデータ構造。(JavaのMapと同じ)
順序は保証されない。

{'name':'遊戯', 'name':'十代', 'name':'遊星', 'name':'遊馬', 'name':'遊矢'}

None型

値が存在しないことを表す。(Javaのnullと同じような位置づけ)

制御構文

条件文

ほぼJavaと同じ。
偽(false)として扱われる値があるので、Javaエンジニアは注意が必要。
下記が偽と扱われる。

  • None
  • False
  • ゼロと認識できる数値
  • 空のシーケンス
  • 空のマップ、セット

ループ

インデントで範囲が決まるのが、どうしてもキモい。。。
慣れかも知れない。

for文

for x in ['遊戯', '十代', '遊星', '遊馬', '遊矢'] :
     print(x)

while文

sum = 0
while sum < 2:
    print("sum:" + str(sum))
    num += 1

例外処理

tryで始まる。
exceptで例外補足(Javaのcatch句に相当)
複数の例外の補足も可能。

try:
    a = 10 / 0
except ZeroDivisionError:
    print("Error!!")

else/finally

else → try句内で例外が発生せずに最後まで処理が進んだ場合の処理 finally → 例外の発生に関係なく、最後に必ず処理

例外のスロー

raiseで例外スロー
※raiseと言われると小倉唯を思い出すのは、声豚だから?

try:
    raise NameError('stop!!')
except NameError:
    print('show must go on')

関数

Javaのメソッドに相当。
定義は、以下の通り。

def 関数名 ( 引数 ):
   処理
   return 戻り値

呼び出す際に全ての引数を指定しないと例外が発生する。
ただし、デフォルト引数が指定されている場合は、省略可能。
定義は以下の通り。

def 関数名 ( 引数=値 ):
   処理
   return 戻り値

可変長引数

可変長引数が定義できるのは、Javaと一緒。
引数の前に"*"を付ける。

def 関数名 ( *引数 ):
   処理
   return 戻り値

global宣言

var1 = 'グローバル'

def spam():
    global var1
    var1 = 'カオスエクシーズチェンジ!'

spam()
print(var1)

「カオスエクシーズチェンジ」と表示される。
なに当たり前なこと言ってんだと思う場合、下記の例を見てみる。

var1 = 'グローバル'

def spam():
    var1 = 'カオスエクシーズチェンジ!'

spam()
print(var1)

この場合は「グローバル」と表示される。
意図的にグローバルを参照させたい場合は、グローバル宣言が必要になる。

nonlocal宣言

globalの逆。ローカル変数が外部からでも参照できるようになる。
クロージャに対応するために導入された。

関数デコレータ

Javaアノテーションを使ったAOP的なことができる

ドキュメンテーション文字列

Javadocと同じ。
Pythonのヘルプ機能で参照できたりもする。

関数アノテーション

Javaの引数アノテーションとほぼ同義。

クラス

基本的にはJavaと同じ。

定義

class クラス名:

アクセス

属性へのアクセス

インスタンス.属性名 = 値

メソッドアクセス

インスタンス.メソッド名

コンストラクタ

__init__で記述する。
コンストラクタの定義でいろいろ論争がある模様。
自分は、コンストラクタ_init()はコンストラクタでいいのではなかろうか派。

デコンストラクタ

インスタンスの削除。Javaにはない(あるにはあるけど、使うべきではないので、ないということにする)。
__del__で記述。
循環参照している場合は、インスタンスが解放されないので注意。

インスタンスアロケータ

__new__で記述。
コンストラクタで初期化した不変な変数の変更をする。
不要なら極力書かないのが暗黙のルール?

継承

Pythonは多重継承。
そのため、複雑な問題があるように感じる。

やり方

class Base: #基底クラス

class Child(Base) : # 派生クラス

なお、基底クラスの呼出しは、super()で行う。(Javaと同じ)

多重継承

定義方法

class クラス名(基底クラス[, 基底クラス・・・]) :

多重継承で呼び出すクラスが解決できない場合は、エラーになる。

mro()で検索順序を取得することが可能。

感じていること

基本的にベースとなる知識との違いを覚えておけば、簡単に覚えられる。
ただ、使う機会が少ないとすぐ忘れる。
見返して思い出したのがいくつかある。
いろんな言語に触れる習慣を作る必要があると感じた。
文法は、Javaで煩わしさを感じるところが楽にかける印象がある。

熱中症対策まとめ

きっかけ

梅雨明け後、梅雨明け前と同じ感覚で外に出たら、見事に軽度な熱中症になってしまった。。。。
今夏は、梅雨明け前後の差が激しい様子。
自分への戒めの意味を含めて、まとめる。

熱中症とは?

wikipedia抜粋

熱中症(ねっちゅうしょう、hyperthermia、俗に heat stroke, sun stroke ということが多い)とは、暑熱環境下においての身体適応の障害によっておこる状態の総称である。
本質的には、脱水による体温上昇と、体温上昇に伴う臓器血流低下と多臓器不全で[2]、表面的な症状として主なものは、めまい、失神、頭痛、吐き気、強い眠気、気分が悪くなる、体温の異常な上昇、異常な発汗(または汗が出なくなる)などがある。

熱中症 - Wikipedia

熱中症の種類

熱失神

  • 原因
    発汗による脱水と皮膚血管の拡張によって血圧が低下して、脳血流が減少した時に発生する。
  • 症状
    • めまい
    • 一時的な失神
    • 顔面蒼白
  • 対策
    涼しい場所に移動して体温を下げ、水分補給する。

熱けいれん

  • 原因
    大量の汗をかいたのに、水分だけを補給して、塩分やミネラルが不足した場合に発生する。
  • 症状
    • 筋肉痛
    • 手足がつる
    • 筋肉がけいれんする
  • 対策
    塩分補給。
    (黒飴なめなめ♪が永続ループする。。。)
    塩飴が個人的にはオススメ。

熱疲労

  • 原因
    多量の発汗に水分・塩分補給が追いつかず、脱水症状になったときに発生する。
  • 症状

    • 全身倦怠感
    • 悪心・嘔吐
    • 頭痛
    • 集中力や判断力の低下
    • 皮膚は冷たいが、汗をかく
  • 対策
    熱失神と同じく、涼しい場所に移動して体温を下げ、水分補給する。

熱射病

  • 原因
    体温上昇で中枢機能に異常が発生して、体温調節機能が失われることにより生じる。
    かなり危険な状態!
  • 症状
    • 体温が高い
    • 意識障害
    • 呼びかけや刺激への反応がにぶい
    • 言動が不自然
    • ふらつく
    • 汗をかかない
    • 皮膚は乾燥
  • 対策
    集中治療のできる病院へ早く搬送する。
    早く体温を下げて意識を回復させることが重要。

熱中症を引き起こす要因

環境

  • 日差しが強い
  • 気温が高い
  • 湿度が高い
  • 風が弱い
  • 閉めきった室内
  • 前日との気温差

からだ

  • 下痢ぎみ → 脱水しやすい
  • 低栄養状態 → 塩分不足が発生しやすい。野菜をちゃんと食べないとラメなんだからね!
  • 二日酔いや寝不足
  • 高齢者や乳幼児

行動

  • 激しい運動
  • 長時間の屋外作業
  • 水分補給できない環境

予防

  • 涼しい服装
  • 適度な休憩
  • 水分・塩分補給

+αの注意

室内にいる時でも、扇風機を動かすなどして、風の流れを作ること。
水分補給にお茶はやめる。なぜなら、カフェインの利尿作用で、脱水症状になる危険がますから。
水分補給の名目で、コンビニでコーヒー買うのは、間違え。
(もしかすると、コーヒー以外を売りだせば、売れるんじゃねぇ。。?)
(一番簡単なのは、麦茶な気がする)
バランスの取れた栄養補給をする。
好き嫌いすると、熱中症になりやすいので、子どもにはなるべく野菜も食べさせる。

オススメの食

  • 麦茶
  • 夏野菜
  • 梅干し
  • レモン

まとめてみての感想

子どもの野菜嫌いは、熱中症を理由に無理やり直せそうな気がする。
あと、カフェイン系はダメなんだと今更思った。
コンビニで買う場合は、オフィスで飲む場合とかにしたほうが良いかもですね。
夏場の麦茶にお金の臭いがプンプンするのは、気のせいか。

参考サイト

熱中症からカラダを守ろう|大塚製薬

環境省熱中症予防情報サイト 熱中症の予防方法と対処方法

脱水症・熱中症・熱射病を予防するには | カラダの豆事典 | サワイ健康推進課

熱中症を予防する食事のとり方とおいしいレシピ | 熱中症ゼロへ - 日本気象協会推進

ポケモンGoで思うITエンジニアの戯れ言

『Pokémon GO』公式サイト

感じたこと

やったことがないけど、端から見て感じたことを書いていく。
関わってないため、誤解があるかも知れない。
関わってない人の意見として見てもらえればと。

もの凄い話題性

日本でリリースされてから、ニュースにならない日を見ない。
これは、異常だと思う。
常に何かしらの話題があり、それにアクセスする人が多いのだと感じる。

やっている人が多い

電車の中でもやっている人が多い。
満員電車でもやっている人が居て、こっそり画面を覗かせてもらっている。(内緒だぜ!)
画面は、そこまで現実を追求してないと感じる。
結構シンプルな作りだと感じる。

よるのコンビニ

コンビニに行く際に、結構徘徊している人を見る。
ちょっと危険な気がするな。
特に女性と子どもは。

現実世界と電脳世界の超融合

ポケモンGoは、インターネットを現実世界に近づけた成功例として語られそうな気がします。
初代デジモンであったような世界観が実現しようとしていることに歓喜を覚えている。
現実世界とリンクさせることで、達成感が強くなったから、熱中する人が増えたのだと分析。
これは、数年前から言われていたことで、モバイル端末の発展があったからこその当然の結果のように感じる。

そこら辺の予想は、下記の本を読んで理解した。

suzaku-tec.hatenadiary.jp

集客力が凄そう

ポケモンというビッグタイトルが、場所とリンクするようになったので、集客力がもの凄いのではないだろうかと感じる。
なにかのイベント事に関与していたら、集客力が上がりそう。
直近だとコミケだな。
ビッグサイトに、ホウオウ襲来!とかあったら、もの凄い人来そう。

副次産業

外出が増えた事により、いろいろ産業が活発化しそうですね。
特に夏場にリリースしたのがデカイ。
夏場は外にでることが多いので、人気に拍車をかけている気がする。
そして、子どもは夏休みですしね!

バイルバッテリー

どこかのニュースで見たが、ポケモンGoのおかげでモバイルバッテリーが世界的に売れているそうだ。
そりゃ、ずっと持ち歩いているわけにはいかないから、売れますよね。
こういった先読みの力(写輪眼!)が、企業には必要なのかもしれない。
個人的には、太陽光パネル付きで充電できるバッテリーとか欲しいかなと思った。
あと、歩いたときの振動で自家発電するのとか。

もっと色んな所に影響が。。。

スマフォのケースも、ポケモンGoで捕獲しやすいような奴が出ていたりしている。
あと、外出増えるので、帽子や靴なんかは売れそう。
特に帽子は、サトシのキャップを売りだせば、爆発的に売れそう。
もう発売してんのかな?
あとは、自販機においしいみず・サイコソーダ・ミックスオレ売れば売れんじゃね?って勝手に予想。

危険もある

スマホ見ながら歩く人が増えた。
どっちに動くかわからないから、避けて進もうとして肩があたったことが何回かある。
女性ならいいけど、オッサンとぶつかった日には、気分最悪である。
あと、深夜徘徊は、当然危険。
進入禁止系の箇所も危ない。
そこら辺は、注意しないといけない。

ポケモン以外でも可能性が

ポケモンGoが成功を収めたので、真似するところが増えそう。
ドラクエとかデジモン妖怪ウォッチなんかはやれますね。

感想

新たな産業を切り開いたので、もの凄いと思う。
しかも、ポケモン全部出してないので、まだまだ発展途上かと思うと、恐ろしい。。。

IoTが、ゲーム産業に効果的であることが証明できたのではなかろうか?
あと、端末がメーカー固有でないことが、すごくいいと思いました。

アジャイルで思うこと

きっかけ

下記記事を見て、かなり面白かった。
挑発的なタイトルだったが、言っていることは自分が思っていることに近かったので、思ったことと考えを書いて見るに至る。

simplearchitect.hatenablog.com

記事が公開されて書くまでに時間がかかったのは、溜めた情報を処理しきれていなかったから。。。
試行錯誤しているが、情報処理能力を高めるのは、難しい。

私的考え・感想

サム・グッケンハイマーの一言

「ウォータフォールは一切メリットがないので止めておきなさい」

この言葉は、素直に受け入れる言葉だと思う。
日本でプロジェクトに入ると、角が立つから言えないのが大多数を占める気がする。
自分もそうだ。
同じ思いのエンジニアは、結構いるのではないかと、記事を見て思う。

腐った価値観

アジャイルが流行らない要素に、風土が大きく関係している気がする。
空気を読むことに価値観を置いている日本人のせいかも知れない。

学校では、同じ制服を来て、授業でザワついたら『全員が静かになるまで授業しません』という所業が行われるから。
で、それが社会にでると、権力者の言うことは絶対になる。
日本の陰謀論を考えてしまう。
陰謀論好きも日本人の風土ではないかと思ってしまう。

もう何も信じられない!!

ウォーターフォールの弱点

デスマーチの多発

設計という名の机上の空論が進むから、いざ開発になって問題が出てくる。
しかも、デスマーチになっても、権力者に被害がさほどない。
だって、仕事は終わっているんだもの。
何も言えずに作業者は作業するしかない。

問題を指摘しても、議論のすり替えで、いつの間にか説得させられる。
何を言っているか分からねぇと思うが、そういうことが結構ある。
ポルナレフの気分を味わって満足するしかない!
そういう状況に追いやられてしまうのだ。
権力者の方が口が上手いから。
後になって言い返す方法を思いつくのだけれど、すでに時遅しなんだよね。。。

フィードバックがない

設計でいろいろ考えはするけど、実践知を考えないから、開発になって問題になる。
なので、新しいことに手を出せず、有耶無耶で破綻に至る。
※直近で同じことがあったから、余計にそう思う。

机上の空論という考えがあるのにもかかわらず、そういうことをやってしまう。
どこかで進化が止まっているとしか思えない。

しかも、問題を指摘すると感情論になるから、たちが悪い。

どうするか?

で、結局どうするかは、自分で実践していくしかない。
だって、やらせてくれないだもの。
そして、メリット理解してくれないんだもの。
誰かがアジャイルで勝者になるしかない。

自分は私生活に取り入れてやっていくしかないと思っている。
金も企画力もないので、適用シーンを考えて使っていくしかないかなと思っている。
あとは、なるべくアジャイルチックな文化を定着させるために、裏工作をするしかないかなと感じている。

あとは、権力者が泣きついてくるのを待つか。
その際は、小姑並みの精神攻撃を食らわせてやりたい!!!

アジャイルの勝者がでない

日本では無理な気がしなくもない。
もっと別な進化が必要な気がしている。

好き勝手書いたけど、ウォーターフォールから脱却できないのは、そこにメリットあるからだと思う。
たぶん、お金がらみだろうけど。
もっと別なアプローチが必要なのかもしれないと思う今日この頃。

その他参考

suzaku-tec.hatenadiary.jp

suzaku-tec.hatenadiary.jp